2019まとめ

noteに登録、初投稿にして年末まとめ。
まぁこんなもんです。


SNSをいくつかしていると、使い分けをどうするか悩むものですが
自分用の忘備録、日記用として、その時のシーンを忘れない様に。

去年の末ぐらいにFujifilm X-T1を中古で買ってから
ミラーレスってヤバくね?と今更スペシャルな事に気付いて以来、
フルサイズの5d3はお留守番が増えました。
気づけばX-T1からX-T3になったりして
まぁ物の見事に富士の病です。

5d3は、もう手放しちゃっても良いんじゃないかとマジで思っている2019末。

しかし、趣味の山登りのシーンで、絞って撮ると
時代はフルサイズ。と結局思うわけで、現状維持。

それと、もう5年以上前のipad mini2を思い出したかの様に引っ張り出し
文鎮からグレードアップしてコレを書いています。
CPU、メモリが今の時代からするとポンコツであるので
サクサク動かず、毎回イラっとするのですが
新型を買う機会が無くてブツブツ言いながらも使ってます。

さて前置きが長くなったので
今年撮って、思い出深いのをつらつらと。

画像1

2018年の年末のハウステンボスでの1枚。

去年の分ですが、
初めて富士のミラーレスで撮って感動した1枚なので思い出深い。

これまでは、ずっとキャノンを使ってきて
写真はレタッチするもの。だと思っていたもんで
撮って出しでこれは、衝撃。

お陰でレタッチでのゴールも変化し
黒の使い方を学びました。

画像2

画像3

画像4

ここから2019年です。
ハウステンボスの後に行った長崎バイオパークでの1枚。

数十年ぶりに行ったバイオパークでしたが
まぁ楽しい事。
癒し系カピバラがその辺歩いていたりと0距離で会える所は中々無いのでは。
面白い所です。

富士は望遠持ってないので、この辺りは5d3ですね。


ところで今、初めてnoteの記事を書いているのですが
自動で下書き保存してるし、慣れたら書きやすいし、これ良いね。
途中で消えた時の

ファアアアアアア!もう何もしたくない。

ってのを回避できるこの機能は他のブログサイトも導入してください。

あと写真の画質も中々ですね。
圧縮されて、もはや別物になるところもある中、これはハイレベル。


画像5

これは人生初の真面目な山登り。
会社の先輩に誘われて日頃の運動不足解消も兼ねて
写真を撮る為。の山登りを始めました。

結局、下界だと同じシーンの写真が溢れかえるので
人と違うことをしたい性格の僕には分が悪い。
そんな理由から苦労しないと撮れないシーンに手を出してみたわけですが
まぁ山って素晴らしいものでした。

ゼーゼー言いながら登った先には
苦労して登ったからこその知らない世界があったのです。

画像6

画像7

画像8

画像9

ミヤマキリシマだったり、紅葉シーズンだったり。
山の写真は9割方キャノンです。

フルサイズの情報量に慣れていると
apscでは超えられない壁をどうしても感じます。

片道6kmとか山道を登り続けるので
無駄に重い5d3は不便なのですが、
重い以外は不満ないので長らく使っています。

そうこうしていたらですよ。
4月に倅が誕生したので、
お父さんのひとり遊び出来る機会が一気になくなりました。

僕は、楽器だったり音楽制作だったりの趣味もあって、
基本的に一人で遊んじゃう人です。
その為、気持ちの切り替えに少々時間がかかりましたが
やっとお父さんぽい事を始めています。

お父さんが1人で遊んでると、
嫁さんからすると面白くない事に間違いないので、
家族で楽しめる事にシフト。

写真活動に関しては、家族の思い出として認定されているぽいので
カメラ熱が一気に加速。今まで避けていたポートレートを撮り始めました。
ほんでレタッチする時間も一気になくなりました。

そんなトコに、
富士の撮って出しで満足できるカメラを知ってしまったものだから
最新モデルが欲しいわけですよ。
X-T1も良いカメラです。中古で買えばコスパは抜群。

しかし子ども撮るとなると相手は動き回るので
新しいのが欲しくなるわけですよ。

えぇ無理してでも買いました。X-T3。

wifiはクソだけど、写りは大満足。
良いカメラだと思います。

ファームウエアで、まだまだ進化しそうな雰囲気なので
期待しています。

画像10

画像11

画像12

X-T3がもはやメインカメラになってから
カメラを持ち出す機会が増えました。

普段持ち歩くバックを、少し大きめのカジュアルなカメラバックにした事で
財布やらと一緒にX-T3も持ち歩いています。

お陰で普段は気にもしないアングルから撮ったりして楽しんでいます。

玉ボケ〜な写真もあるけれど
チビを撮った時のショットなので、こんなもんにしときます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?