見出し画像

【手帳/内省】マンダラチャートで2024年のやりたいことをワクワク妄想

おはようございます。規律です。

以前イヤーコンパスで2023年の振り返りと2024年の目標設定をしている話を書きました。

イヤコンでざっくり振り返りができたら、次は2024年の目標設定。
ここ数年は逆算手帳のメソッドでライフビジョン→10年逆算→1年逆算とやりたいことをまとめてきました。

一方で逆算手帳のメソッドを知ってからしばらくは今の延長線上の未来しか書けず、せっかく良いメソッドを知ったのに活用できない悔しさを感じていました。

その解決に特に大事だと思っているのがワクワクを醸成して、ポジティブな感情で目標と向き合うこと。

Citta手帳のワクワクリストや、自分軸手帳の足し算のワークなど、ワクワクを醸成するためのメソッドは色々あって利用している方も多いのではないでしょうか。

私も沢山書き散らかしてきているのですが、去年からは年初にマンダラチャート形式でざっくりとした1年間の目標を妄想しています。


(ドラフト版) 2024年の妄想

この時点ではざっくりとでいいので、とにかくやりたいことを発散させるのがポイント!!

  • 「登壇」と書いたもののどこで?!どんな規模で?!とか考えない。

  • 「仲間づくり」と書いてあって、人見知りでも全然ok。


(去年編)マンダラチャートでの妄想から叶ったこと

「素敵な人にインタビューをして記事化する」

素敵な人の人生感をお伺いするのが大好きで掲げていた目標。
達成するイメージが全く湧いていなかったのですが、
ひょんなきっかけから達成。それも2人も。

「美容のコミュニティに入って〇kgに体重が安定する」

数人規模ではあるものの自分が主宰のダイエットチームを作って、見事目標を達成しました。メンバーの中には1ヶ月で3キロやせた人も!
コーチングプログラムを提供できるかもと、良い自信にもなりました。

「家族ぐるみで楽しむ」

BBQ、パーティ、スキー宿泊など大充実でした。
他の家族をお誘いすることに抵抗があるタイプですが、目標として言語化しておくことでハードルを飛び越えることができました。


(今年編)のマンダラチャート妄想

中心部分は人生で大事にしたい役割ベースで書くことが多いです。

「大学や国の仕事」

いまやってる仕事では国にアプローチしないと根本的に変わらないと思っていてチャレンジ目標として書いてみました。

「英語」

今年はTOEICが満足いく点数が取れたので、ここからはコミュニケーションツールとして英語を使う場を作って深めていきたい。子供が中高生のうちに一緒に留学することが目標です。コツコツやっていこう。

さぁ今日は大晦日。年始の休み中にここから逆算手帳のメソッドに書き起こしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?