見出し画像

要約 『タイトル「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』著者 菊池 洋匡、秦 一生

はたして、勉強を楽しむことは不可能なのでしょうか?
はたして、勉強を楽しんではいけないのでしょうか?
どちらも答えは「いいえ」です。
勉強を楽しむことは可能です。
勉強でも仕事でも、物事を楽しんで取り組む”技術”はあります。
これは科学的に実証されたもので、どこの誰でも再現が可能です。

2ページより

●はじめに

本書は、「勉強をイヤがる子ども」に悩む保護者に向けて、中学受験専門塾の代表と開発部主任が、子どもを勉強好きにする「科学的なコツ」を教えてくれる本です。

教育心理学に裏づけられた「ARCSモデル」を、家庭でも実践できる具体的なメソッドにしています。「ARCSモデル」はグーグル社でも取り入れられており、子どもはもちろん、大人のやる気を引き出すのにも有効です。

本書を実践すれば「勉強は我慢してやるもの」から「楽しんで取り組むもの」へと変わります。

●本文要約

1.やる気を作る4つの要素

アメリカの教育工学者J・Mケラーは「やる気には大きく分けて以下4つのパターンがある」ことを発見しました。

A…Attention(注意)
R…Reason(理由)
C…Confidence(自信)
S…Satisfaction(満足感)

それぞれの頭文字を取って「ARCSモデル」と提唱しました。
4要素は相関しており、各要素が強いほど、勉強でも仕事でもやる気が出ます。「ARCSモデル」をひらたく言うと、以下のように翻訳できます。

A…Attention(注意)→「面白そう!」
R…Reason(理由)→「役立ちそう!」
C…Confidence(自信)→「できそう!」
S…Satisfaction(満足感)→「やってよかった!」

この4要素をご家庭で、子どもに実践する方法を紹介していきます。

2.Attention:勉強に「ワクワク」させる方法


まずはARCSのA、Attentionつまり「面白そう」についてです。
実は、勉強と遊びは名前が違うだけで、内容に差はないと言われています。しかし、子どもの多くは教室で同じ話を、一方的に聴くことになれているので、

勉強=強制されてやるもの
遊び=自分からやるもの

というイメージを持っています。「遊び」と「勉強」の境界を外してあげれば勉強は面白くなるのです。勉強を「遊び」のイメージに変えるには、名前を変えるのが簡単です。算数は「パズル」に、理科や社会は「クイズ」に呼び方を変えるだけで、子どもがやる気になることもあります。

また、勉強をゲームに変える方法もあります。ゲームの要素は以下の4つ。
1.新鮮な刺激がある
2.クリアすべきミッションがある
3.簡単すぎず難しすぎず、ちょうどよい難易度である
4.素早いフィードバックがある
実はARCSモデルそのものです。具体的なゲーム化の方法としては、行動に点数をつけること。30分勉強したら1ポイント、5問解いたら1ポイントなどと決めて集計することで、日々の行動がゲーム化できます。

3.Reason:勉強に「やりがい」を感じさせる

続きは以下リンクからお読みいただけます。(残り約3100文字)

ここから先は

0字
◆専門家と編集部で厳選した「親が今読むべき本」を「一冊10分」に圧縮してお届け ◆8冊分の記事を、「一冊分のお値段」でご提供 ◆オーディオブックも同時配信で、「ながら聴き」も可能 ◆「要約リクエスト」を受けつけているのはSHiORIだけ(LINE登録から) 忙しい中でも「親のセンス」をアップできます。 子育て支援はあっても、一番負担のかかる「親」の支援は足りていません。 SHiORIは徹底して「親の味方」になります。ご愛読の程、よろしくお願い致します。

「親」に特化した初の書籍の要約マガジンです。 週2回(水・土)|月8本 「教育」「心理学」「マネー」など、ベストセラーから知る人ぞ知る本ま…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?