見出し画像

温和力のキーワード 感情の受容

100日チャレンジの22日目 温和力について考えてきた今週ですが、今日・明日はその上で一番大切な感情の受容について二日かけて僕がこれまでに勉強してきたことをアウトプットさせていただければなぁと思います。
プラス思考。最近よく耳にする言葉ですよね。なんでもプラスに捉えていく。これは、温和力を高めるためには最終的に絶対必要となる考え方です。しかし、これまでネガティブな思考が習慣化されてきた人がいきなりプラス思考を実践したとしても、それは自分の本音に嘘をつくことになりただ心をすり減らすだけの行為になるような気がしてます。実際、僕がそうでしたから。
じゃあ、どうすれば良いのかというと、それは感情を受容してからプラスの側面を見つけていく。これが一番いいと思います。感情の受容とは、例えば自分が今怖いと感じているんだったら、自分に対して「怖いんだね。」と優しく声をかけてあげることです。これをやっていくうちにちゃんと自分の感情を自分自身が認めてあげられるようになりますし、ちょっとしたことでは動じない揺るぎない自分というものを持てるようになります。
しかし、怒りというのは他の感情と違うとこがあるんですね。じゃあ、どこが違うのかというと、それはまた明日ということで!
明日も読んでいただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?