見出し画像

【月曜日のしかけ#7】メリデメふせん

月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回は、ロジカルシンキング力(論理的思考力)とクリティカルシンキング力(批判的思考力)がレベルアップできる7秒しかけ「メリデメふせん」を紹介します。

メリデメふせん」は「ふせんシンキング」の具体的な活用方法のひとつになります。

ふせんシンキング」については、こちらのNoteを読んでください。

メリデメのイメージ湧きますか?
『メリデメ? メリはメリット? そうすると デメはデメリット?』
はい、そうなんです。

ふせんを活用し「やってみたい取組み」のメリットとデメリットを考え取組みの実行可否の結論をだしていく方法を紹介していきます。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「メリデメふせん」とは

皆さん、新しい取組みや既存の仕組み・手続きの変更・廃止を考える時に
何から考えますか?

『まずは取組みの具体的な内容から考えますね』
たしかに、内容が最初ですよね!その次は?

『やはり、取組みにどんな効果があるのかを考えます』
次は効果、いわゆるメリットを考えますよね。

ここで、その取組を実施するかどうかの結論だしますか?
『結論だすのかなぁ?』

結論だして問題ないですか?
『問題あるのか!なんだろうなぁ そっか、デメリットも考えないといけませんね』

まさにその通りですね。
ある取組を実施する結論をだすにはメリットとデメリット(含むリスク)を洗い出したうえで、

メリット ー デメリット > 0

の場合に、その取組みを実施した方がいいと思います。

意思決定理論でもメリットとデメリットの評価プロセスがあります。

意思決定理論は、個人や組織がどのようにして最適な選択を行うかを研究する理論です。

この理論は、複数の選択肢から最も望ましい結果をもたらす選択をするプロセスを分析します。意思決定過程には、次のステップが含まれます:

① 問題の特定 - 決定すべき問題を明確にする。
② 情報の収集 - 問題に関連する情報やデータを収集する。
③ 代替案の生成 - 可能な解決策や選択肢を考え出す。
④ 評価と比較 - 各選択肢のメリットとデメリットを評価し、比較する。
⑤ 選択 - 最も望ましい結果をもたらすと思われる選択肢を選ぶ。
⑥ 実行 - 選択した解決策を実行する。
⑦ 評価 - 実行後の結果を評価し、必要に応じて調整する。

ある取組の実施前にメリットとデメリット(含むリスク)を洗い出し
メリット ー デメリット > 0 を判断し取組みの実施可否を決める
ためのしかけが「メリデメふせん」です。

【具体的な手順】
写真の事例をベースに「メリデメふせん」の具体的な手順を解説します。

① まずやってみたい取組みを考え設定します
事例では「週次チームミーティング実施」です。

② ①のメリットから考えふせん(青色がおススメ)に書きます
事例では、6つのメリットを洗い出しています

③ つぎに①のデメリットを考えふせん(ピンク色がおススメ)に書きます事例では、3つのデメリットを洗い出しています

④ ②と③から取組み実施の可否を決めます

メリットが6つ、デメリットが3つなので6-3>0という判断の仕方もありますが、量だけで判断するのは現実的ではないです。

質、すなわちデメリットの内容や損失金額等も踏まえ判断した方がいいでしょう。

事例でいくと大きなデメリットはチームに月間8時間の負荷がかかることです。平均時給を2500円にして2500円×8時間=2万円のコスト増加になります。

毎月2万円の投資以上にメリットがあるかどうかが判断の肝になります。

6つのメリットを総合的に評価し月2万円以上の効果があるのであれば週次チームミーティング実施です。

議題については毎回同じ議題ですすめれば負荷はかかりません。
参加率に関しては、4人が参加したすい日時を事前に決めれば大丈夫でしょう。

このように、メリットだけでなくデメリットも考えることで最良の意思決定ができますし、デメリットを減らす取組み案も考えられるので有効です。

ものごとを批判的に考え判断することをクリティカルシンキング(批判的思考)と言い、自分の考えを疑う姿勢を持つことは重要です。

批判的思考またはクリティカル・シンキングとは、
物事や情報を無批判に受け入れるのではなく多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること

ウィキペディア

・ 自分に都合のよい取組みではないのか?
・ その取組みは本当に効果があるのか?

このようなことを考え、メリット ー デメリット > 0 を判断し取組みの実施可否を決めていきます。

気にってもらえたら、ぜひ「メリデメふせん」を実践してください。

なお、ふせんでなくテンプレートでやりたい方はこちらのファイルをダウンロードしてください。

2  アンカー(「メリデメふせん」を思い出させるきっかけ)

メリデメふせん」は今すぐ準備で実践できます。

3 今すぐ準備しましょう

メリデメふせん」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① 「75×75mmふせん」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

② サインペン準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

③ 必要であれば複合機から「白紙」の準備

④ 準備した「75×75mm付箋」とサインペン・白紙を、帰社時に机の上に置いて帰る(朝から「メリデメふせん」が実践できます)。

4 いつから実践しますか?

メリデメふせん」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今から
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
メリデメふせん」実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。  

メリデメふせん」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんのロジカルシンキング力・クリティカルシンキング力が更に向上し最良な判断ができることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?