見出し画像

サウナで整う?いやいや、温泉でも整う。

旅行先で定番の温泉。リラックス効果だけでなく、病気の症状を改善したり、リハビリテーションにも使われています。温泉にはいったいどのような作用や効果があるのでしょうか? 

温泉って何?

温泉の作用や効果を解説する前に、そもそも温泉って何でしょうか?
日常的に何気なく使われていますが、温泉は温泉法というものでちゃんと定義されています。
温泉は、昭和23年に制定された温泉法により、「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、以下の温度又は物質を有するもの」と定義されています。

温泉の温度と、温泉に含まれる物質

●温泉の温度(温泉源から採取されるときの温度)は摂氏25℃以上
●物質は以下のいずれか一つが、各規定の量以上含まれていること

・溶存物質(ガス性のものを除く。)
・遊離炭酸
・リチウムイオン
・ストロンチウムイオン
・バリウムイオン
・フェロ又はフェリイオン
・第一マンガンイオン
・水素イオン
・臭素イオン
・沃素イオン
・ふっ素イオン
・ヒドロひ酸イオン
・メタ亜ひ酸
・総硫酸
・メタほう酸
・メタけい酸
・重炭酸そうだ
・ラドン
・ラジウム塩
環境省「温泉の定義」

温泉の中で治療目的なのは療養泉

温泉の中で、特に治療の目的となり得るもので、以下の温度又は物質を有するものは「療養泉」とされています。

療養泉の温度と、療養泉に含まれる物質

●温度(源泉から採取されるときの温度)は、摂氏25度以上
●物質は以下のいずれか一つが、各規定の量以上含まれていること
・溶存物質(ガス性のものを除く。)
・遊離二酸化炭素
・総鉄イオン
・水素イオン
・よう化物イオン
・総硫
・ラドン
環境省「温泉の定義」
 


現代は「温泉ウェルネス」

温泉は古代から医療として行われてきました。特に、ドイツを中心としたヨーロッパーでは温泉が医療のひとつとされてきました。一方、現代では温泉による療養や治療は「温泉ウェルネス」と呼ばれる概念が主流となっています。
温泉ウェルネスは、温泉を健康づくりや病気の予防や保養の効果を引き出すものとして活用するというもので、健康や美容、心身のリフレッシュを図るための包括的なアプローチとして、多くの温泉地やリゾートで提供されています。
 

温泉の作用や効果は?

温泉が病気の予防や保養として、体の調子を整えるための温泉療法には、具体的にどのような効果や効能があるのでしょうか?

物理的作用

温泉だけではないですが、「お湯」というもの自体が、物理的に身体に良い影響を及ぼします。温泉の物理作用には大きく3つあります。

温熱作用

お湯には、体を温める「温熱作用」というものがあります。
温熱作用の代表例は、血液に対する作用です。血液が温められることで、その血液が全身をめぐり、体の組織が全身的に温められるという作用が起こります。
そして、温まった血管は拡張し、血流量が増えます。血流量が増えると、血液に乗って酸素や栄養が全身へ運ばれます。逆に、二酸化炭素や痛みの原因となる物質は体の外に排出されるという作用も温熱作用にあります。
さらに、温熱作用で体が温めると、血圧の低下や、心臓負荷の減少も指摘されています。ほかにも、筋肉の緊張をほぐす、関節の可動域が広がるや、免疫系やホルモンに対する作用、などがあります。温熱作用は様々な病気のリハビリにも応用されます。

浮力作用

水分には物体を浮かせる「浮力」の作用というものがあります。ヒトのからだは、水よりも比重が小さく、首の深さまで入ると体重が約1/10となります。
浮力が働く中では人体にかかる負担が空気中より少なくなるため、身体にまひがある人、筋力が低下している人、腰痛や変形性関節症、骨折の手術後などで痛みがある人でも、比較的無理なく安全に体を動かすことができます。
体への負荷のレベルは水深を変えることで調整することもできますので、温泉による浮力の作用は各種リハビリとして活用されています。

静水圧作用

水の中では、重さ分の圧迫(静水圧といいます)が身体にかかった状態になっています。これが身体に良い作用を及ぼします。
むくみや足の疲れをとる方法のひとつとして入浴があることは一般的にもよく知られているかと思います。この方法に静水圧が作用しています。足のむくみは、足に血液に滞留した状態となっていますが、その滞留した血液を水圧で押し戻すのです
また、全身浴で肩まで浸かる場合、静水圧は下半身に最も強くかかります。下半身の血液が心臓方向へと押し上げられることで、心臓へ戻る静脈の血液の量が増加し、心臓の働きが活発になります。
静水圧が胸を圧迫することで1回の呼吸量が減り、呼吸する回数が増えます。その結果、呼吸機能が鍛えられ、呼吸器の病気がある人の呼吸のリハビリテーションとしても有用ということになります。
 

化学的作用のメカニズム

温泉が持つ成分は、化学的にも身体に作用します。

血管に対する作用

温泉には血管を拡張する作用があります。温泉の一部の物質は、皮膚を通過し血管平滑筋という部分に到達します。その結果、血管が拡張し血液の循環が良くなって、血圧の低下が期待できます。

皮膚に対する作用

温泉の種類によりますが、強い殺菌作用を示すものがあります。
健康な人の皮膚にも常在菌という細菌が存在していますが、常在菌が増殖するとニキビができたり、アトピー性皮膚炎や乾癬といった肌の病気を悪化してしまいます。
そこで、温泉がもつ殺菌作用が増殖した菌を殺菌して症状をよくするというメカニズムが働くのです。
さらに、温泉の種類によっては、皮膚表面にある汚れた皮脂や古い角質をはがすことで皮膚が滑らかになったり、漂白作用により美肌効果につながる可能性もあるものもあります。
 
温泉の種類別の効果は次の記事で!
お読みいただきありがとうございました!

参考)
阿岸祐幸「温泉と健康」2009年, 岩波書店
佐々木政一「心と体に効く温泉」2018年, 中央公論新社
一石英一郎「医師が教える最強の温泉習慣」2018年, 扶桑社
環境省「温泉の定義」
環境省「温泉療法のイロハ」
日本温泉協会 温泉名人「温泉分析書の見方」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?