見出し画像

便利になる一方で失われるもの

おはようございます🤗
今朝は5時台に起きれました。
朝に余裕があるとやはりいいですね〜。
今日は太陽は出ていませんが、朝から太陽の光を浴び、犬の散歩、瞑想、ヨガを行い、朝会に参加すると心が穏やかになります。
実は昨日某島の移住セミナーに参加しました。
今日はそのことについてブログを書きたいと思います。
それでは、いってみましょう!

ーーー

●とある島への移住計画

先月中旬に某島で移住者を募集しているのををたまたま見つけて「移住体験セミナー」に昨日参加しました。
セミナーの参加者は思ったよりもかなり少なくて私を入れて8人くらいだったと思います。
このセミナーは実際に現地に移住体験ツアー参加候補者を決めるためのセミナーで移住体験ツアー参加者に選ばれるためには参加必須となっています。
なので前提条件は「移住に興味を持っている」「体験ツアーに参加したい」という人が参加していることになります。
且つ、今回は「医療関係もしくは介護関係の資格保持者」が絶対条件となっているので、資格がないとそもそもこの体験ツアーには参加できないし、セミナーにも参加できません。

実は私は介護の資格を持っていて、介護施設での勤務経験もあります。
正直最初は「介護職」という縛りがあったのであまり興味がなかったのですが、移住には元々興味があったので視点を変えればいいのかもな、と思い応募することにしました。

Webデザインの仕事は場所を問わず出来るし、飲食だって別に東京でやる必要はないので、柔軟に考えたら介護も副業の1つとしてやるのも新しい発見があって楽しいかもなぁと思いました。


●便利すぎる生活は果たして本当にいいのか?

なぜ私が移住したいと思っているのかということについて朝会のメモ書きで深ぼってみました。


移住することによって期待していることとは?

・本当の意味で生活習慣を正したい
・ゆったりとした時間を過ごしたい
・あえて不便な生活をしたい
・不便なことから得れる心のゆとりを実感したい
・東京から遠いので戻ることが出来ない仕組み
・その島のために自分しかできないことを見つけたい
・虫を克服したい
・大自然に囲まれた生活をしてみたい

この中でもっとも期待していることというか変えたいことは

・あえて不便な生活をしたい
・不便なことから得れる心のゆとりを実感したい

です。
私は生まれも育ちも東京で電車で行けないところはないし、コンビニが近くにない生活を送ったことがありません。
今の自宅も特急が止まる駅から徒歩5分のマンションに住んでいるし、便利すぎるほど便利です。
それなのに面倒だからとUber Eastを頼んだりすることも多々あり、世の中が便利になる一方で失われるものの代償の大きさをひしひしと感じています。

もしかしたら携帯やインターネットが普及していない時代を過ごしたので、余計にそう思うのかもしれません。
携帯やインターネットが普及したときも、とても違和感がありました。
今は正直当たり前になっているけれど、使い方を間違えたらダメなものだなと思いながら向き合っています。
正直ここまで便利な必要があるだろうか?と思っています。


●なぜ島にこだわるのか?

最初に島の魅力に取り憑かれたのは、音楽の仕事をしているときに所属していたレーベルオーナーと私の主人の3人で「真鍋島」という瀬戸内海の小さな島に行ったことがきっかけでした。

島には本当に何もなく、歩いて回れるくらいの小さな小さな島でした。
けれど美しい自然とのどかな時間に本当に癒されたのを今でも鮮明に覚えています。
瀬戸内少年野球の撮影場所にもなった島です。

もちろん行くまでこの島の存在自体知りませんでした。
たまたまレーベルオーナーがこの島を知っていて行くことになりました。
本当にタイムスリップしたかのようでした。
その時に「犬島」というアートと融合した島にも行き瀬戸内海の島に興味を持つようになりました。

数年前に瀬戸内国際芸術祭に自分がマネジメントしていたアーティストが小豆島で展示をすることが決まったことをきっかけに春、夏、秋と3シーズンにわたり各季節に1週間くらいずつ色々な島に滞在して島巡りをしたのが島移住への憧れのきっかけとなりました。

その後、やはりマネジメントしていたアーティストがある番組の取材で「八丈島」に行くことになりそれに同行しました。
小豆島ほど観光地化されておらず、かといって真鍋島ほど何もないわけでもないちょうど良い島でした。
八丈太鼓に出会ったのも1つではありますが、初めて本気で移住を考えたくらい住みたいと思った島でした。

不便さが心地良いというか、本来のあるべき姿に戻れるというか、本当に開放感を感じました。

それ以来、島移住への憧れは心のどこかにずっとありました。
今回たまたま移住者を募集していた島も八丈島と同じくらいのちょうどいい不便さと便利さがあり、とても興味を持ちました。

なので次のセミナーまでに自分がその島で何ができるのか、その島はどうゆう島なのか色々とまとめて2回目のセミナーに参加したいと思います。

ーーー

今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
なんだか取り留めのないブログになってしまい申し訳ありません🙏
今日も皆さまにとってステキな1日でありますように✨

それではいってらっしゃい!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?