見出し画像

ケチと倹約の違い英国と日本の考えの違い

英語では「ケチ」はネガティブな意味合いで使われ、単にお金を出し惜しむ人を指します。一般的に「Be動詞」+「Stingy」や「Cheap」が使われます。
一方、日本では「ケチ」と「倹約」を次のように認識する人がいます。

  • 目的を持って節約して、状況に応じて正しくお金が使える人を「倹約家」

  • お金を大切にする人が倹約家

  • 自分のことに対してはお金を節約し、人のことに関してはお金を出し惜しみしない人が倹約家

  • なんでもかんでもお金を出し惜しみする人は「ケチ」

倹約家の特徴としては、次のようなものがあります。

  • 飲み会は一次会で帰宅する

  • 衝動買いをしない

  • 毎月決まった金額を貯金している

  • モノを大切にしている

  • 安価なチェーン店で満足する

  • 見栄を張るために奢ったりしない

  • SNSは情報収集の目的でしか使わない

  • 仮に結論への導きになるのなら、

  • スクルージは、英作家ディケンズの小説『クリスマス・キャロル』の主人公の名前です。スクルージは、欲深く利己的で人間嫌いの老商人で、クリスマスを憎んでいます。

  • スクルージは、与えたり使ったりしたがらない利己的な人という意味もあります。また、稼いだお金を貯め込んでいることから、守銭奴と非難されることもあります。この作品を読んで、偏りにくい結論を考えてみましよう、相手の物を大事にするまた相手に同じことを求める、その時に話を聞いて、出し惜しみをせずに助けて、義理を立てるのと名誉を重んじると後で、自分の評判をどこかで聞いて子孫がいたら喜ぶこともあります、徳川家康は、最後の所で、天下を取ったのではなく一族の名誉を落とし、末代まで侮られることを選んでしまつたという事も見方を変えると見えてきませんか、、典型的な日本人はここで、使えなくなったら駄目にすればいいと考えるでしょうが、イギリス人は一部では、手直しをして使う文化が根ついているらしく、空飛ぶ化石と勘違いされる航空機がいまだに飛べたり、レストアされたクラシックカーが街の中で走り続けているという事があるようです、物を手直しをして使い続けるという考えの逆転はケチではなく、節約と創造という物の視方にならないでしょうか さらにイランとイラクの戦争の時に、現地に置き去りになった日本人たちを助けに来てくれたのが、トルコ航空の機体と操縦士たちでした、彼らは、この救出は、1890年にトルコ(当時はオスマン帝国)の蒸気船エルトゥールル号が和歌山県紀伊大島の樫野埼付近で遭難し、住民たちが救助してくれたことにトルコ政府が恩返しをしたためです。

  • エルトゥールル号は1887年に日本の皇族がオスマン・トルコを公式訪問した答礼として、特使を乗せて日本を訪問し、横浜からの帰路に遭難しました。近隣の紀伊大島の住民は総出で救助に当たり、自分たちの衣服を着せ、蓄えていた食べ物で炊き出しをするなど救護に努めました。

  • トルコは、陸路で脱出できる自国民よりも、日本人の救出を優先しました。この救援機に搭乗できなかったトルコ人約500名は、自動車でイランを脱出しましたが、トルコの国民とメディアは、この対応を好意的に受け入れました。この通り人助けをしていると、期待せずにいても助けてもらえることもあります、もしこの時に出し惜しみなどの評判を下げることを繰り返していたら、どこも助けてはくれなくなることも考えてみてください、あとは読んだ人に感じてもらえればいいと思います



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?