見出し画像

仲良くなる秘訣は「共通点」

今回は、仲良くなる秘訣は「共通点」という話をさせていただきます。

仲良くなりたい相手がいる
初対面の相手と距離を縮めたい

あらゆる人間関係で当てはまることです。



相手との共通点が見つかると仲良くなれます。

ですのでまずは共通点を探しましょう。


「類似性の法則」という心理作用が働いています。

自分と共通点があったり似ている人に親近感や好感をもつ心理作用です。

似たもの同士が惹かれ合って仲良くなることです。

あなた自身を振り返ってみても、自分とどこか似ている人と付き合うことが多くないでしょうか?


類似性の法則で有名な実験があるので紹介します。

アメリカで心理学者セオドア・ニューカムが行った実験です。

大学の学生寮に新しく入った学生を対象にしました。
学生たちがどのようにして友人を作っていくのかを調査しました。

結果は、最初のうちは、部屋が同じか近いなどの物理的距離が近い者同士が仲良くなりました。
ところが長期間で見ると、価値観が近かったり好きなものが似ている者同士が仲良くなっていきました。

実験からも、自分に似ている、共通点がある人と仲良くなっていくことがわかります。


どこに共通点を見つけていけばよいのか、いくつか紹介します。


出身地
新しく学生生活を始めた者同士によく起こりがちです。
自分と同じ出身地の学生がいると、親近感を感じて友人になりやすいものです。

仕事で知り合う人にも自分と同じ出身地であることがわかって話が盛り上がることもあります。

同時代
年代が一緒で同じように時代の流れや流行を体験していることは共通点になります。

趣味
自分と同じ趣味があったり、同じスポーツチームのファンだったりすると、話が合いますよね。

価値観
ものごとの考え方や何に価値を置くのかが一緒だと、似た者同士と感じられます。

代理体験の話
どうしても自分との共通点が見つからない場合にとても有効です。
自分の身近な人の中に相手と共通点を持っている人がいれば、話題に出します。
相手が沖縄出身で自分の友人が沖縄好きでよく旅行に行くなどの話題ですね。


以上のように自分と似ている人に親近感や好感をもつ「類似性の法則」があるので、特に人間関係の最初の糸口として意識してみてはいかがでしょうか。


今回は『仲良くなる秘訣は「共通点」』という話をさせていただきました。


最後までお読みいただきありがとうございました。


【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?