百ます計算

計算力は大事だなぁと思いつつ、電卓もPCもある時代に、あまりそういうトレーニングを子どもにやらせようとは思っていませんでした。子どもは思うように遊ぶのが一番だと思っていましたし、強制してイヤイヤの「お勉強」はさせたくなかったんです。


で、その結果…先日、某大手塾?の無料学力チェック、みたいなのを受けて、冒頭の計算問題で時間がかかりすぎ、半分も解き終わらず惨敗、という驚きの事態に、子どもも私もショックを受けてしまい、・・・とうとう開始しました。(本人は算数が得意と思っていただけに、、、。)

実際の学年レベルより落として「プレ百ます計算」という(1年生の頃に購入したもののお蔵入りして1頁もやっていなかったもの)ドリルに取り組み始めました。ず~っと気になりつつ買っていなかったタイマーも購入して、毎朝、支度の時間にやっています。

構成と進捗状況は以下の通りです。7月中には何とか1冊終わりそうです。
ピアノのハノンと同じ、日々の継続が力になることを本人も少しずつ実感しているようで、タイムを上げようと頑張っていたり、朝、出かけるだけでも大変だった子が、一枚だけとはいえプリント学習をしてから家を出るようになって、しみじみ成長を感じているところです。
あまり気乗りしなかった百ます計算ですが、こうやってなんか前向きになってきて自信もついてるような子どもを見ていると、やってよかったかなと思います。タイムが縮むのを実感できていいみたい。
簡単な問題で頭のトレーニング、復習中心、学校では新しいことを学ぶ♪というスタンスで、ゆっくり目の成長を優しく見守りたいと思っています~。(←願望。)


1.繰り上がりのない足し算:7日分
 ←全く同じ問題を毎日解きます。1分強から55秒に短縮されました。

2.繰り下がりの無い引き算:7日分
 ←1日目は2分かかりました。現在4日目、1分21秒まで短縮されています。

この後、以下のように続いていきます。最後の方はできるのか不安ですが、夏休みだし頑張ってもらおう。

3.10になる数:7日分

4.繰り上がり足し算:7日分

5.繰り下がり引き算:7日分

6.十ます計算 足し算:9日分

7.十ます計算 引き算:9日分

8.百ます計算 足し算:1日分

9.百ます計算 引き算:1日分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?