見出し画像

AIと、お鮨屋での会話

山谷です、

お鮨屋に行った時に
大将からこんな一言を
言われました。

「お鮨とは、調和である」

いきなりこんなことを
言われたのではないのですが、

調和という意味はこうでした。

『お鮨には、魚、ご飯、海苔や
わさびといった要素が含まれる。

でも、これらの要素は一つ一つが
独立しているのではなく、

互いに調和し全体の
味わいを作り出しているんだ。

だから、調和である。』

そんなことでした。

「調和か~、なるほど。」
日本的な考えだよなと、
しみじみ感じました。

そして、

その話を聞いた時に
「ある本」を思い出しました。

『木を見る西洋人、森を見る東洋人』
著:リチャード・E・ニスベット

という本があります。

この本は、

東洋人と西洋人の「ものの見方や考え方」が
なぜ違うのかを科学的に解明した本です。

本のタイトルにあるように、

木を見る:個別具体的な事に、焦点を置く
森を見る:全体の関係性に、焦点を置く

つまり、

西洋人は事実と論理に基づく考えを
東洋人は状況と調和を重視する考えで
物事を決定するそうです。

昨日のYahoo!ニュースで

マイクロソフトが、生成AI強化のために
日本に4400億円投資しデータセンターの
増強を図るという記事がありました。

https://centurionfamilyclub.net/Lo4990/1211

この記事に興味深いコメントがありました。
引用させてもらうと、

-----------------------------------
西洋ではターミネーター等に
代表されるようにAIが人類を滅ぼす、
人類にとって敵のような見方をし、

日本はドラえもんに代表されるように
抵抗感がないのかもしれませんね。
-----------------------------------

少しだけ、日本を揶揄するような
コメントであるのは置いといて、

・個別具体的な事に、焦点を置く西洋人
・全体の関係性に、焦点を置く東洋人

の考えの違いが認識や表現に
現れていると私は感じました。

----------------------------
ターミネーターvsドラえもん
----------------------------

ターミネーターは、
技術の進歩による未来への不安から
「人間vs機械」という対立する見方

その一方で、

ドラえもんは「1人の人間」として
全体の中の一つとして捉えられ
「AIと人間は協力、調和するもの」
という見方がある。

今話題のAIに対する考え方も
実は見方によって違いがあるんだな
と気づくことができました。

なので、

「AIが発達することで、仕事が奪われる」
と言っている人は、西洋的な視点が強く

「AIを発達することで、仕事が円滑に進む」
と言っている人は、東洋的な視点が強い。

そう言えるんじゃないかと
この記事を見て感じたのです。

・全体調和を図ること
・共存すること
・順応すること

こういったことが、
本来得意である東洋人が
今後のAIなどのテクノロジー
を引っ張っていく。

そんな世の中になってほしいですし
なっていける「環境」を整えたいですね。

ありがとうございました。
山谷

追伸:

環境を整えるに関連して

上記のYahoo!ニュースの
他のコメントに、

「国内企業へもっと支援しろ」
というものがありました。

でも、政府は国内企業へも
実は支援をしております。

・税制制度を活用したり
・支援制度を活用したり

様々な方法でサーバー
供給に取り組んでいます。

サーバーは節税商品として
現在、認められており、
そのご紹介を弊社ではできます。

大きく利益圧縮をしたい
中小企業、経営者個人、医師、
開業医、税理士などはおすすめです。

詳しくは下記リンクから。

国内のサーバー供給:
https://centurionfamilyclub.net/Lo4990/2211

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?