見出し画像

わくわくするって知ってた?>>お料理⭐追記あり


🍳 父と旦那さんと子どもと料理


父:

典型的な九州男児(鹿児島出身)で料理は一切手を出さず。
食器の片付けしかできません💦
入院する母が心配して、インスタント味噌汁を買っておいたら
だしの袋に気付かずにお味噌だけ入れて飲んでしまった人。
「美味しくなかった。〇〇の味噌汁じゃなきゃ飲めん」
とんだ甘えたさんです💦
後で母と一緒に説教しました。


旦那さん:

一人暮らし時代に、料理経験あり。
マイ圧力鍋を持参して結婚(なんだそりゃ)。
結婚当初は仕事が忙しく連日午前様だったりしたので料理はせず、
ここ5年ぐらいは私が倒れてる時や週末の晩御飯など作ってくれます。
レシピはほぼクックパッド。
率先して買物も料理もしてくれて、片付け率は半々ぐらいです。


息子:

小3ぐらいから料理を始めています。
小5で簡単な晩御飯や自分が食べたい物を、
教科書やネットでレシピを探して作り始める。
餃子焼き名人@我が家
但し、片付けはほぼしない。


娘 :

料理見習い中。
オムライスや焼きそばなどは作れます。
包丁が苦手なので業スーの玉ねぎのみじん切りが必須アイテム。
たまごサンドも作れるようになりました!
お片付け率は息子より高いです(*'▽')



🍳 パートナーが居る方も居ない方も、お子さんも


料理はできた方がいいです。

自分の好みの食べ物が格安で作れるし、

成果物のある作業なので、めっちゃ達成感あります!


パートナーが居る方は、特に!!です。

一緒に料理するのもいいですし、

お休みの日に代わりに料理したりすることで

作り手の大変さや頑張りが理解できるし、

美味しいと食べて貰えることで喜びもあります(^^♪


お子さんは、

男の子でも女の子でも、

小さい頃から絶対にやった方がいいです。

「いつまでもお母さんが作ってくれるもの」で育つと、

自立できません。

将来、パートナーが体調悪くてダウンしてる時に、

「俺(私)の晩御飯作ってないの?」

なんていうような
ダメな人を

手と暇かけて育ててはいけません!(きっぱり)


「 レストランの料理を作って! 」

と言ってるのではなく、

家庭料理は毎日の事ですから

簡単にできるものでよいのです (^^♪



🍳 いきなり他力本願❣ (^^♪


お料理を始めようとする方、

心の前準備として

みこちゃんの新しいシリーズがおススメなので、

ぜひぜひ見て頂きたいです!


何かを始める時のセオリーですが、

ハードルは低いところから始めましょう。


みこちゃんが分かりやすくアドバイスくれています。

読んでいるうちにわくわくして、

簡単にできるような気がしてきませんか?

そうなんです、簡単にできますよ~✨


このシリーズの卵サンドや野菜サンドは

夏休み中に子ども達と一緒に作ってみたいなと思っています💖

みこちゃんは料理の発明家✨

発想力が素敵です(^^♪




🍳 簡単に英雄になれる✨かも


料理の何が面倒かっていうと、下ごしらえです。

材料の野菜やお肉やお魚を切ったり、

調味料を予め量って合わせて置いたり、

実は以外と時間が掛かるんです😢


まるっとスーパーに助けて貰いましょう!


野菜炒め用のカット野菜(袋入り)を買ってきて、

焼き肉用に一口サイズに切られているお肉を買ってきて、

(油も塩コショウもフライパンも無ければ買ってきて、)

それで準備OKです。


フライパンに油をひいてお肉や野菜を炒めます。

味付けは塩コショウをベースにして、

好みで、

[しょうゆ、生姜チューブ、ニンニクチューブ、ソース、みそ、コンソメの素など]← 柚子胡椒を隠し味にちょっとだけいれるのもありです

から1つでも2つでも適当に選んで入れて、

味見してOKと思えばそれでおしまい (^^♪

仕上げに料理酒やごま油があればさらっと加えると風味アップです。


ね?

思ってるよりずっと簡単です。


焼きそばは、

炒めた野菜に麺を入れて、

添付されてるソースを加えるだけです。

小学生高学年レベルの家庭科です(*'▽')ノ


余った野菜炒めは翌日のお弁当に持って行ってもいいし、

少ししか残らなかったら、

コンソメを落としたお湯(コンソメスープ)に

さくっと入れれば、包丁なしでスープの出来上がり✨


こんな簡単なことで、

「すっご~い!」「おいし~💖」と

英雄になれちゃうんですよ!

やらないなんてもったいな~~い!!



🍳 子どもも、できることから


いたずらっこには、キャベツをプレゼント。

綺麗におててを洗ってから、

キャベツむいて、ちぎって貰いましょう~(*'▽')ノ

お味噌汁にも、野菜炒めにも使えます。

レタスもいいですね。

レタスサラダだけじゃなくて、

炒め物やスープにも使えます💖


「 お料理って楽しい!! 」

と思って貰った後は、

お味噌投入&溶き溶き係を任せちゃいましょう。

ゆで卵むき係や、

卵サラダ用にクラッシュ係もいいですね。

ポテサラ用のジャガイモ潰し係も良いですね。

一緒にマヨネーズぎゅー押しして味付け係も楽しそうです(*'▽')ノ


全部は無理でも、パーツを任せることで充分です(*'▽')
食べる時には家族皆さんの前で褒め褒めで。

自分が作ったお料理を褒められるのは
大人も子どもも嬉しいですよね (*'▽')ノ✨


⭐ 私が思う大事なこと ⭐

小学校高学年や中学生になって

学校や部活で忙しい日々があっても、

遠慮せずに隙間時間に料理を任せる事です。

「 勉強していい成績取れればあとは何もしなくてもよい! 」

で育ててしまうと、

勉強しかできない人になっちゃいます😢


「 生きていく為に必要なのは、勉強だけではないこと 」

を教えるのも大事だと思います。



🍳 料理レシピは溢れるほど


noteの世界でも、クックパッドなどでも

料理のレシピは溢れるほどあります。


それだけ、いろいろな方の「美味しい」があると思うと

わくわくしてきませんか?


高いお金を払うレストランも素敵だけど、

レストランで食べるようなメニューを自分好みに料理して

お気楽に家で食べれることも素敵だと思います (*'▽')ノ


難しいと思いこまずに、

男子も

キッチンに入って

ワクワクしましょう!


最後まで読んで下さってありがとうございました!

寝込んでる時のコメントやスキもありがとうございました🎵


みこちゃん、紹介させてくれてありがとうございました💖


🍳 みこちゃんの料理マガジンに収録して頂きました!


みこちゃんが新しくお料理のマガジンを作りました。


過去⭐「男子厨房に入らず」

 → 提案⭐「男子もキッチンでわくわくだ」

をコンセプトに、

うざいくらいの熱量(パワー?)で書いた

このnoteが収録されました!


みこちゃんありがとうございます✨


性別も年齢も関係なく、

お料理できることで楽しい生活が始まるかも🎵

ラクで楽しいお料理の世界へ

バンジーしてみましょう (*'▽')ノ✨


優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖