見出し画像

ありがとうございます💖『ひとりじゃないよ!』Momi紅絹さん

「食」は命を繋ぐ文化、「料理」は食する為の手法 の
これでも母です


心強いタイトルに引き寄せられました。
(私のnoteのテーマと同じ!!)

更に、冒頭一行目の力強いメッセージ、
『 わたしは周りを頼って子育てをしてきた。』に、
周りの方が支えて下さる育児は素敵だなぁと心が緩みました。

核家族によるワンオペ育児が多いこの時代に、
そう仰ることができる方はとても少ないからです。

日本のワンオペでの子育ての多さは、
孤独な育児の多さと同義だと日頃から思っています。

パートナーやご両親にすらヘルプを出せない方が多く、
子育ての不安をひとりで抱え込み、
するべきことの多さに心が折れてしまう方を思うと胸が痛みます。


Momi紅絹さんの子育て期の
サポートメンバーの多さを羨ましく思いながら読むと、

『 自分一人で子育てを頑張っている。』

過去にそう思い違いをしていたという一文に出会います。

子育てを経験された方なら、
誰もが一度は感じた想いかもしれません。
私にもそう思い込んでいた時期がありました。

一人で頑張る中で、娘さんの絵画教室の先生が、
吹奏楽の卒業コンサートにお花をもって駆けつけて下さったり、
英会話のカナダ人ティーチャーやその仲間たちとのイベントに参加し、
娘さんが楽しく過ごす時間を持ったエピソードが登場します。

Momi紅絹さんは、
娘さんと一緒に楽しみながら時間を過ごしてくれる方の存在のありがたさや、人の笑顔の大切さや、温かく嬉しい気持ちの巡りに気付きます。


大きな声で力強く発せられるメッセージは、
子育てに悩む方や周りに頼っている方を心から励まし、
辛さに優しく寄り添ってくれているからこその言葉。
『ひとりでがんばらなくていいんだ』
という優しさが胸に響きます。

また、『その時をお互い大事にする』には
大いに共感しました。
目の前にいる子どもに集中し、話を聞くことが
お子さんにとっては何より嬉しい時間になる事でしょう。


いま現在、辛いワンオペ生活を過ごされてる方だけでなく、
家族を大事にしたいと思っている方へ
このnoteをプレゼントしたいです。


優しく勇気づけられるメッセージをありがとうございました。


家族の居場所を作る これでも母 でした♬


優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖