見出し画像

SHIPから始まる「理不尽との闘い」 ~SHIPメンバー紹介

※こちらは、SHIPメンバー同士でインタビューしあって作成したSHIPメンバー紹介記事です。今回のインタビュワーはしるこさん。インタビューイーは翔さんです。

岩瀬翔(いわせ・かける)
東京都出身。2020年3月に自治医科大学を卒業し、同年4月から研修医として都立広尾病院に勤務。SHIP4期生。

――2020年の春からSHIPに入った翔さん。SHIPに入ったきっかけはなんですか?

医学系の講演会を通じて、運営代表の石井洋介先生をはじめとしたSHIPのコアメンバーの方々と面識があったため、SHIPの存在は学生の頃から知っていました。当時は学生団体の運営に参加しており、その活動に必死だったため、新しく何らかのコミュニティに参加したいとは考えていませんでした。

しかし卒業とともに引退することになり、学生団体が自分のモチベーションを保つのに必要な場所だったことに気づかされました。そんな中、大学の先輩で「まちづくり」という共通の興味を持つ守本陽一先生がSHIPを強く勧めてくれました。地元以外の様々な人たちと情報共有や応援をしあえるコミュニティであることを知り、今の自分に必要だと感じたので参加を決めました。

――SHIPへの参加と同時に研修医としての生活もスタートしていますが、そんな大変な時期にあえてSHIPに入ろうと思った理由はあるんでしょうか?

SHIPの活動内容について詳しく知ったのがたまたまその時期だったというのが一番の理由ですが、学生から社会人になるタイミングで、良い機会だなと思ったのがもう一つの理由です。

学生はインプットの期間ですが、社会人はアウトプットの求められるステージに入ります。新社会人として足掻いて苦しくなったときに、自分と同じように医療の現場に違和感を感じて行動を起こしている人達とつながっていることで、自分のモチベーションを保てる場所になるんじゃないかと思ったんです。

――現在は研修医の翔さんですが、そもそもなぜ医師を目指そうと思ったのでしょう?

医師という職業を選ぶきっかけは、小学生時代の転校でした。

私は小学校3年生になる2004年の春に、新潟から東京に引っ越しました。その数カ月後、新潟県中越地震が起こりました。東京に住む自分は被災しなかった一方で、ついこの間まで一緒に過ごしていた新潟の友達が苦労した話を聞き、「住む場所がたまたま違っただけで苦労することがある」「自分でコントロールできない理不尽な状況に苦しむ人のために何かできないか」と思うようになりました。

その後、高校生になってから自治医科大学のオープンキャンパスに参加し、「住む場所がたまたま地方だっただけで、医療へのアクセスに苦労する人がいる。その人たちが健康に生きるために役立てる仕事がある」と知り、医療を武器に「この理不尽な状況と闘いたい」と思いました。

――「理不尽な状況と闘う」という課題から「まちづくり」への興味にはどのようにつなつながっていったのでしょう?

私がまちづくりに興味を持ったきっかけは、ある医師の講演を聞いた体験です。

「置かれた環境(金銭、つながり、教育、仕事など)の格差により、命の格差が広がる」という事実を証明したマイケル・マーモット先生の講演を聞き、「私は格差を証明した。次は君たちが格差をななくす番だ」と言われたように感じました。私がもともと感じていた「住む場所が地方だというだけの理由で苦労する人がいる。そんな理不尽な状況に苦しむ人の役に立ちたい。」という想いが強く共鳴したんだと思います。

そこから、健康格差につながる社会的格差をなくす運動、つまり地域をより良くする活動に興味を持って、医療者の視点からまちづくりに関わりたいと思いました。

――今後SHIPでどんなことをやりたいですか?

まだまだ研修医としても大変な時期で、まちづくりのアクションについては模索しているところですが、SHIPからいい刺激をもらっているのでこれを糧に「理不尽との闘い」につなげていきたいと思います!

画像1

●SHIP(sustainable healthcare integrate park)
ウェブサイト:https://omniheal.jp/ship/
Twitter:https://twitter.com/ship46230616
Facebook:https://www.facebook.com/tokyohealthcarevillage/


SHIPというヘルスケアに特化したコミュニティの運営費にさせていただきます。メンバーが自分の好きに正直に事業を作っていけるようになることが幸せかと思っています。