見出し画像

自分にぴったりなトレンドを見つけにいく。

「SHIORIさんはいつもセンスが良くて、おしゃれで…」

普段たくさんのお客様や、同業の後輩の方にお会いする機会が多いのですが、そう言ってもらえることが増えました。

ありがたい気持ちや嬉しい気持ちと裏腹に
「ダサい自分がバレてなくて良かった…」
と内心ホッとしている自分がいます。

元々は垢抜けない自分の話を今まで話したことはほとんどなかったので、こんなことを書いたらガッカリさせてしまうかな…。
と思うのですが、勇気を出して書いてみます。
(ガッカリしてしまいそうな方は回れ右でお願いします)


人のコピーばかりしていた10代。

びっくりするくらいファッションに興味がなかった小中学生時代。
親が買ってきたものをそのまま着ていたようなタイプだったので、もちろん流行りの服も何も分からず着ていました。

でもある日、同級生に「うわ、何その靴下!ダッセー!」とからかわれたことがありました。
それは青を基調とした変なキャラクターがプリントされたカラフルなくるぶし靴下…。今思えばなんであんな靴下買ったんだ母。3足セットで安かったんか?

とにかくみんなの前で赤っ恥をかいた私はとても恥ずかしくて、その日以来キャラクターものの靴下をやめました。
恥をかかされてムカつくなどの怒りより、恥ずかしい方が勝ちました。
(思春期…)

この日を境に「人に笑われない服を着よう」というのが私のおしゃれへの原動力となりました。

クラスのおしゃれグループの子はどこで服を買ってるのか、どんな音楽を聞いてるのか、雑誌は何を買ってるのか、などさりげなくリサーチをして。

学年で1番おしゃれな子がつけてるアイテムは、すぐにチェック。
全く同じものを買うとパクリになってしまうので、似たものを買ったり、もう忍者かな?っていうくらいリサーチの鬼。
いつも誰かのコピーのような服を着ていました。
それが私の平和な世界だったらから。

「おしゃれな人と同じようなファッションをして安心したい」

もう若い時はずっとこの思考がベースでおしゃれをしていた気がします。

そしてこの考えがベースだと、もちろん自分には似合わないものは沢山あるし、可愛いあの子は似合ってダサい自分には似合わない…なんていう自己否定も始まって、全く自分を好きになれない10代でした。
(超絶イメコン案件)

高校生になってもそんな風に10代を過ごしたので、未だにトレンドに対してアンテナがめちゃめちゃ働きます。
こじらせまくった10代、本当にありがとう。


トレンドは誰にでも見つけれる

よく「どうやって最新のトレンド情報を仕入れてますか?」という質問をいただくのですが、とっても簡単。

色んなショップの服を継続的に見ること

本当にこれだけ。
偏りなく沢山のジャンルのショップの服を見ること。

ルミネなどのファッションビルを上から下までウィンドウショッピングするだけでOK!(特に首都圏の方にオススメの方法)

継続的にこれを続けるだけで、「あれ見たことないアイテムが出たな」とか「あのアイテムが消えたな」「どこのショップにも共通したアイテムがあるな」など分かってきます。

私は1時間でも時間が余ったらショップ巡りをしています。

これはトレンドの終わりも分かるし、はじまりも分かります。
雑誌で学ぶ方も多いですが、私は割と実店舗派です。

実際雑誌で言われるトレンドと、ショップで実際に置かれるアイテムはズレることも多いので、雑誌も確認しつつ、リアルアイテムは実店舗で確認します。
雑誌はアイテム単品に注目せず、プロのコーデテクニックが大切なので文章までしっかり読むことがオススメです。

もっと先のシーズンまで先回りしたい!

先のシーズンまで見通せると、長期間使えるアイテムが分かるのでオススメです。(コスパが良い)

例えば2023AWは既にボックスシルエットのジャケットが2022AWと同じく継続流行となります。
なので、春のセールで冬のジャケットアイテムをお安く買っとく…なんてことも可能。
これからの季節も、ちょっとした羽織を買う時に使える情報となります。
(私はボックスシルエットのリネンジャケットを新調しました)

これはもうメディアの力を使うのがオススメです。
特に情報がはやく、分かりやすくまとめてくれているのはやっぱりWWD

恒例のトレンドブックは読み応え十分で、今後どんなアイテムを各セレクトショップが採用するかも書いてあったりするので、とっても面白いです。
私は電子版を購読してます。

2023AWトレンドを知りたい方はこちらのバックナンバーがオススメです
https://www.wwdjapan.com/articles/1545817

その他、ELLE Japanの記事やセレクトショップのバイヤーさんのブログ、インスタアカウント、各雑誌で活躍しているモデルさんのインスタをチェックしているとファッション最先端で活躍している方々のリアルバイアイテムが知れるので、これもとても楽しく学べます。


自分に合うトレンドをうまくマッチさせる


さて、トレンドの見つけ方はザッとこんな感じで誰でも時間さえ使えば、簡単に知ることができます。

さて、ここからはいかに自分に落とし込むか。
どれだけ流行っていても、自分に合わないものは合わない。
これは10代の私で実証済みです。

ここからはイメコンの出番。
診断結果から自分の素材を最大限に活かしてくれるトレンドアイテムを合わせればOK!

例えば、私の場合で言うと今流行りのクロップド丈はどう頑張っても合わないし、ビスチェだって難しい…。
苦手なトレンドはサラッと見流して、カーブパンツやメリージェーンなど自分でも取り入れやすいアイテムに注目して取り入れていく。

何よりもトレンドアイテムは簡単に見つけることが出来るんです。
流行していないアイテムはそもそも見つけるのも困難…。

昔イメコンを受けた方で、数年経って「○○タイプにオススメのアイテム売ってない…」という場合は、もう既に流行が過ぎているアイテムなのかも。

イメコン情報だけではなく、トレンドにも目を向けてみると抜群に似合う新しいアイテムが見つかります。


トレンドを見極めるセンスも大事


現代は情報は本当に多くて、しかもネットの情報は自分の好みに合わせた世界だけを見せてくれる仕様になっています。
なので、個人的にはネットの情報だけを頼りにせず、手足を使って情報を得に行って欲しい。

センスは情報量なのです。

とにかく沢山の情報を見て欲しい。
ただ誰かの「購入品まとめ」を見てその通りに買うだけでは、結局私の10代と一緒。誰かのコピーになりかねない。

その分かりやすくまとまってる記事は、情報の1つでしかないのです。
だからこそ、自分でもっと沢山の服やアイテムを見に行って欲しい…!
そうすることで、センスもどんどん磨かれて、誰にも頼らずに、おしゃれでセンスが良く、自分にぴったりな服が買えるようになります。

私もみなさんのおしゃれのお手伝いができるように、トレンドの解説LIVEを続けていくつもりなので、次回LIVEを楽しみにしていてください。


この夏も一緒にファッションを楽しんでいきましょう!

もうこのコーデも暑いね…





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?