見出し画像

もち麦で内臓脂肪が減るの?

昨日、テレビでもち麦で内臓脂肪が減る!!みたいな事をやっていました。嫁が明日からもち麦がスーパーから無くなるんじゃないかと言ってました。

結論から言うともち麦で内臓脂肪が減るわけではない

ダイエットの基本はカロリー収支です。                カロリー摂取-カロリー消費=+-数値です。+であれば体重や内臓脂肪が増えるし、-であれば減ります。これは何を食べても原則一緒です。   もち麦も食べ過ぎればカロリーオーバーで太りますし、他の食品を好きなだけ食べれば太ります!

糖の吸収を抑える・血糖値の上昇を抑えるで痩せるのか?

食事を摂取した際に血糖値は上がります!しかし、その後に血糖値は下がっていきます。つまり1日を通して高いわけではありません。       仮に糖の吸収や血糖値を抑えたとしてもカロリーが無くなったわけではありません。ダイエットの基本はカロリー収支なので、カロリー収支が-であれば身体の中の糖や脂肪は勝手に消費されます。しかも、血糖値の上昇を抑える食品を食べてもダイエット効果があるといった研究結果は少なく。むしろ変わらないといった研究結果が多いです。               百歩譲っても、もち麦だけ食べるならいいですが、他の食べ物も食べるでしょうからその他の食品の血糖値の上がり方は計算されてません

脂肪で一番減り易いのは内臓脂肪

ダイエット番組や特集で内臓脂肪をターゲットにしますが、脂肪で初めに減るのは内臓脂肪です!そもそも減り易いです!そして、体脂肪は減りづらいです!結果が出やすいのでテレビは内臓脂肪が!みたな感じで宣伝します。テレビの演出に騙されないようにして下さい!

なぜ芸能人は内臓脂肪が減ったのか?

普通に食事管理をしてカロリー収支を-にしてダイエットをしたからです!以上!

もち麦は意味ないのか?違います!

もち麦の一番のメリットは、腹もちがいいことです!食物繊維が多く歯ごたえがあるので咀嚼回数が増えるので食事にかかる時間が増えて満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを防げます!結果、食事の量も少なく済みます。  腹もちがいいため、ダイエットの天敵の空腹によるストレスを減らせます!白米とブレンドすると白米だけ食べるよりもカロリーを抑えられます

結局 物は使いようなので1つの食品が良い悪いではなくてうまく使っていくことが大事なのだと思います

まとめ

ダイエットの基本はカロリー収支を-にすることが大事         血糖値の上がり下がりに騙されない事                 脂肪は内臓脂肪から減っていき体脂肪は落ちづらい           もち麦は腹もちがいいので、食べ過ぎの防止や空腹対策になる      テレビでやっている事をうのみにしない

参考になればうれしいです


























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?