神社について 渋谷伸宏『神社の話』

旅行先でいつも神社に行くから、もっと神社について知って居れれば、旅行はもっと楽しくなると思って、宗教師研究家渋谷伸宏さんが書いた『神社の話』を購入した。そして今日読み終わったところ。

読む前、特に神社の建築(?)が知りたかった。

なるほど、一般的な神社の境内(けいだい)に、鳥居、神門、燈籠、手水舎(ちょうずや)、神楽殿、授与所、社務所、摂社・末社、狛犬(こまいぬ)、拝殿、本殿、参道がある。

ついにわかった!建物の名前。

そして、社殿建築の大まかな分類についてもわかった。

大まかに、妻入り、切妻造(きりづまつくり)、平入りの三種がある。それから、大社造、住吉造、神明造に変化していく。

ずっとわからなかった謎も解けた。それは、京都の八坂神社に行ったときに、なぜか八坂神社の中に、たくさんの小さな神社があること。それらの神社は何でしょう?

摂社・末社だった!そこに、本神社と関係がある神が祀られている。

そのほか、各有名神社の由緒や主祭神とかについてもわかった。例えば、イザナミ、イザナギの話も大筋わかってきた。

神社といえば、やっぱり境内・建物などに興味を持っているので、これからは建築関連の本を読もうとしている。

さらに、『常陸国風土記』と『古事記』も読みたいと思う。

旅を充実させるために!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?