見出し画像

更新終了しました【毎日加筆更新のリアル】カウントダウン八丈島移住

カウントダウン0日(2024/04/01)

朝8時30分に町役場へ初登庁。役場の窓口の中に席が有ると言うのは、非公務員に取っては違う景色ですね。皆さんに歓迎されて何よりです。
思ったより来るのが遠かった八丈島。
なるようにしかならないと、悟りもくれた八丈島。
採用して頂いたご縁に感謝です!
この記事の更新を終わります!

カウントダウン01日(3/31)

前夜発の橘丸は揺れた。三宅島までも結構揺れた。でも揺れはまるでゆりかごの様によく寝た。これまでの気の疲れがどっと出て、健康的に眠れたんじゃないかと思う。
05:00三宅島到着で船内に灯りが灯り、一旦起こされる。
昨年8月のフネの三宅島朝5時は明かるかったが今は真っ暗だ。
降りる客をフネから見送る。乗って来る健気な奴も数人居る。今朝は御蔵島は欠航(海上不良で寄れずに次は八丈島)なので、八丈島折り返しでの御蔵島訪問者だろうか。
暗い中で八丈島へ向けて出港。
三宅島で降りた客の毛布を数枚集めてゴージャスに寝る。やがて照明もまた落ちる。
次に照明が点くのは07:30。それまで2h以上眠る。揺れは三宅島までよりも凄まじいがもう慣れのゆりかごだ。
07:30の照明再点灯を受けて起きて顔を洗い、デッキに出るとその内に八丈島・八丈小島の島影が観えた。進行方向右側の潮しぶき(西風)は凄まじい。
やがて08:45に八丈島到着の案内。寝床に戻って身支度を整えている時に携帯電話が鳴った。
その前にも2度着信が有ったんだが、電波が悪くて応答出来なかった。
発信番号は八丈島だ。
電話に出ると案の定、東海汽船八丈島営業所から「お預かりのセレナが届いています」の吉報だった。やったぜ底土港合流!
「今、橘丸に乗っているので着いたら受け取ります」声もうわずりつつ、スーツケースを荷物置場から取り出して、下船の列に並んだ。
・底土港営業所でセレナの鍵を受け取る
・セレナと再会を祝す。心なしかセレナも嬉しそうだ
・時間調整しつつ09:40に不動産屋さんへ行き、家のカギを受け取る
・新居へ行き、荷物を部屋に入れる
・11時のガス開栓。これにて電気水道ガス全部OKに
カーテンを洗ったり競馬G1大阪杯を買ったりしながら片付けと買い出し。
大家さんから一番搾り350缶を6本貰った。
少し早かったけど16時過ぎにビールを開けた。
長い1日だった。
計画通り港でのセレナ捕獲、意地でもフネで来て良かった!
明日役場に出頭です。60歳2ndライフを楽しみます!

カウントダウン03日(3/30)

今日はワタシの60歳誕生日にして、晩のフネで八丈島へ旅立つ日。
朝8時の案内を見ると貨物船の就航は決まった。しかしその貨物船にセレナが積まれるとは限らないから、セレナが居なくても身ひとつで数日過ごせるようにと、寝袋や着替えなどを詰め込んだ結果、大きなスーツケースになってしまった。スキマが空いたからといろんなものを詰め込むので30kg近い大荷物になった。家で誕生日祝いをして貰った後、午後8時に家を出発して神田から浜松町駅、竹芝桟橋へ向かう。
21:15頃に竹芝桟橋でチェックイン。
22:10搭乗開始。フネはガラガラ。
23時過ぎまでウイスキー飲んで、久々によく寝た(めっちゃ揺れたけど、良く寝た)。翌朝は八丈島だ!

カウントダウン04日(3/29)

セレナに荷物を満載してから10日経つが、手元に残された数着の服とパソコン1台、スマホとiPadで何の不便もない。不思議だ。セレナに満載して運ぶものは無くても良いもの、断捨離すべきものだったのか。それにしても何をあれほど積み込んだのか。開梱したらまた新居に収納しちゃうんだろうな、きっと。コレクターの私めは断捨離には恐らく死ぬまで縁が無い。
家内と昼めし喰いがてら買い物に出たので、ダイソーで寿司型を買って来た。魚を釣っておろして島寿司を作る。早く極めてみたいもの。
ようやく明日の晩のフネで出る。
足止め期間が長かった。
何となく厭戦感?そりゃまだ早い。デッドスローで行きましょうや。気を取り直して明日START!
PS:朗報がひとつ。東電八丈島の担当の方から住まいの場所が確認出来た、との電話が入った。3/31に電気開通OKになった。もし電話来なかったらどうしようかとジリジリとしてた。懸念事項がひとつ解決した瞬間であった(ドコモのahamo光はまだ電話来ない)

カウントダウン06日(3/28)

当初計画なら今日島に着いていて、木金の貴重な平日を役場届けとかに使うつもりだったが、足止めで手も足も出ない。3/30発で東海汽船の予約を確定した位の、のんびりの1日。これまでは気ばかり焦ってたけど、慣れなきゃダメですね、スローペースと言うか、スローカーブに

カウントダウン07日(3/27)

水道の開通手配が漏れていたことに気付く。とは言え島到着は日曜日で、役場に届けを出せない。そこで役場唯一の知り合いに代理届けをお願いして、快諾して貰った。これで電気水道ガスと、居住開始準備は整った。
3/31(日)に底土港に降り立った時、そこにセレナがある等と言う僥倖は考えず、
セレナが来るのは水曜日になるものと割り切って、必要なものを持って行くことにする。
と言ってもわが荷物は全てセレナに積んでしまったので、具体的には4/1(月)出勤に必要な服と替え下着と寝袋である。
布団は早急に買うつもりだが、焦っても仕方ないと言う心境にも移れた。
最初から最後にスーツケース1個、を想定すべきであった。ま、やってみてわかることばかりだったんですがね。もはやのんびり行きましょう(^^)

カウントダウン08日(3/26)

今日発の貨物船は朝8時頃、早々に全滅、欠航が決まった。速やかに昨日のシミュレーション通りに動くことにした。
①金券ショップ開店時刻に合わせて吉祥寺に出て、ANAの株主優待券(@2,100円)を2枚買う。東海汽船の株主優待券(@700円)は4/1からの利用分しか売っていなかったが、折角なので1枚買っておいた
②役場の担当の方と不動産屋へ、到着が3/31に遅れる旨のメール連絡を入れる
③3/28でお願いしていた電気の開通を3/31に変更したい旨、東電へ電話連絡する。3/31は日曜日で立ち会い出来ないので、3/29に前倒し開通してくれることになった。ありがたやありがたや
④プロパンガス屋にも電話連絡する。こちらは3/31(日)10時で立ち会いのアポが取れた
⑤東海汽船の予約を3/30乗船にずらし、3/31まで乗れる東海汽船の株主優待券をネットで買う。何とか29日には届きそうだ。260円のこの券で、東海汽船片道は2,000円位安くなる‥‥
やることはすべてやった。
セレナよ、貨物船よ、どうか土曜日に出航して下さい!

カウントダウン09日(3/25)

明日火曜日から水曜日に向けて伊豆諸島の天候は大荒れ。こりゃ多分またフネは出まい。
当地府中も1日中降ったり止んだり。残していく荷物の整理と共に、明日貨物船が出ない場合のシミュレーションを行う。
次に出る貨物船は3/30(土)、まさに私の誕生日。
この船が出てくれれば、なお且つ、この船にセレナを積んでくれれば、3/31(日)に島で再会出来るかも知れない。
3/31に島へ入れば、4/1の初登庁(初出勤)も間に合う。東海汽船の予約変更は500円。飛行機に変更する場合の保険も要るな、明日は吉祥寺に出てチケット屋でANAと東海汽船の株主優待券を仕込んどくか等々‥‥
明日貨物船の欠航が決まったら速やかに動く事にしよう

カウントダウン10日(3/24)

23日(土)発の貨物船に載れてれば今日八丈島着だが、何の連絡もない。
26日(火)発に載れることを願うしか無い。
相撲は新入幕、幕尻の尊富士が優勝と言う快挙。
G1高松宮記念は坂井の勝ちでかすりもせず。
競馬は雑音が多過ぎて予想が幾度も覆る。
島に渡ったらシンプルに生きたいものである!

カウントダウン11日(3/23)

一昨日納車の軽自動車デイズ・ルークスのお祓いと、妻、次女とワタクシの厄除け(本厄)で10:30に大国魂神社へ。お宮参りの家族多数。お父さんの収入が増えて幸せになれると良いですが。
11時からの部に参加。本殿での祈祷約20分、引き続きクルマのお祓いで11:40頃に終了。
13時に東府中のカジュアル・イタリアンを予約したので先に買い物に。
実家の犬用のペットフード(アレルギーやら何やらで我らのメシよりも高い!)、東京応援割(キャッシュレスで10%還元の最終日)でドラッグストア、ガソリンの入れ方を練習して、予定通り13時にコインパーキング。
今日のレストランは秀逸。もちもち生パスタととろとろピザ(アスパラと半熟卵を選択)、共に味わい深い。
妻と娘らはリハビリ中のお婆ちゃんのお見舞いへ。
私は今日中山競馬場で奮戦し儲けたはずの仲間と、夕方から反省会呑み会に出掛ける。
渡島前の、本土での最後の呑み会。
一番早ければ今日のフネでセレナは出ている。
次便だと次週火曜発だ。
どちらかに載って下さい!

カウントダウン12日(3/22)

本日休養日。昨日までにビッグイベントを終えて脱力の一日。昨夜呑み過ぎたのも有りますがね……明日は新しいクルマのお祓いと、還暦厄除けで大国魂神社の予定です

カウントダウン13日(3/21)

今日は山場も山場、
満載セレナで家を
06:30発、08:15 天王洲アイル公園P着
09:05 天王洲アイルの客先で離任挨拶、入館証の返却
09:25 東海汽船芝浦貨物営業所に満載セレナを出す。終了後、徒歩で品川駅
10:00 品川駅着、ちょっとひと休み
10:20 品川本社の会議室
11:15 本社人事部長と退職手続き
11:40 早めの昼メシ
12:00 山手線で品川駅を出る
12:32 新宿駅から小田急線で成城学園前駅へ
13:10 セレナに代わる軽自動車(デイズ・ルークス)の納車
14:30 一旦帰宅、休憩、相撲を観る(尊富士、豊昇龍に負ける。その後、大の里も若に負ける)
17:45 出発、南武線で川崎
19:00 懐かしの川崎モナリザン
‥山場の大仕事後に壮行会の席。皆さん大変ありがとうございました!

カウントダウン14日(3/20)

今日は家内の誕生日、私より10日早く60歳に。娘たちが高級ステーキランチをご馳走してくれた。ありがたいことです。
このイベントが有ったので、昨日までに引っ越し荷物を猛然と積み込んだ。ここまでのスケジュールは計画通り、明日はメインイベント、東海汽船貨物出し。さて、セレナはいつ着いて、私はいつ行ったら良いのでしょう

オプションの➕300g、NYステーキ!

カウントダウン15日(3/19)

決戦の火曜日。
今日中に島へ車(日産セレナ)ごと運ぶ引っ越し荷物を全部積み込まなければならない。段ボールやプラスチックコンテナケースの数は40個に迫ろうとしている。
夜な夜な睡眠学習で、積み込みシミュレーションを繰り返して来た。朝05:30から作業スタート。
服を掛けたハンガーの積み込み位置は、幾つかのトライアルの末に後部荷台エリアになった。すべてを積み切るには、セカンドシートにしこたま、出来るだけ積み上げなければならない。
プランが決まれば作業は早い。午前中に積み切った。

前から積み上げたお陰で、後ろには余裕が出来た

ともかくは島に近づく偉大なる第一歩。
明日は諸々予定有るし天気も良くなさそうなので、様子見かな。貨物船が予定通り出てくれることを願うばかりです

カウントダウン16日(3/18)

打ち合わせの呼び出しが掛かり最後のご奉公で品川本社へ。
今日はもの凄い強風で、昨夜のフネは欠航も、ANAはここまで2便とも飛んでくれている。もろに西風じゃなく北東の風なので飛べるのかな?
今晩のフネは通常出発見込み。今週末~次週前半予定の、我が貨物船は、心配です..
ちなみに強風影響で首都圏のJRも遅延や順序変更が発生してて厄介です。首都圏の鉄道は、雪に弱いが風にも弱い。
新聞屋に電話して、新聞宅配を3/20までにして貰った。4/1からは電子版へ移行します

カウントダウン17日(3/17)

毎日毎日、引っ越し荷物のダンボールが増えるだけ。箱だけなら良いが自転車や、若干の家電製品、服のハンガーなどを積んでいくのにシミュレーションが必要と、今日自転車の積み込みイメージを実際にやってみた。車輪を持ち上げて運転席脇まで前輪を持って来る。
自転車のハンドルは天井にギリギリ当たらず、ほぼ想定イメージ通りだった。何とかなりそうな予感ヒシヒシ。念願の床屋にも行けた。次の床屋は八丈島。積み込み勝負は19日(火)だ!

カウントダウン18日(3/16)

今日は妹家族と母親の家に集まり、還暦3人(妻、妹の亭主と私)のお祝い会。我が田中家もだいぶトシを召して来たもんだ。ところで我が家のお墓はまず妻の父親が亡くなってお墓を立てた霊園(公園墓地)に、一昨年我が親父の墓をすぐそばに立て、何と妹の嫁ぎ先も本家京都のお墓では遠過ぎると、我が親父の墓の隣に生前建立することになった。これから墓参りを担う皆さん方には1箇所で3墓参りは至便。ホントは家毎でなく「みんなの墓」にでもしておけば1つにドンドン入れるんですがね。家督制度は墓石屋を儲けさせるのみです。
さて引っ越しは、28日に島上陸以降の動きのシミュレーションを開始。3/28,29の平日を上手く使わなくちゃ、と言うところです

カウントダウン19日(3/15)

今日は少し荷物を、自転車を含めてセレナに積んでみた。今んとこ積み切れそうな手応えはある。しかし、積荷はどんどん増える。断捨離ってのはわしには無理、結局は大移動。早く積めるに越したことはないんだが、明日明後日も家族乗せてクルマ使う用事が有り、一筋縄では行かない。我が部屋の中もすっからかんとは到底行かない。少なくとも整理整頓はして、綺麗に立つ鳥になろう。島に行くとマイペースのスローライフで断捨離は少し進むかもだな。裏庭にドラム缶焼却炉?もあるみたいだし。そこに期待?!


カウントダウン20日(3/14)

珍しく風邪気味で本日は静養。Netflixで映画見まくり、安価で何でも観られる今の時代は素晴らしい。もう焦っても仕方ない。引っ越しは、間に合わせるのみだ!

カウントダウン21日(3/13)

ようやく今日でメイン客先の仕事を終えた。
もはや在宅ワークなので、すき間を見つけては引っ越し荷物詰めをしている、が、モノがあるは有るは、小型とは言えダンボールとプラスチックのコンテナケースは20個にもなった。これだけならセレナに積み込むのはわけ無いが、服の可動式ハンガーと自転車の大物に加えて、これから包む食器類や愛用のアイロン台、家電としては小型テレビにアイロン、ズボンプレッサーにアコースティックギター……毎晩寝る前に脳トレ積み込みシミュレーション。今の我が家に極力ごみを残したくないこともあって、RV BOXも積んで行きたい。
積み込み日予定の3/19(火)は天気が良さそうなのでこの日に一発勝負。
積むぞー、積んでやるぞー‼️

カウントダウン22日(3/12)

今日は大荒れの天気で、羽田~八丈島のANAは3便とも、早々に前日の内に欠航が決まった。このところ荒れた天候が続いていて、島のスーパーマーケットも苦労しているとXに有る。さて、3/21(木)の貨物船。果たして出るでしょうか、いつ我がセレナが載れるンでしょうか。気が気じゃない日が続きます..

カウントダウン22日(3/11)

13年目の3.11。株式市場は千円を超す大暴落。下がって緑一色の株価ボードとにらめっこしてても仕方ないので八丈島へ持ってく食器を包んだり、明日の収集に合わせて不燃ごみを詰め込んだり、12:30からはWeb会議とせわしなくマルチに動く。15時過ぎに家を出て、先輩の居る日本橋サロン、17時に一杯呑んでから新宿で取引先の知人とまた一杯。知人も小売業なので3.11は同じように苦労したが、一番盛り上がった話題は下の写真。
3.11を池袋サンシャインビル26階の会社で迎えた私は仕事柄その日は帰れずに徹夜し、朝7時の対策会議の後、部下の結婚式(何と強行!)に出るために、一旦帰宅した。普段はJR池袋駅を使うが昨晩封鎖しているので混雑や混乱に巻き込まれたくないと考え、東池袋駅から市ヶ谷経由中央緩行線利用を選んだ。このルート選択のお陰で驚愕のシーンを目撃した。
翌日3.12(土)、まだ冬の寒い朝、駅前釣り堀は普段通り営業していたが何とそこに大勢の釣り人が居たのだ!
大惨事が起ころうとも日常ルーチンは日常ルーチン。
後におそ松さんアニメで度々釣り堀シーンが登場するが、その都度あの日を思い出す。
3.11はその後、計画停電や自粛ムードで首都圏にも影響を及ぼす。ここの釣り堀と釣り人は、自粛などせずに釣り続けたのだろうか。
晩は久しぶりの歌舞伎町。何だか若いやつらばかりで変な街になった。昔のように奥まで入らずに退散。

2011.3.12(土)朝8時頃の市ヶ谷の釣り堀

カウントダウン23日(3/9,10)

ところどころ競馬をやりながら(負け(泣))、小さい荷物を段ボールやケースに詰め始める。クルマ(ワンボックス)に積むシミュレーションを幾度となく繰り返す。まだ最終プランに至っていないがこれまでの人生に「積み切れなかった」は存在しない。ここは段取りとイマジネーション勝負だ。持って行きたい大物を備忘録がてら挙げておくと、自転車、脚立、ギター、サマーベッド、服のハンガー、ズボンプレッサー、アイロン台、小型テレビ。これに段ボールやケースが20個ほど。毎晩使っている折り畳みベッドは無理そうだ。
断捨離にほど遠い荷造り&引っ越しになる。
元来がコレクターなんで、持ってるものが多いんです、ハイ

カウントダウン25日(3/8)

今日もかつての戦友たちが壮行会を開いてくれた。還暦祝いの赤い救命ベスト(ちゃんちゃんこ)を貰った。酒数本に、花束も。痛飲し、帰巣本能で帰宅。酒を呑むとこのところ、ところどころ記憶が無いことが有る。
そう言えば、この前久しぶりに観た映画「博士の愛した数式」は改めて素晴らしかった。毎朝の新鮮な(?)靴のサイズのやり取り、「ぼくの記憶は80分しかもたない」、江夏、ルート‥‥かねてから念願の直木賞を、八丈島からチャレンジしてみようかな(その前に酒の量を減らさないとだね)

カウントダウン26日(3/7)

3/6は前職の仲間が島流しを祝ってくれた。若いと思っていた後輩たちもみなアラ還(既に年金受け取ってる元同僚もいる)。私の在籍中は30年間右肩上がりの成長期、嫌でも毎日仕事が山積みだったコンビニ業界は踊り場から下降に入り、取り巻きの取引先も意気消沈だろう。そんな前職を早期退職で抜けて4年、4年越しの島暮らし。還暦祝いと壮行会はまだまだ続く。有り難く享受して、心機一転、頑張らせて頂きます!

カウントダウン28日(3/5)

ようやく今日から、朝の満員電車通勤が無くなった。仕事はまだ有るので電車には乗るが、朝のラッシュはもうゴメンだ。
カウントダウンも立て込んで来たので、ここらで備忘録としてスケジュールを整理しておこう。
6日(水)在宅ワーク、17時本社出社、晩に飲み会
8日(金)在宅ワーク、13時西新宿客先〜本社、晩に飲み会
11日(月)在宅ワーク、16時日本橋、晩に飲み会
13日(水)在宅ワーク、17時川崎、晩に飲み会
間の日は有給消化の休みで、少しずつ荷物を詰め始める。セレナに積むのは3/17,18,19。天候次第。
19日(火)在宅ワーク(最終)、勤怠を締める
21日(木)最終出社日、セレナ貨物出し日、軽自動車引取日、晩に飲み会(この日はメチャ忙しい)
以降はのんびり、のはず。
23日(土)競馬仲間と夜、反省会
27日(水)フネで八丈島行き(今のところの予定)
30日(土)島で還暦
4月1日(月)初登庁
一歩ずつ一歩ずつ。セレナがすぐ無事に早く島に届きますように

カウントダウン29日(3/4)


主要得意先2社への引退(定年)挨拶を終えた。ルーチンの報告会も最終回を終えて気楽になった。
3/30に還暦、60歳誕生日の翌日3/31に定年(誕生日月の月末が定年日の会社は多い)、そしてその翌日4/1に八丈島で新入社員。怒涛の3日間。
周りの皆は、私の還暦定年退職を歓迎してくれている。
羨ましいとまで言ってくれる。
多分そう、再雇用を選ばずに済むのはきっと羨ましいことなんだろうと思う。
株価が4万円を超えた。
手持ちを売った方がいい。家内もそう勧めた。明日は覚悟を決めよう。
ウイスキー、ホワイトを呑みながら「株は買うより売る方が難しい」、つくづくそう思う。
スッパリ行くか、明日!

カウントダウン30日(3/3)

今日の中山競馬3RはJRA初の女性アナウンサーによる実況。桃の節句の3R、勝ったのも③。洒落てるが、③は買ってたけど2着に原が来て台無し。んもー、頼むよ。
八丈島の不動産屋から契約書類が届いた。
いよいよカネの発生だ、上手いこと稼ぎを増やさなければならない。待ってろ億り人!

カウントダウン31日(3/2)

忙しい昨日を終えて、ややふつか酔いでゴロゴロ。
昨日の宴会は池袋の居酒屋八丈島だった。
還暦祝いと壮行会続きでまだ荷物整理に手を付けられない。貨物出しは3/21(木)に決めたから、その4-5日前から動き出せば足りるかと、今は積み込みシミュレーション中。課題はベッドと2台目の自転車(折り畳み)。3/21(木)は忙しい。
朝イチ天王洲アイルの客先へ退職挨拶とパソコン等貸与品の返却。次に芝浦埠頭、東海汽船貨物営業所でセレナを出す。徒歩で30分歩いて品川駅。13時から品川本社、最終出社日。手続き諸々終わったら成城日産へ移動して、次のクルマ(デイズルークス)を受け取る。翌朝は大国魂神社で厄除けとクルマのお祓いだ。
強い精神力で間に合わせようじゃないか、3/21に!

カウントダウン32日※微修正(3/1)

忙しい1日だった、朝、不本意ながら満員電車で桜木町。満員電車は今日で終わりにしたいもの。横浜に戻って昼飯後に新日本橋、三越前から銀座(ガイジンさん一杯)、徒歩で新橋、山手線で品川。仕事終わらせて池袋。
ここで待ってたのはかつて前職のマネジャー(課長)時代の部下たちの還暦祝い&壮行会@池袋の居酒屋八丈島。
25年振り位の再会らしいが、不思議なもんでみんな変わって無い。新人配属わずかのヨッシーがアラフィフ。わしも還暦になるわけだ。
来年還暦の元同僚が間も無く2人目の孫だと。
ウラヤマシイ。わしも頑張ろう(何を?)

カウントダウン35日(うるう日2/29):人間ドック

毎年2月恒例のドック受診、今年はうるう日狙い。口からカメラ突っ込まれる胃カメラは拷問だが年に1度じゃ仕方ない。島行き後の、ドックはどうなるんだろ。役場でセッティングしてくれるのかな?

カウントダウン36日(2/28):クルマをいつ貨物営業所に出すか

このところ海が荒れてて八丈島にフネが着かない。4/1着任に向けて、今んところ3/21にクルマを東海汽船芝浦貨物営業所へ持って行こうと思ってるんだが、それでは遅いだろうか。3/20が祝日で、こちらでの仕事UPが3/19(火)。3月に入れば海事情も好転するかな。一時が万事、陸路で無いと言うのは厄介なことだ。ま、楽しんでやってるんですけどね

カウントダウン37日(2/27):今日も通勤

先週で朝の満員電車通勤を卒業できると思ったんだが、残務と言うか、今月中に片づけなければならない新たな課題も出て来てしまって、今日明日の朝はまた満員電車に。
満員電車と言うのは、朝の通勤ラッシュの時はサラリーマンやOLしか乗っていないのでみな静かである程度マナーは良いが(押す奴やスマホ馬鹿は一定量居るが)、ちょっとラッシュ時刻を外すとうるさいオバサンや降りようにも譲らない奴ら、動作ののろい連中ばかりで全く腹立たしい。この「満員電車の民度」は年々明らかに下がっている。これ以上下がるのに付き合う前に離れられるのは僥倖だ。早く島でのんびり通勤をしたいものダ

カウントダウン38日(2/26):天ぷら

今日の晩飯は家内に、天ぷらをリクエストした。油を使うのは大変だが、何を食べたいか聞かれたら何でもいいとは答えないようにしてるので、しばし呻吟して天ぷらになった。スーパーに明日葉が有ったら買って来てくれ、のリクエストはかなわず(そのスーパーには置いていなかった)、しかしやはり天ぷらは明日葉が最高。
島へ行ったら自分でも揚げてみようかな

カウントダウン39日(2/25):ハチジョウ○○クワガタ

今日のNHKダーウィンが来た!の昆虫特集は凄かった。なかでも昆虫の完全変態を、CTスキャンで透視する「さなぎ」のメカニズム解明。なぜ幼虫時代の芋虫がさなぎを経ると空を飛べてまるでスタイルの違う成虫になるのかは、私の少年時代からの人生最大のクエスチョンである。大げさなようだが本当である。
幼虫の、一部の機能を残してさなぎ内で再構築されることは理解している。知りたいのは触角や口吻、脚、羽など「幼虫時代に無いもの」がどのように出来るのか、だったが、今日の番組ではその順番が明らかにされた。昆虫好きの子ども時代からはや50年だがこれまでここまで明らかにしてくれる機会は無かった。
羽を動かすための筋肉生成が、時間が掛かるが故に早めに始まること、触角、口吻、脚が、羽や内臓より先に作られることを示してくれたのもこの番組が最初だろう。
そして題名の「ハチジョウ○○クワガタ」だが、八丈島には○○のところにヒラタ、ノコギリ、ネブト、と言った種類が入る固有種が存在する。これまた我が八丈島ライフの楽しみ。頑張って全種制覇したいと思います!

カウントダウン40日(2/24):島でも新聞を読みたいんだけど

島行きを前に本日より、新聞としての東スポ(180円)を買わない生活に移りました。
競馬面のみの東スポWebに契約したンです。
世の中に、1日遅れの競馬新聞ほど無用なものはない。
ビジネスに必要な日経も、電子版のみに切り替えます。
新聞めくるの、日経も東スポも、好きなんですけどね

カウントダウン41日(2/22):横浜支社へ最終出社日と思いきや

有給休暇の残を消化しようとすると今日から3/31まで休みにしないと埋まらないのだが、そうは問屋が卸してくれない。ラスト1ヶ月、ただでさえ追い込みなのに大きな課題がふたつも増えて、ホントに来月下旬に島へ渡れるんだろうかとの不安が少々。退職後も仕事をお願いしたいとのオファーも有ってそれはそれで大変有り難いんですが、果たして4/1からの島の新生活、どこまでマルチに出来るものなのか、のんびりしたかった島暮らしですがスタートはドタバタ慌ただしいものになりそうです

カウントダウン42日(2/21):実家から長靴と雨具を回収

死んだオヤジが使っていた長靴と雨具が有ると言うので、お袋のパソコンの修理がてら、実家へ行って来た。我が家の長靴は少し短いので、ホームセンターで買おうかな?と考えていた矢先の、渡りに船だった。流石にお袋と言うのは年の功である


カウントダウン43日(2/20):サイドビジネス

面白い人たちばかり集う日本橋のシニア・ナレッジ・サロンに行って来た。
島でのビジネスヒントを沢山もらった、島でのワーケーション・非日常ブレスト(企業研修)もニーズがある事がわかった。
着任後の、ひとつのテーマが定まった。
フネで来るか飛行機で来るか。
最後の揉め事はそこだった。
どちらでもどうぞ、喜んで迎えに参ります!


カウントダウン45日(2/18):フェブラリーステークス

馬仲間2人が競馬場参戦したG1フェブラリーS。伏兵同士で決着した二軍戦。箸棒。秋津で開催の打ち上げ反省会に参戦。しばらくこの仲間たちと東京競馬場へ行けなくなるのは寂しいな。WINS八丈島やるか

カウントダウン46日(2/17):お袋と甥っ子の誕生日会

八丈島移住を心配しつつも何となく行きたがっているお袋81歳と、やたらデカくなった甥っ子16歳の誕生日会。寿司とケーキを予約し、義母の面会に行き、マリオカート。いつも通り忙しい運転手役。私が抜けると利便性を欠きますが、そこはみんなで埋めて下さいね

カウントダウン47日(2月16日):スーパーマーケットトレードショー@幕張メッセ

3/31までの今の仕事は流通システムコンサルタントでして、卸・小売の展示会には皆勤賞で通っています。今日は早朝から猛烈な北風で、アクアラインと同じように風に弱い京葉線はダイヤ大乱れ。日本全国から来られている展示側の皆さんも朝は大変だったことでしょう。
ひと通り見終えた最後に、東京都のコーナーに出展されてたあしたば加工工場様のブースにご挨拶。山田様も住まい探しにはご苦労されたとのこと。何の勝手もわからないよそ者の家探しは、本当に大変です、八丈島は。どうにかしないといけませんね。ガンバロウ

カウントダウン48日(2024年2月15日):軽自動車を買う

セレナを八丈島へ運んでしまうと東京府中に残る家族の車が無くなる、と言うことで、慣れ親しんだ日産人脈を使って日産の軽「デイズルークス」を購入した。8年前の古い車だが1万キロしか走っていない。
軽のくせに、「両側電動スライドドア」「アラモニ」「カーナビ」「テレビ」「ドラレコ」「ETC」にエマージェンシーブレーキとまさにセレナにスモールライトを当てた感じの豪華装備。
タイヤもまだまだ上等なので、即決した。
3/21(木)セレナを芝浦へ運んでその帰路の足で引き取り。
恐らくその週末に、氏神様の大國魂神社でお祓い。家は決まりセレナ運ぶ日も決まり、軽も決まった。
移住に向けたこの1週間の追い込みはすさまじい(自画自賛?)


カウントダウン48日:東海汽船(貨物)へ電話

引っ越し荷物は愛車セレナに積んで、クルマごと貨物船で島へ運ぼうと考えている。我がセレナも八丈島へ行きたかろう。しかしながら八丈島行きはカーフェリーが無いので、大洗~苫小牧のさんふらわーみたいに仲良く乗り添って(?)行くわけには行かない。

東海汽船(貨物)の芝浦営業所へ電話すると丁寧に教えてくれた。

  • 貨物船は週2便

  • 甲板に積むので欠航するほどでは無い場合でも、クルマを積めないことが有る

  • 預かる台数が増えると乗せるにも順番待ちになる

  • なので、早めに持って来て貰うしかない

うーむ、4/1から勤務開始が決まっている身としてはなかなかシビアである。クルマの輸送など考えず荷物は引っ越し屋か宅急便に任せて、黙って島で軽自動車を買えと言うことか。
余裕を見て、3/21(木)に芝浦へ持ち込んでみることにした。果たして何日に着くでしょうか?
島にクルマが着いたと連絡が来たら、その晩のフネで底土港へ向かうことにしようかな

カウントダウン49日:横浜へ出勤

勤務先の横浜支社へ出勤中。
スムーズなら06:55自宅発、新宿07:40発、武蔵小杉08:04発で横浜駅08:17着、08:25事務所着という1.5時間の道のりなんだが、今日は新宿駅で先発湘南新宿ラインが荷物挟まり、渋谷駅ではお隣り恵比寿駅での非常ボタン押下(具合の悪いお客さん救護とか)といささかやかましい。
この前の雪の翌朝は2時間15分掛かった。
38年間に渡って乗り続けた通勤電車におさらばするのも、この度の島行きを決めた理由のひとつ。とは言え兼業で都内の仕事も残るので、数は減るものの4月以降もちょくちょく乗ることにはなるんですがね…ともかくは間も無く一旦満員電車を卒業させて貰います

カウントダウン50日:セレナ6ヶ月点検

島へは今乗ってる愛車セレナを運ぼうと考えている。車内に自転車と引越し荷物を詰め込んで。そんなセレナのスタッドレスタイヤは島ではもう履かないので先週売り払った。今日の点検はメンテプロパックで無料なので島行き前に消化することにした。島へはカーフェリーが無いのが不便だ、クルマを貨物船で運ぶタイミングはこれから東海汽船と相談する。
芝浦の受付に運んだらそのまま竹橋から乗船かな?なんて思案中

カウントダウン51日:墓参り

2/11は義父の命日。今日は墓参り日和。一昨年亡くした我が実父のお墓も同じ霊園なので、墓参りは一石二鳥。私の八丈島行きにお袋は心配そうだ、息子はもう還暦だってのに。
和食ファミレス味の民芸で昼メシ。島にファミレスひとつ有れば中高生の居場所が出来るなぁ、とつくづく思う。頑張らないとね

カウントダウン52日:東京競馬場

昨日のテーマ、住まい探しは、
かなり家賃がお高いものの、これ以上迷っていては住まい難民になると、八丈町大賀郷の古民家に決めた。
肩の荷が少し降りた感じ。あとは引越し計画に専念だ。息抜きしよう。
そう言うわけで今日は移住前、最後の東京競馬場参戦。
島に行ったらリアル東スポを買えなくなるので残念です。
帰りに焼肉喰えるよう、頑張ります!(了)

カウントダウン53日:住まい探し

八丈島へ移住して不動産業をやられている先人のホームページに「優先順位は 家>仕事>車」と有った通り、八丈島の賃貸住宅探しは厳しい。

せっかく島で暮らすなら平屋に住みたい、古民家が良い、と考えるが、古民家と言うのは住めるように中規模以上のリノベーションを施した住宅で有って、内見を土足でするような住宅は廃屋に近い。リノベをしたくても大工さん職人さんが少なくて順番待ち、順番を待っている内に家は朽ち、人口は減る..なんて話も島内の不動産屋で聴いた。

私も少し気楽に考え過ぎていた。仕事は有るので2ヶ月も有れば家は決まるだろう、とたかを括っていた。

  • 道路工事などでヒトが来れば、単身者向けやウィークリー(と言ってもわずかな存在だが)はすぐに埋まる。

  • 町営住宅に応募できるが収入条件などが限られている

  • 島だから家賃が安い、と言うことは決してない。もちろん坪数や間取りを比べれば安い物件は有るが、決して安いものではない

  • 直接訪問して相談できる不動産屋はほぼ2軒に限られている

  • 津波・土砂災害ハザードに引っ掛かる物件も多い..

もう決めないと住まい難民になる。何ヶ月間もキャンプするのはごめんだ。

もうひとつ、ハードルがある。それは「家族の賛同」である。八丈島へは単身で渡り、やがて家族も友人も遊びにやって来るだろう。家族は長逗留し、やがて居住するかもしれない。
その時に安全で快適な家が必要だ。とは言え、島にライオンズマンションが有るはずもない。
するとリノベ済みの古民家になる。しかしながらこう言う物件は得てしてハザードに引っ掛かったりしている
そう言うわけでラストスパート。今日明日には家を決めるべく、本日奔走致します(了)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?