見出し画像

シニアが厳しい職場環境で生き抜く為に。勇気を持って〇〇しよう

こんばんは。

実は昨日、古株さんにぐちぐちダメ出しされて、めちゃくちゃストレスを溜め込んでしまいました。
それで、今日は誰とも話さずにさっと帰ったので心もスッキリ。

ああ〜ストレスがないって素晴らしい!

****

実はちょうど2ヶ月前、新しい仕事を始めた初日にこの記事を書きました。


多くの方が読んでスキしてくださって本当に感謝です、ありがとうございます。

この時まで、私は、どの職場に行っても馴染めず、いつもマウントとを取られては苦しんでいました。

なんとかしたいと色々な方法を試しましたが、状況は変わらず……

でも、
一人を受け入れたことがきっかけで、ようやく自分の間違いに気付いたのです。
それは、

孤立したくないと思うから
近づきすぎて攻撃されていたんだ…

******

人は育った環境によって価値観が違います。
フツウという判断基準も、どういう集団の中にいたかによって変わってきます。

年齢に関係なく雇ってくれる職場は、私にとっては別次元。
自分が当たり前だと思ってきたコミュニケーションが通用せず、バカにされたり、変人扱いされたり。

長くこのやり方で人付き合いしてきたのに、いきなり「普通じゃない」と言われても、お互いの感覚の違いを説明して回るわけにもいきません。
なので、色々と試行錯誤してきました。

教えられたことは素直に実行しよう、
仲間外れにされないようにいい人でいよう

周りから浮かないように気を使い、相手の話を聞いては「すごいですね」と褒めまくり。
できるだけ笑顔で、頭を低くして尻尾を振る感じ。

ところが、どんなに下手に出ようと、完璧にこなそうと、仲間扱いされるどころか、あっさりマウントを取られて遠慮なく指図されるようになり、どんどん下っ端扱いされてしまうのです。

どうしてそうなるの?
偉そうにもせず謙虚にしているのに。
陰口も言わず、仕事も真面目にやってるじゃん。

それがまさに逆効果

言われたことをちゃんとやればやるほど、
うまくやろうと努力すればするほど、
「こいつはなんか違う」と警戒されて、
どんどんダメ出しされて、
「できなくなれ〜」
とマウントを取られていたのです。

そっかあ。

孤立するのが怖くて、
努力するから嫌がられるんだ


私がやっていることは、
無理して相手の縄張りに頭を突っ込むようなもの。
「なんだこいつ」
と思われるのも当然で、
それなら無理にコミュニケーションをとって仲良くなろうとせず、
「私は種類が違います」
と、少し離れた場所にいた方がよかったのです。

近づかず、
心の距離をとった方がお互いのストレスにならないし、気にもなりません。

そのことにようやく気がつきました。

だったら人を褒めるのをやめてみよう。
自分から話しかけることもしないでおこう。
いくらポジティブを実践したところで、生きられないなら意味はありません。

そう思ったので、今の職場では無理に会話するのをやめました。

初対面でいきなり親身になってくれた相手も、考え方を押し付けられると感じたので、できるだけ距離をとっています。

そのせいでしょうか。
周りに無関心になったら、誰かが楽しそうに喋っていても前ほど気にならなくなりました。
仲間外れにされてる寂しさはありますが、そもそも仲間ではないので当然だと思えるようになりました。

なので。

自分と種類が違うと思えば、勇気を持って孤立する。

しばらくはその方法でやっていこうと思います……



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?