見出し画像

投球時に足を上げるだけがむずかしい

投球する時に最初に行われるのは足を上げることです。投手でも野手でもノーステップで投げない限りは足を上げます。
ただ足を上げるだけですが最初の足を上げる動作がダメだとその後の投球がダメになってしまいます。
右投げを想定しています

後方荷重になってしまう

投球する際には基本母指球に荷重を乗せてます。後方荷重とは踵側に荷重が乗ってしまうことを言います。
足を上げた際に何も意識しないでただ上げてしまうと後方荷重になってしまう可能性があります。または間違った意識でもなったしまうことがあります。

多いパターンとして足を上げた際に上体が背中側に倒れてしまうものです
足を上げた際に上体が踵よりも後ろに倒れてしまいます。
こんな感じ↓

画像1

画像3

次の画像は上体の軸が後ろに傾いているのがわかると思います

20150801後_Moment

20150801後_Moment

原因としては
左股関節の可動域がなく足が上がらないために上体を後ろに倒して足を上げようとする

右足関節の可動域がなく母指球に荷重を乗せる事ができなく上体が倒れてしまう

上体をまっすぐにしようと意識して上体が背面に倒れてしまう

他にも後方荷重になるパターンを紹介します

最近小学生を見ていて多いのが足を上げた際に右足が曲がってしまう選手です
こんな感じ↓

32後方荷重

42後方荷重

右足(後ろ脚)に体重を残そうとしているのかもしれませんが右膝が曲がりお尻が落ちてしまうために後方荷重になってしまいます。

次に足関節が硬い選手です。
丸に注目してください。踵に体重がかかりつま先が浮いています。
このような場合、多くの選手は右ひざを深く曲げる(つま先方向に膝がでる)上体を前に傾ける代償動作を行います

画像7


次のは上体が倒れてしまうために右膝をつま先側に曲げるパターンです

画像8


最後にこれは足を上げてから体重移動に移行した時のものですが、股関節・足関節が硬く可動域がないと上体を極端に前に倒してバランスを取ろうとします。

画像9


今回、足を上げるだけのことを紹介しましたがこんなにもパターンがあるし、足を上げるだけの事が出来ない選手がたくさんいます。原因もあります。投球の際に足を上げることから始まりますが、そこを間違えるとその後の投球に悪影響を及ぼします。

簡単なことこそ難しいかもしれません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?