見出し画像

TSKaigi 2024 スタッフの経験:技術コミュニティへの恩返しと達成感

はじめまして、shioyang です!
2024 年 5 月 11 日(土)に日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス、TSKaigi 2024 が開催されました。

わたしは TSKaigi 2024 のスタッフとして、準備期間から関わっていました。

スタッフとして活動してきた内容や得た知見をまとめました。開催までの出来事を一スタッフの視点で記録することで、スタッフ参加を迷っている方の背中を押すことができればと思っています!

TSKaigi スタッフになったきっかけ

TSKaigi とは

TSKaigi は日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンスです。今回が初めての開催でした。

「TypeScript コミュニティの活性と様々な分野の TypeScript エンジニアの学びが共有される交流の場をつくること」が目的です。

TypeScript はその起源からフロントエンドで使用されることが多かったですが、近年はバックエンドでも TypeScript で記述することが増えています。また、インフラ構築の自動化にも TypeScript は広がっています。

「特定のライブラリやフレームワーク、フロントエンドやバックエンドなどの特定の領域に限定せず、TypeScriptに関する幅広いテーマを取り上げる」イベントです。

スタッフになったきっかけ

そんな TSKaigi のスタッフになったきっかけは、Niwa さんの X への投稿でした。この投稿が社内で共有されていました。

投稿を見た直後、いつものように深く考えず手を挙げていたのでした笑。

投稿を見た直後、自分の反応

このような「勢い笑」で TSKaigi のスタッフに申し込んだわたしですが、その経緯についてもう少し詳しくお話しします。

TypeScript との関わり

業務で TypeScript に初めて触れたのは、以前の職場でフロントエンド開発をしていたときです。そのときはブラウザ上でユーザーがワークフローを作成できる SaaS ウェブアプリを開発していました。お客様の業務を自動化する BtoB のプロダクトで、フレームワークは Angular、のちに React を使っていました。

型の利用はコーディング時だけでなく、実行時の型チェックもしていました。io-ts を使っていました。

現在所属している会社でも TypeScript を使ってフロントエンドの開発をしています。フォームのバリデーションにも Yup でスキーマ定義をして入力の検証を行っています。

品質の高いリリースをスピーディに継続的に行うため、ずっとTypeScriptの型の恩恵を受けてきました。お世話になってきた技術とコミュニティに対して貢献し、恩返しをしたいという気持ちが募っていました。
今回、その気持ちが「勢い笑」となって TSKaigi 2024 のスタッフ参加という形で現れました。

PR チームでの活動

TSKaigi スタッフになって初回の集まりでは、担当するチーム分けが行われました。各自が希望する役割のチームに分かれて、それぞれの準備が始まりました。

わたしは TSKaigi について発信してイベントを盛り上げていく役割の PR チームに入りました。

次に、その準備段階でのエピソードをご紹介します。

具体的な活動

まずは、どのような媒体を使って発信をしていくかを決めました。いろいろな案が出た中で、公式 X アカウントを作成して SNS 発信をしていくことと、公式ブログを開設して記事を発信していくことにしました。

PR チームの中でも分担を決めました。わたしは公式ブログを担当しました。

準備を進める中で、重要だったのは本業とのバランスです。その点についても少し書きたいと思います。

イベント準備と本業のバランス

TSKaigiでスタッフをされている方は皆さん忙しい中でイベント準備をしていました。私も例外ではなく、時間のやりくりが課題のひとつでした。

個人的に意識していたのは、まさに通常のプロダクト開発と同じことでした。

  • 不確実性の高いタスクから着手する

    • タスクの担当が決まった直後に少しだけでも手を動かすようにしていました。こうすることで、どれくらい時間が必要なタスクか見積もりの精度を高めることができました。

  • 無闇にスコープを広げない

    • たくさんのことをやれるのは理想ですが、やることを増やしすぎると期日までにどれもやれない事態になってしまいます。現実的にやれることに絞って着実にアウトプットにつながるように意識していました。

  • フロー効率を高める

    • 一つ一つをやり切ってから次に着手していました。これにより、タスクが中途半端に終わることを避け、全体の進捗が見えやすくなりました。

  • 期日を決める

    • ブログの投稿には公開のタイミングがあります。例えば、プログラムの発表やイベントの告知など、適切なタイミングで情報を公開することが重要です。そのため、あらかじめ期日を設定し、計画的に進めるようにしていました。

これらの工夫を活かして迎えたイベント当日は、特に印象的な瞬間がいくつもありました。それらを次にお話しします。

イベント当日と感じたこと

PRチームの公式ブログ担当として当日現場で行うことは少なかったため、私は当日のシフトでは休憩室の担当をしていました。その合間にはスポンサーブースを回って、今後の PR 活動に参考にできそうなお話を聞いたり、写真を撮影させていただいたりもしていました。

スタッフとして動いていた時間がほとんどだったので、各トラックでの発表は後ほど公開されるアーカイブにて視聴させていただきます!

当日感じたこと

初回ながらたくさんの方に参加いただきました。会場には、TypeScript に興味と情熱を注ぐ多くのエンジニアが集まり、各セッションが始まるたびに熱心な議論が繰り広げられていました。私の担当は休憩室でしたが、そこでもさまざまな出会いと交流がありました。

休憩室では、多くの参加者がセッションの合間にリラックスしながら情報交換をしている様子が印象的でした。Ask the Speaker で質問をされている参加者と丁寧に受け答えされている登壇者の方。コーヒー片手に同じ課題を共有し合っている方々。
顔を合わせて直接話すことで、新たなアイデアやインスピレーションを得ている姿を見ると、このイベントが持つ大きな価値を再認識しました。

また、イベントの運営を通じて、多くの人とコミュニケーションを取る機会がありました。初対面の方々とも、共通の興味や話題で自然と会話が弾み、技術に対する情熱やそれぞれの経験を共有し合うことができました。
特に、他のスタッフとの連携やチームワークの重要性を実感し、互いに助け合うことでイベントがスムーズに進行していることに感謝の気持ちが湧きました。

当日の運営を通じて、自分の役割が少しでも参加者の快適な体験に貢献できていると感じられたことは、大きな達成感とやりがいを感じさせてくれました。TSKaigiの一員としてこの場に立てたこと、そして技術コミュニティに貢献できたことに、心から感謝しています。

まとめ

たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました!

次回はもっと多くの方に現地参加いただけるように、大きな会場の検討もありそうです。これからも TypeScript を一緒に盛り上げていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?