見出し画像

一家代(いっけだい)ってなに?会津の言葉?【葬式のこと】


一家代(いっけだい)という言葉をご存知だろうか?
私にとっては、葬儀の前後でよく耳にする言葉だが
どうやら、会津(福島県西部)特有の表現らしい。
少し紹介したい。

一家代の意味

一家代とは、喪主(葬儀の主宰者)のサポート役にまわり、
葬儀の実務を取りはからう人のこと。

喪主は、大抵故人の親族であるため、
死の悲しみに暮れて葬式の準備など手につけない。
葬儀の事務を執り行い、遺族を助けるのが一家代の役割だ。

一般的には、「世話人」「世話役」「寺係」などと呼ばれる。

具体的な葬儀の実務については
葬儀会社のサイトの方が詳しく書いてあるので
そっちを見た方がいいだろう。

一般的な世話役と違いはあるのか?


先に述べたように、一家代は「世話役」と意味は変わらない。
(最近の葬式では世話役がいないことも多いようだ。)

しかし、故人の友人や同僚などから選ばれる「世話役」に対し、
一家代は、同じ村や部落の人、近所付き合いの中で選ばれることが多い。
村や一族の繋がりが残っている地域で、使われる言葉のようだ。

なぜ一家代というのか?会津特有の表現?

なぜ一家代なのか?
そもそも「一家代」という表記が正しいのか定かではないようだ。
おそらく、「一家」(いっか)の「代表」が担う役だったから
そう呼ばれたと考えられる。

少し前に会津の方が書いたブログには
本家・分家の関係性がある一族では、人が亡くなった際、
本家の当主が葬儀を取り仕切っていたようだ。
だから「一家の代表」→「一家代」と呼ばれるようになったとか。

また「いっけだい」だけでなく、
「いけだい」「いけでえ」と発音する人もいるらしい。
確かに、うちのお檀家さまもそのように言っていたような気がする。
発音は各地域で変化しているようだ。

一家代は消滅する?

いろんな葬儀会社のサイトを調べていると、
昨今は葬式で世話役を頼むことは、かなり減っているようだ。
おそらくコロナ禍の影響が拍車をかけたに違いない。

核家族が当たり前の社会で
本家分家の関係性や、一族の連帯感というものは薄れている。
家族が亡くなった時、葬式の準備を誰かに協力してもらう発想すら
浮かばない人が、今は多いのではないか。
これからは、「一家代」や「世話役」は消滅するかもしれない。

それでも、私が思うこと。

私は寺育ちだが、家は核家族だ。
お檀家さまとの関係性はあっても、親戚は皆遠くに住んでいる。
一家の代表?本家の当主?と言われても、正直ピンとこない。

それでも、私が一丁前に人の死に際して思うのは
この「一家代」のシステムはいいな、ということだ。
どんな死に際であれ、身近で大切な人が亡くなるのは寂しい。
「見送る」というのは簡単なことではない。
そんな時、一緒に悲しむのではなく
動いてくれる人がいると心強いだろう。
村の人がせっせと働いている葬式は
悲しくても温かみを感じられ、なんかいいな、と思う。

現代は人間関係が軽薄になってると言われている。
誰かに手伝いをお願いすることが煩わしくても、
一家代のようなポジションは消えないでいてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?