会社の大規模飲み会を欠席した

昨日は会社の飲み会でした。
私が所属している部署は昨年度の業績が社内でもかなり良かったということで会社から表彰されて、賞金をもらうことができました。

なので、みんなでパーティーをしよう、という流れになったのです。

ちょうど、異動やらの時期とも重なるので、新しい人の歓迎会も兼ねようという目的もありました。

部署の社員、再雇用のスタッフさん、事務作業をしてくれているスタッフさん、外部から出向してきている人、フリーランスの人、派遣の人、全員が基本的に参加するので結構規模が大きいです。

おそらく30-40人規模になるんじゃないのかな?と。

そして私はそのパーティーを欠席してきました。

理由は大きく2つです。
①大勢が集まる飲みの場で楽しかったことがないから。

②飲み会に参加する時間があったら簿記の勉強と読書がしたいから。

まず①について。
これは本当にそうなんですが、5人以上くらいの飲み会で楽しかったことが人生で一度もないです笑

3人以上くらいから怪しくなってくるんですが、人の数が多いと情報が増えて頭が忙しくなってしまうんですよね。

「あ、目の前の人のお酒が減ってる。でも、隣の人が話してるからそれを遮っちゃいけないしな。こんな風に私がお酒の減りを気にしていることに斜め前の人は気がついているみたい。ああ、これだと逆に気を遣わせてしまう。」

とか、

「目の前の人があまり楽しそうじゃないな、この話題が好きじゃないのかも。ちょっと話題を変えたいな。でも隣の人と斜め前の人がめっちゃ盛り上がってるからどうしよう。ああ、こんなこと考えてると話のテンポの速さに付いていけないよ〜」

みたいな感じになってしまうんです。

あと単純に、飲み会みたいな場ではニコニコしていたほうがいい気がして(真顔でいると「つまらないのかな?」と誰かに気を遣わせてしまう気がして)、結果、表情筋を使いすぎて頭が痛くなるというのもあります笑

人が多ければ多いほど話のテンポは速くなるし、話の内容は浅くなるし、その虚しさを飲み会中に認識しちゃうと辛いですよね。。

次に②について。
今は少しでも時間があるのなら、簿記の勉強や副業やお金の勉強をして自分の人生を良くしたいと思っています。

実際に昨日もみんなが飲み会をしている時間、簿記の勉強をしていました。
この時のお得感と言ったら笑

学生の頃は勉強するのが当たり前でしたし、むしろ勉強すると褒められるような環境でしたが、大人になると完全に自分のためだけの勉強って、贅沢品みたいな意識になってきますよね。

だからこそ、勉強している時間が楽しいし嬉しいし、毎日少しでも多くの時間を勉強に使いたいと思っています。

そんなこんなで飲み会を断りましたが、幸い今の部署は飲み会の欠席などに寛容なので、たぶん悪口とかは言われていない…はずです。

心の中で「ずるいな、サボりやがって」とかは思われているかもしれないですけどね。

それでも気にしないで、自分の歩みたい人生のために選択をする、強い自分でありたいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?