マガジンのカバー画像

信州大学自然科学館      ~ 展示物紹介 ~

40
自然科学館の展示物を紹介した記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#松本市

信州大学自然科学館のご紹介

2022年5月に制作された,信州大学自然科学館 紹介動画です. 館長と学生サポートスタッフによ…

自然科学館紹介動画が公開されました。

信州大学自然科学館のnoteへようこそ! この度、自然科学館の公式YouTubeチャンネルに「信州…

歯のすき間

2021/10/16に作成された記事です。 こんにちは、信州大学自然科学館です。 今日は骨格標本を…

まるで饅頭

2021/07/10に作成された記事です。 皆さんこんにちは。自然科学館です。 最近は雨ばかりの天…

不思議な三葉虫

2021/06/15に作成された記事です。 こんにちは、自然科学館です! 本日は、一般教養科目の地…

ヘビに気をつけましょう

2021/06/12に作成された記事です。 こんにちは、自然科学館です。 だんだん暑くなってきまし…

長野県で採れる化石

2020/10/17に作成された記事です。 こんにちは!信州大学自然科学館です。 本日の松本市の最高気温は11度と11月下旬並みだそうです。 体調を崩さないように、暖かくしてお過ごし下さい。 今回は長野県内にある化石について紹介いたします。 これは長野県旧中条村(現長野市)で産出したダイカイギュウという生物の肋骨です。 長野県ではダイカイギュウやクジラの化石が産出します。 標高500mを超える長野県も、かつては海の中だったことが分かります。 こちらは長野市中条村で産

生き物たちの冬の準備

2020/10/03に作成された記事です。 こんにちは! 自然科学館です。 夏が終わり、朝晩は寒く…

ヒトにはみえない蝶の模様

2018/01/24に作成された記事です。 こんにちは 先日は大雪となりましたが、皆さんいかがお過…

ウマの足

2018/07/28に作成された記事です。 こんにちは。 台風が近づいてきているそうで、今日はあい…

アサギマダラの標本  ~ 鬼滅の刃? ~

2020/09/05に作成された記事です。 こんにちは。信州大学自然科学館です。 台風10号が接近…

カラスの白い羽・青い羽

2020/09/11に作成された記事です。 こんにちは自然科学館です! 本日はカラスの羽についてご…

退化の果てに② ~新たに生まれた骨~

2018/06/16に作成された記事です。 こんにちは。 雨の匂いが感じられるこの頃、いかがお過ご…

間違えられてしまった鳥 ~ブッポウソウとコノハズク~

2016/07/20に作成された記事です。 梅雨が明け、ようやく夏らしくなってきました。 自然科学館のツタも… 『繁茂』という言葉をそのまま表したような状態です。 グリーンカーテン!! これがどの程度関係しているのかは不明ですが、館内はかなり涼しくなっております。 さて、今日は自然科学館の電線に来館者(?)さんがいらっしゃいました。 キジバトです。さすがに館内までは来てくれませんでしたが…… 朝に「デーデーッポッポー」と鳴いている鳥で、公園などにいるカワラバトとは別