マガジンのカバー画像

伝統構法 de セルフビルド

28
自給自足暮らしの第一歩として、まず家を作ろうと志す。 これからしたい暮らしを営むための、ベースとなる家。 身の回りにある自然からの恵みを上手に使い、環境に負荷をかけない、丁寧な暮…
運営しているクリエイター

#大津留地区

芝屋根施工 (2017/5/22)

先日の防水シートに続き、いよいよ芝屋根の施工に入ります。 軽トラで芝を運ぶ。今回使用予定…

堀 伸太
3年前
4

煙突設置と草屋根防水シート (2017/4/22)

上棟後、次に着手することは、「屋根」を仕上げること。 それに先立ち、薪ストーブ用の煙突を…

堀 伸太
3年前
2

上棟!2日目 (2017/4/15)

2日目も抜群の天気です。 今日は夕方に餅まきをする予定なので、朝から吹き流しを上げました…

堀 伸太
3年前
1

上棟!1日目 (2017/4/14)

天気は快晴。 去る4月の14日、15日の2日間で、無事に上棟を終えることができました。 …

堀 伸太
3年前
2

刻み 〜きざみ〜佳境 (2017/3/31)

いよいよ棟上げまで、1週間を切りました。 作業は佳境に入っており、棟上げに向けてラストス…

堀 伸太
3年前
1

刻み 〜きざみ〜2 (2017/3/10)

冬もいつの間にか過ぎ去ろうとしています。なかなかサクサクとはいきませんが、コツコツと、刻…

堀 伸太
3年前
2

刻み 〜きざみ〜 (2017/1/31)

1月に入り、ようやく、ようやく墨付けが終わり、刻みの作業に入っております。 まずは、使う道具のご紹介。 真ん中に見えるのが、叩きノミ(たたきのみ)。こういった刻み作業のときに使う、ちょっと長めのノミですね。これを、木槌でたたきながら、加工します。金づちよりも木槌のがノミの頭を傷めないので、こちらを使っています。 あとは、手ノコ、電動丸ノコ。竹の間渡し用の穴を開けるドリルなど。 そして、丸ノコを引く際に使う、定規・ガイドなどですね。 そしてここからはより専門的な道具です

土壁の練習2 (2016/12/28)

暮れも近づき、僕が行っている墨付け作業も後半戦を迎えるころ。 先日お邪魔させてもらった土…

堀 伸太
3年前
1

土壁の練習 (2016/12/12)

初めての棟上げ体験冷めやらぬ頃。 これまたお世話になっている伝統構法の大工さんが、土壁の…

堀 伸太
3年前
1

棟上げに参加 (2016/12/6)

こんにちは。夜な夜な作業で、寝不足の堀です。 そんな墨付け作業のさなか、お世話になってい…

堀 伸太
3年前
1

墨付け開始〜経過 (2016/11/20)

先日の木材搬入後、コツコツと墨付け作業を行っております。 経過報告を、少し。 搬入された…

堀 伸太
3年前
2

木材搬入! (2016/10/1)

先日の大工修行の後、いよいよ墨付けに入るため、木材を搬入しました。 今回使用する木材は、…

堀 伸太
3年前

大工の血を入れる (2016/9/20)

先日、基礎工事が完了してから、約1ヶ月間。 以前から可愛がってくれている大工さんの元に、…

堀 伸太
3年前

石場建ての基礎工事 (2016/8/16)

先日完了した地盤改良に続いて、建物の柱を建てる、”基礎工事” を行いました。 前述しましたが、僕らの家は、石の上に直接柱を建てる ”石場建て” という工法です。 なので基礎工事をすると、こんな感じになります。 これが、使う石です。 なるべく身近なものでと思い、石の種類は、別府石・吉野石・紫雲石の3種類のミックス。ぜんぶ大分の石です。 大きさはマチマチですが、厚みは約20cm、広さはだいたい70cm〜1m角前後です。 数は16個。 石屋さんに用意してもらいました。費用は1