最終面接で何を知りたいと思っているか|弊社の選考で求職者ができる限りパフォーマンスを発揮できる状況をつくるためのnote
こんにちは。えりりんこと白井です。株式会社メンバーズの社内カンパニーであるメンバーズデータアドベンチャーカンパニー(以下、DA)の社長をしています。今日は、DAの最終面接を受ける予定のある方向けに、DAの最終面接担当者としてお話をします。
前置き・このnoteの意図
DAはデータ活用のプロフェッショナルの常駐事業をやってまして、業容拡大につきデータアナリスト/データエンジニアを募集しています。基本の選考フローは、2021年11月現在では、書類選考→一次面接→(webテスト)→最終面接です。最終面接はカンパニー社長の白井が行っています。
なお、カンパニー社長は事業部長みたいなものと思ってくれればよいです。DAという組織の責任者です。DAは株式会社メンバーズの社内カンパニーという説明コストの高い組織なんです。社内カンパニーについてはぐぐってください。
さて、白井の最終面接、2021年11月現在では、やたらと「どうしてそう思うのですか?」と聞きます。例えば、
白井「弊社に興味を持って頂いた理由を教えてください」
求職者「データアナリストを仕事にしたいと思ったからです」
白井「それはどうしてですか?」
求職者「データに関して〜〜〜という経験をして、楽しかったからです」
白井「それが楽しいと感じるのはどうしてですか?」
求職者「〜〜〜すると、〜〜〜ができるので、それが楽しいからですかね」
白井「それができると楽しいと感じるのってどうしてですか?」
みたいな感じです。文字にするとめちゃ圧迫してるみたいだなと思ったんですが、これ、詰めたいんじゃなくて、(あれば)感情の理由を知りたいんです。ですが、理由を重ねて問い続けるということはやっぱり詰めてるような印象を与えたり、圧迫感を与えやすい行為なので、そういう意図ではないことをお伝えしたくて筆をとった次第です。面接の場ではできる限りにこやかにしたり柔らかくしたりして圧迫感を出さないように心がけてはいるので文字ほどではないと思うのですが、場合によっては面接に来てくれた方に無用なストレスを与えている気がするので…。
なぜ質問の意図を伝えたいか
なぜ詰めたい意図ではないと伝えたいかというと、内定者を増やしたいからです。我々は内定を出したくて仕方がないのです。内定を出したいと切に願いながら面接をしているのです。採用のゴールはうちを選んで入社してもらい、活躍してもらうことですが、そのためには内定を出せなければ始まりません。
一方で、DAでは、「合否を判断しがたいからとりあえず内定を出してみるか」は、よほど戦略的な判断が絡まない限り、起きえません。原則は「採用基準に到達しているから内定を出す」言い換えると「採用基準に到達していると判断できなければ内定を出さない」という考え方です。すると何が起きるかというと、「合否を判断しがたいから涙を飲んで採用を見送る」ということが起きます。もしかしたら、内定を出したらうちを選んでくれるかも知れないし、入社したら活躍してくれるかも知れないけど、採用基準に達しているともしていないとも判断できないから見送るということが発生しているのです。時間をつくってうちの最終面接を受けてくれている方ですから、うちに入社することを選ぶかどうかは別として、内定がでたら基本的には嬉しいはずだと思うのです。
ということは、「合否を判断しがたいから見送る」は減らせるなら減らした方がいいし、それを減らす義務は採用側にあると思うのです。そのための方法の一つが、選考の場で求職者ができる限りパフォーマンスを発揮できる状況をつくることです。選考上意図しているハードルは除くとして。
このnoteは圧迫感を与える可能性が高い「どうして?」という質問の意図をお伝えすることで、「選考の場で求職者ができる限りパフォーマンスを発揮できる状況をつくる」に寄与することを意図しています。
なぜ「どうして?」と質問したいのか
じゃあなぜそんな質問をするのか。DAとマッチするかどうかを判断するために必要な情報だと思っているからです。
まず、選考とは求職者と会社との双方の求めるものと提供するつもりのものがマッチしているかを探る場であり、選考後の状態である雇用とは契約であると思っています。ここでいう契約は雇用契約書に書いてあることよりもう少し広い意味で、双方が何を提供し合うのかということの合意です。
なので、面接では、求職者が仕事を通じて実現したいこと、やりたいこと、興味をそそられること、テンションが上がること、行動の原動力となることなどを知って、それがDAの環境で提供できるか・実現できるかを考えたいのです。そのときに大事なのが、感情と要素の結びつきだと思うのです。
例えば「データ分析」や関連業務に面白さを感じているとして、Aさんは「ただの数字や文字の羅列に過ぎないものの傾向や意味を考えている時間が楽しい」かもしれないし、Bさんは「こうではないかと思っていたことがデータでも裏付けられたときに気持ちがいい」かもしれないし、Cさんは「チームで何かを前に進めるのが好きで、データを元にコミュニケーションを取ると議論を前進しやすいのでデータ分析の仕事をしたい」かもしれないし、Dさんは「モニタリングしているデータにいつもと違う動きがあったときに、なぜそうなったのかを考えるのが好き」かも知れない。となると、例えばAさんは解釈しやすい形に加工されたデータを渡されて示唆を求められても面白くないかも知れないし、Cさんはチームが前提となっていないデータ分析の仕事では面白くないかも知れない。でもそれも大枠では「データ分析」の仕事です。
このように、「データ分析の仕事がしたい」ということだけでは互いに知らないうちにミスマッチを起こす可能性があり、要素分解をするために「どうして?」と理由を問うのです(なお上記の例に出した理由は全て現時点のDAではマッチする範囲のものです)。
なお、行動や感情全てに理由があってかつ説明ができないといけないということではなく、また、理由は論理的でないといけないということでもないです。何となくでもいいし、非論理的だったり突飛な理由でもいいし、理由などなくてもいいんです。また、「どうして?」と何度も突き詰めていったらどこかで回答すべきものがなくなるというか、説明のしようがなくなります。そういうものなので、それでいいのです。
DAにおいて、会社が社員に提供するもの
このnoteが対象にしている採用枠においては、前提として、DAは社員に給与を支払い、社員はDAに売り上げをもたらします。
さらに加えて、DAでは、各社員がデータ領域で生み出せる価値を増やしていく(耳馴染みのある言葉だと、「成長」していく)ことを前提に採用をしているので、会社が社員に提供すべき/できるものは、
①データ領域で生み出せる価値を増やしていくために必要な業務機会と、
②そのために必要な学びや学び合いをしやすい環境
の二つだと思っています。それに対して、DAで社員が会社に提供すべきものは、①、②の機会と環境を最大限活用しながら、自分がデータ領域で生み出せる価値を増やして(「成長」して)いき、①、②をよりパワーアップさせていくことです。
①、②に価値を見出す人もいれば、見出さない人もいます。それは優劣ではなくマッチングです。採用面接ではそういう互いに求めているものと提供するつもりのものが合致しているかを判断しています。
最後に
なぜ採用したいのかというと、組織を拡大したいからです。メンバーズグループが「心豊かな社会をつくる」というミッションを実現するために存在している会社なので、社会を変えるために影響力が必要で、そのために会社規模を追求して拡大していくと決めていて、DAはそれをデータの面から進めていこうと思っているからです。
求人リンク
カジュアル面談もやっていますのでお気軽にコンタクトください。
データアナリスト:https://www.wantedly.com/projects/692312
データエンジニア:https://www.wantedly.com/projects/692656
カンパニーサイト:https://www.dataadventure.co.jp/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?