見出し画像

『楽な生き方』を広めたい!

どうもしゃいにーです!
ご覧いただきありがとうございます!

私はポジティブ心理学のインストラクターとして
心のウェルビーイング教室」を開いています!

そこで何を教えているかというと
楽な生き方』を教えています。

今日はそんな僕の大事にしている
楽な生き方』をさらに
言語化しいきたいと思いnoteを書いています。


はじめに

今回は自分が大事にしている
楽な生き方』について
お話していきたいと思います。

」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?

あまり良いイメージを持たない方もいるかもしれませんが、僕はこの『楽な生き方』を大事にしています!

楽な生き方とは?

『楽な生き方』の定義


僕の中での楽な生き方の定義
ありのままの自分を受け入れる
=楽な生き方


楽な生き方』ができていない人は、
悲観的だったり、自己否定をしてしまい、
自分を責めている状態の人が多いです。

つまり、
他人と比べて自分を受け入れられていない状態です。

そんな状態は、
しんどくて辛いですよね?

良いも悪いもありのままの自分として受け入れることができれば、しんどく辛いおもいをせず、
楽に生きられる」と考えているからです!

楽に生きることでどうなるのか?

楽に生きる」ことで
ネガティブ感情に振り回されず
不安やストレスに押しつぶされなくなり、
メンタルが安定します。

つまり自己否定がなくなるのです。

自己否定がなくなるということは、
自分を責ることがなくなり、より生きやすい、
より過ごしやすい日々が手に入ります。

『楽な生き方』をするためには?

『楽な生き方』をするためには
ありのままの自分を受け入れないといけません。

しかし、そのありのままの自分を受け入れられないからこそ、しんどい思いをしているのです。

そんな声が聞こえてきそうですね(-_-;)

僕も昔はそうでした。
そんなんできたら苦労せんわ!
と思っていました(笑)

だからこそ僕はありのままの自分を受け入れることを最初に目指すのではなく、「自分の感情に気づく」ことが第1歩と定めています!

自分の感情に気づく大切さ

自分の感情に気づくということ

あなたは自分の感情に気づいていますか?
言い換えると。あなたは自分の感情に支配
(コントロール)されていませんか?

自分の感情に気づかなければ、
条件反射の様に感情に支配されてしまいます。

例えば、
怒りのままに相手に嫌な事を言ったり、
傷つけたりしたことはありませんか?

不安なことをつい考えすぎて、
何も行動できなかったことはありませんか?

その後、落ち込んだり、
自分を責めたりしたりしていませんか?
~~しなければよかった
なんて自分はダメなんだ」と。

その時に反省しても、なぜかまたやってしまう。

ここから抜け出すためには
自分の感情に気づく」ことが大事なんです!

感情に気づくことの具体例

例えば、交差点を想像してください。
あなたは歩行者で交差点を渡ろうと思っています。
しかし、信号が「赤信号」です。
渡りますか?

渡りませんよね?

だって、車に轢かれて事故に遭うから。
最悪、命を落とすかもしれないから。

感情に気づくというのは
赤信号に気づくのと一緒!

感情に気づかず、
感情に支配されたまま行動して、
落ち込んで自分を責める。

赤信号に気づかず、
横断歩道を渡って、
事故に遭うのと同じなんです。

でも感情に気づけたら?
赤信号に気づけたら?

どうでしょう?

行動を変えられそうじゃないですか?

つまり、自分の感情に気づくことができれば
事故に遭う(自分を責めてつらくなる)ことを
防ぐために行動を変えられるんです!

実際に自分の感情に気づくことでどうなるのか?

例:パートナーや友達との会話

パートナや友達と話していて、
ムカついている自分がいると気づけたとします。

いつもなら感情のままに想いを伝えて喧嘩しちゃう場面でも、伝え方を変えよう、ここは穏便に済ませて、落ち着いて話すことにしようなど行動を変えることができます。

例:仕事でのミス

他にも仕事でミスをして、
落ち込んでいる自分がいると気づけたとします。

いつもなら不安に押しつぶされて
自己嫌悪や自己否定をして辛くなる場面でも
このまま落ち込んでてもしんどくなるだけなので、
気分転換をしよう!捉え方を変えてみよう!など
自分を責めない行動をとれるようになります。

実際に自分の感情に気づくことできたお客さんの声

20代後半女性の体験談
感情に気づく前
気がつくと、自己嫌悪に陥り
自分をずっと責めている状態だった。

感情に気づけるようになってから
ネガティブ感情(不安)におそわれそうになっていることに気づき、自分の好きな音楽を聴いて、気分転換ができ、不安におしつぶされずに済んだ。

最近では、自己嫌悪になることもほとんどなくなった。むしろ自分のポジティブな感情にも気づきやすくなり、過ごしやすい日々が続いている。

  • 20代前半男性の経験
    感情に気づく前
    些細なミスでも自分が許せなく自己否定。
    自己否定にとどまらず、自分の人格を壊しては再形成を繰り返し、苦しい思いをしていた。

感情に気づけるようになってから
感情に気づけることで、
一度落ち着いて客観的に自分を見ることができ、
(自分の中の悲観的すぎる考えや思い込みに気づき)

自己否定をするまでもないと冷静に考えれるようになった。

これを続けていくうちに、
ミスをする自分も許せるようになり、
人格を壊すことがなくなったので
本当に「救われた」と言っていただけました。

ありのままの自分を受け入れる

感情に気づくだけで、ありのままの自分を受け入れられる理由

自分を受け入れられていない人は、
自分に厳しくあたってしまう人が多いです。

ですが、自分に厳しくしていることに
気づいていない人が多い。

だからこそ、
まずは自分の感情にきづくことで、
自分を責めるのではなく、
自分を優しく扱うようになります。

自分を優しく扱うことによって
ミスをしてしまう自分を許せるようになったり、
自分のできることに目を向けて
褒めれるようになります。

その積み重ねで、ありのままの自分を
受け入れられるようになるのです。

『楽な生き方』を広めるためになぜ、ポジティブ心理学なのか?

ポジティブ心理学とは

ポジティブ心理学は
ウェルビーイング」を追記する学問です。

ウェルビーイングとは直訳すれば「良い生き方
抽象的で、つまりはどういうこと?
って思いますよね。

でもこのウェルビーイング(良い生き方)は、
人それぞれなので
あいまいな定義になっているとも言われています。

そのウェルビーイングが
僕の中では『楽な生き方』です。

ポジティブ心理学を選んだ理由

ポジティブ心理学では、
どうすればより良い生き方ができるのか
うまくいく理由」に注目して要因を探り、
再現する方法を見つけます。

※これまでの心理学は、
「うまくいかない理由」に注目して原因を探る。

僕はこれだと思いました!

これまで僕自身も、そして話を聞いてきた人も
変わりたいけど変われない。
そんなことが出来るわけない。
自己啓発も誰かの成功談であって、
自分にはできっこない。

そんな風に考えることが多かったのですが、

ポジティブ心理学は、
ありとあらゆる調査や実験結果から導き出した
根拠」のうえに成り立つ学問です。
だからこそ「再現性が高い」。

再現性が高いので、
しっかり学び実践を積み重ねれば、
自分で実践して効果を得ることができます!

僕はここに惚れ「ポジティブ心理学」を選びました。

届けたい想い

『楽な生き方』に込めた想い

僕自身がありのままの自分を受け入れて
「楽に生きられている」ので胸を張って
楽に生きて良いんだよ」と伝えたい。

世間からは甘え、弱さ、好き勝手と
非難されるかもしれない。

でもそれは本当はみんなが
楽な生き方』をしたいはずなのに
できていないからの反発だと思っています(笑)

僕が一番初めに『楽な生き方』を広げたいと
考えた時に書きなぐった想いがあるので、
恥ずかしいですが載せてみようと思います。
(頑張って自己開示…)


楽に生きているからと言って
決して、努力はしないというわけではない。
苦しい時がないわけでもない。
しんどい時もある。

ただ自分を大切に生きることがしたい。
それが僕の楽に生きる。

自分の感情に蓋をして、見なければ、
ただしんどいだけ。
それは自分の人生を生きていない。
他人の人生を生きている。
自由の反対は責任
自由にしてもいいけど、
そこ行動には責任が伴う。

楽に生きる
だからといって
人を傷つけて良いわけはないし、
好き勝手に生きて良いというわけでもない。

楽に生きる
何を言っているんだと思われるかもしれない
でもその本当の想いや意味に考えをめぐらして欲しい

あなたも楽に生きたいと思っていませんか?

楽に生きて良いんですよ!

ただし、人を傷つけること
後ろ指をさされることはしてはいけない。
これだけを守れれば、
楽に生きたっていいんじゃないかな。


今見返すと
思想つっよΣ(゚Д゚)
って思っちゃいますね(笑)

でもこれが僕であり、
僕の届けたい価値です!

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。

もし価値を受け取っていただだき
心のウェルビーイング教室についてもっと知りたい
一度話を聞いてみたいと思われた方は、
LINE友達限定で無料相談を受け付けております。
▼友達追加はこちらから

次回以降にどのように『楽な生き方』を
実現するために
心のウェルビーイング教室では何をしているか
具体的にお話していこうと思います!

今日も素敵な1日をお過ごしください♪

あとがき

「あなたの幸せは、あなたの知らない誰かを幸せにする」

僕は、まずは「自分自身の幸せ」を
追求して欲しいと考えています。

ありのままの自分を受け入れられない人は
自分には厳しい反面、
他人にはとても優しい方が多いです。

しかし、自分を犠牲にしていると、
いつか限界が来ます。

もしあなたがこれからも他人に優しくしていきたいなら、まずはあなた自身が幸せになることを優先してください!

自分なんかより
誰かを幸せにした方が良いと考えていませんか?

そんなあたなこそ
自分自身の幸せ」を追求してください!

自分なんて幸せになる価値がないと
思わないでください。

あなたが幸せになることで
他の人へ幸せのおすそわけができていくのです!
そうすれば自然と他の人へも
その幸せや優しさが伝わっていくから。

実際にポジティブ心理学でも幸せの波及効果ということで実証されています。(ハーバード大学で1万2000人以上を対象に30年間調査した結果)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?