見出し画像

【木曜日のしかけ#7】「説明」でなく「問いかけ」

木曜日は経営言動、すなわち社長の言動に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。社長の言動は幹部や社員のモチベーション、社長への信頼度に大きな影響を与えます。

今回は、全体会議等での社長のプレゼン方法についての
7秒しかけ「説明」でなく「問いかけ」を紹介していきます。

自身のおもいや考え方などを全員に説明し腹落ちさせるのが得意な社長は必要ないかもしれません。時間に余裕があれば読んでもらえれば嬉しいです。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「説明」でなく「問いかけ」とは

『白潟さん、相談いいですか?』
はい、喜んで!

『キックオフや全体会議で、全員に向け繰返し説明してるんだけど、なんとなく全員が理解してない、腹落ちしてない気がするんだよね!どうしてなんだろう?』

なるほど、皆さんが理解・腹落ちしていないんですね。
深い悩みですね、ところで社長何回くらい繰返し話しをしていますか?

『そうだね、3回くらいはしてるかな!』
3回ですか。社長、すみません少なすぎるかもしれません。

偉大な経営者は、自身のおもいを全員に浸透するために

・ 松下幸之助は、3年、毎日朝会で自分の考えを話す
・ セコムの創業者飯田亮は、目と目を合わせ100万回社員に話す
・ 日本電産の永守重信会長は、1日100回同じことを言う

そのくらい説明していた(語っていた)そうです。

『えーー!そうなんだ!それでは、私も毎月の全体会議で毎回同じ説明をしますね』
ぜひ、全員に浸透するまで語り続けてください。

社長、繰り返し説明することも大切なんですが、
同様に重要なことがあります。

「説明」でなく「問いかけ」です。

例えば、
社長がつくったビジョンを全員にお披露目するシーンでは

『みなさん、今回うちの会社でもビジョンをつくりました』
『そのビジョンはxxxxxxxxxxxxです!』

『このビジョンには、私のーーーのおもいがたくさんつまっています
・・・・・(更に詳しく社長のおもいを説明)・・・・・・』

このような一方的な説明だけだと、社員は理解できたとしても腹落ちしないかもしれません。社長のおもいを全員が完全に理解できない可能性もあります。

そこで、「説明」でなく「問いかけ」なんです。


『みなさん、今回うちの会社でもビジョンをつくりました』
『そのビジョンは、xxxxxxxxxxxxです!』

どうして、こんなビジョンをつくったと思いますか?
ここで、全員に「問いかけ」ます。

※必要であれば、ビジョン説明資料に次のスライドを挿入してください

社長のビジョン説明資料の一部

問いかけた後は、何名かに質問しその回答をベースに社長との意見交換が始まります。

社長が社員に質問することによって、社員の「考え」が始まり「答えること」で自分の思考が明確になり気づきがおこる効果があります。

質問への答えを他の社員が聴くことで、他の社員の学びを促すという学習の連鎖も起きます。

何名かの社員との意見交換の後で
社長がビジョンをつくったこころを改めて全員にじっくり語ります

このような問いかけを通じたビジョン共有のアプローチにより、全社員が新たな気づきを得て、社長のおもいや心意気をより深く理解し、共感し、納得することでしょう。

「説明」でなく「問いかけ」はソクラテス式問答法でもあります。

基本的には相手に質問を投げかけることで会話が進みます。

議論で相手を説得することはしません。 かといって相手の話を聴いているだけにはしません。

議論をせずに相手に気づいてもらうことがソクラテス式問答法の目的です。

ソクラテス式問答法

ミッション・ビジョン・バリューや計画・方針等を
社長が全社員に説明する時は、

「説明」でなく「問いかけ」

・ どうして・・・・・したのか?
・ 何を・・・・・のか?
・ XXXは何でしょうか?

を説明時の「社長の口癖」にしましょう。
社員の理解・腹落ち度合いが変わります。

「説明」でなく「問いかけ」応用編として、経営会議や全体会議等で社長が全員に『私が今、考えていることは?』の「問いかけ」もありです。

社長が考えていることを3つまで考えてもらい発表してもらいます

何名かの幹部や社員に口頭で答えてもらってもいいですし、全員に答を紙に書かせるのも面白いでしょう。

正解の数で、幹部や社員がどのくらい社長目線かが把握できます。

私も、不定期でやりますが幹部や社員の回答はとても楽しみですし、
私の考えの理解・浸透度合いを検証できるメリットも感じています。

いかがでしたでしょうか?

気にいってもらえたら、ぜひ「説明」でなく「問いかけ」を実践してください。

2 アンカー(「説明」でなく「問いかけ」を思い出させるきっかけ)

きっかけがなくてもメンバーに言える方は「説明」でなく「問いかけ」を実践してください。

実践するのに不安がある社長は「会議」をきっかけにしましょう。

★ 今日(明日)はXX会議だ! ⇒ 「問いかけ」を実践する

社長が「問いかけ」をしやすい会議を選び、その会議をきっかけにしてください。

・ 経営会議
・ 幹部会
・ 全体会議
・ 商品開発会議

3 今すぐ準備しましょう

「説明」でなく「問いかけ」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① 問いかけのスライド作成(口頭で問いかける場合は準備不要です)
前述した『どうして・・・なのか?』を記載したスライドを作成しましょう。

スライドを事前に作成し実践できる社長は、ここまでで準備完了です。

実践が不安な社長は、次の準備をしてはどうでしょうか。

② 4回以上の実践状況のチェックシート作成

前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)の実践がおススメですが、説明の機会は週4回もないでしょう。

連続で何回実践できたかをチェックする準備をしましょう。
準備の例を次に示します。

・ 「XX会議で「説明」でなく「問いかけ」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)

・ 1枚のふせんにXX会議で「説明」でなく「問いかけ」と4回のチェック欄を書く
(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)

もちろん、5回以上でもいいかと思います。

③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る

4 いつから実践しますか?

「説明」でなく「問いかけ」いつから実践しますか?
実践したいと思った社長は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 次の経営会議/幹部会/月次業績会議から
・ 次の全体会議/全体定例会から
・ 来期のキックオフから

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
「説明」でなく「問いかけ」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。 

「説明」でなく「問いかけ」の紹介は以上でおひらきです。
社長の考え方やおもいが全社員へ理解、腹落ちすることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!明日から3連休ですステキな休日を過ごしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?