見出し画像

荒茶を仕上げる。

新茶が終わり、最初に仕上げたお茶の在庫がなくなり始めたので荒茶を仕上げています。定番商品に繰り込んでいきます。

荒茶は、茶畑から摘んできた茶葉を蒸して揉んである程度乾燥させたお茶です。茎や粉など全部混ざっていますし、最終的な火入れもしていない状態です。粉や茎を取り除き、火を入れる作業を「仕上げ」と言っています。

※手摘みのお茶は良さそうな葉っぱだけ手で摘むので荒茶でもきれいです。機械刈りだと効率は良いですが、茎などたくさん入ってしまいます。

荒茶ができるまではこちら!

仕上茶の状態で保管した方が効率が良さそうに思いますが、『仕上げたて』のお茶の香りや風味 (特に火入れの香り) はどうやって保管しても保管時間に比例して減っていきます。
仕上げたてのお茶の香りや風味を損なわないために荒茶の状態で真空パックにして冷蔵庫で保管し、その都度必要分だけ出して仕上げた方が良いとされています。

当店では、用途に応じて自園のお茶と他のお茶をブレンドして使っているので、自園のお茶以外は荒茶で保管してもらっている茶問屋から必要分を送ってもらい、その都度仕上げています。茶問屋なら、高い保存技術と最新の冷凍冷蔵施設を持ってますので安心できます。保管手数料がかかります。

荒茶 (ぐり茶)

画像1

茶園から取れた茶葉の全て (本茶・茎・粉・毳ケバ・等) が混在しています。
大きさも不揃いなので整えます。仕上げ機に入れて仕上げを始めます。

総合仕上機。茶の選別と整形(大きさを揃える)。

画像2

最奥の箕 (み) がおいてある部分が切断機です。手前にセットした篩 (ふるい) を通らない大きい茶の部分が奥に流れて切断され、大きさが揃います。
まずは荒茶の形を整え、大まかに粉や茎、本茶を選り分けるのが目的です。

選別部分。
荒茶を目の違う篩で小、中、大に選りわけます。
(茶箱上から)

画像3

3種類の篩 (ふるい) で大きさ毎に選り分け、茶箱に集めます。
選別された部分のうち、小 (粉) 部分は取り外しておきます。大 (茎など) 部分は切断機に回します。
中 (本茶) 部分と切断機で切断された部分を風力選別機に回します。
小 (粉) 部分も本茶を風力選別機に流し終わったら風力選別機にかけます。

風力選別機

画像20

風力で軽い部分と重い部分に選り分けます。本茶が軽い方に吸い込まれたり、逆に粉が本茶に入らないように風力を調整します。拝見盆に取って状態を見て確認しながら進めます。
重い部分は手前(右)に落ち、軽い部分は奥に吸い込まれて落ちます。

左は軽い部分(粉・毳)。右は重い部分(本茶・茎)。

画像5

茶と茎

画像6

粉と毳(ケバ)。毳は茎の表皮。

画像7

選り分けた重い部分 (本茶・茎) を色彩選別機に流します。
軽い部分は残して貯めておきます。

余談です。
この風力選別機の工程で分けられた軽い部分は粉茶として売ったり、ティーバッグやペットボトルのお茶の原料になることが多いんですが、↑画像の茎の表皮が剥がれた毳の部分だけを集めて淹れてみると、爽やかな軽い風味がとても美味しいです。
当店でもかつて売っていたんですが、ペットボトル茶やティーバッグの需要が高まるにつれて、大手メーカーがこの毳を原料として確保するようになり、当店での仕入れが困難になったのでやめてしまいました。
もし、どこかで売っているのを見かけたら是非飲んでみて下さい。おいしいですよ!

色彩選別機

画像8

光センサーで茎部分とお茶部分の色彩を識別して選別します。
設定で選別の精度を高めると、仕上がりはきれいになりますが、本茶の量が減ります。何事も程々が大事です(笑)  バチバチと音がうるさい機械です。

左は本茶。中と右は茎。

画像9

左の本茶。茎を抜いてきれいになりました。

画像10

真ん中の茎。再度色彩選別機にかければまだ本茶が抜けそうです。

画像11

右の茎。茎茶(棒茶)として売ったり、茎ほうじ茶にしたり。

画像12

最後に仕上げた茶に火入れをします。
本茶とは別に風力選別機にかけておいた粉部分も火入れして本茶と混ぜたら完成です!

回転ドラム火入機

画像13

荒茶を仕上げるにあたっては、火入機の調整が一番難しいと思います。
お茶の味に直結します。
当店の火入れ機は温度や排気量、火力などある程度は設定できるんですが、最新型ではないので、天候や気温よって毎回微調整を行います。
経験や技術が要求されますが、この道40年の経験と技術が支えています。

火加減チェック

画像14

これでお茶が仕上がりました!

仕上げ完了

画像23

選り分けた粉は粉茶になったりティーバッグやペットボトル茶の原料になったり、茎は茎茶になったり、火入機の火力を強めればほうじ茶になったりしているわけです。憎くき茶埃以外は無駄な所がない。
以上です。おつかれさまでした。

最後に、荒茶を仕上げる、と言っていますが、荒茶もそれ自体で歴とした商品です。本茶にはない、全部の部位が入った茶本来の味わいが楽しめます。
茎が入っているので普通茶よりも旨味甘みが多く、火入れも少ないため味わい優しくおすすめです。昔は茶農家の自宅用まかない茶として飲まれていたようです。あの味が飲みたいという方もたくさんおられます。

当店でも取扱っております。

茶園管理も工場仕事と並行してやっています。
茶園仕事は主に草取りや蔓取りや草刈りや草取りです。(笑)

9/19、堆肥を撒きました。秋肥です。
秋の肥料は、今年もおいしいお茶をありがとう!夏を乗り切ってくれてお疲れ様!来年もヨロシクね!といった意味合いを込めて撒きます。

今回初めて撒いたこの堆肥↓はJA職員曰く、この辺りの土壌 (黒ボク土) に不足している成分がフォローできるとの事です。
そこまで断言するなら多めに撒いときましょう。

有機堆肥導入

画像15

人力肥料散布機で60袋散布。

天気予報で気温が低いと言っていた日に作業したのですが、暑かった!
雨降り前に終わらせるべく、水出し茶を飲んでがんばりました。

----------------------------------------------------------------------------------

番外編

伊東市内の当店商品の売場を紹介します。

道の駅や旅の駅に当店商品を置かせていただいております。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

いで湯っこ市場

画像16

当店売り場

画像17

駐車場完備。支払いにクレジットカードが使えます。
只今現在時短営業中。
営業時間9:00-16:00です。

伊豆高原旅の駅 ぐらんぱるぽーと 農産物直売所

画像18

当店売り場

画像19

大駐車場入って右奥のプレハブにて営業中です。
只今時短営業中。営業時間9:00-13:00です。
支払いは現金のみです。
※ぐらんぱるぽーと営業時間は10:00-17:00

おまけ。
お茶の実に警戒している当店広報担当者🐈です。
かわいい顔が欲しかったのに無理でした。

ビビりすぎ!

画像21

逃げ腰!

画像22

泣きそう!

画像23


頂いたサポートは、もっと美味しいお茶をたくさんの方に届けられるように茶園やお茶の勉強に使わせていただきます!