見出し画像

ちゃんとやっている人とそうでない人の差

こんばんは🌙
昨日は職場の先輩方に飲みに連れて行ってもらいました🍺
島だけでなく、田舎あるあるかもしれませんが、飲みに行くとなると街まで繰り出さなければいけないわけで、そんなに頻繁に行けません。
車中心の生活のため、往復の交通手段がないからです🚗
昨日はありがたいことに、1人の女性の先輩がお酒を飲めない方だったので、家まで送ってくださいました🙇‍♀️

東京の時のように、ふら〜っと飲みに行くこともないので、もはや外飲みはイベント化しております😅
街中に住んでいなければ、ふら〜っと飲みに行けないので、1人で飲みに来ているお客さんの数も少ないため、1人で入るのに少し勇気がいります。
且つ、なんとなく「観光客向け」「地元民向け」みたいに分かれていて、行ってみたいお店はどこも地元の方ばかりなので、余計に入りずらいのが本音です😞
実際、先日1人で近所のお好み焼き屋さんに行った時も、味わったことのない緊張感がありました💦

なので、飲み方(種子島では「飲み会」のことを「飲み方」と言います)に誘われたら音楽フェスに行くくらいの楽しみがあります😅

そんなこんなでずっとずっと行きたいと思っていた地元民から愛されているお店に連れて行って頂きました🙌
久しぶりに美味しい焼き鳥とキンキンに冷えた🍺を飲んだ気がします。

今日はその大先輩がおっしゃったことが、とても胸に響いたのでそのことについて書きたいと思います。
それでは、いってみましょう!!!

ーーー

●当たり前のことを丁寧にきちんと行う

まさに私のモットーである「凡事徹底」です。
とても明るくて頼りがいのある先輩が「やるべきことをきちんとやらない人は、それ以上のことはできない」とおっしゃっていたのを聞いて本当に感動しました。

その方は、ご自身が有言実行しておられるので、色んな方から信頼されています。
私は自己啓発やトライ&エラーを繰り返してようやく辿り着き、今は「凡事徹底」こそとても大切だと痛感していますが、その方の言葉はとても深みがありました。

「小さなことをおざなりにしてしまう人は、大きいことは絶対成せない」と私も身にしみて実感しています。
楽をしようと思えば、いくらで楽はできる。
けれど、必ず後で返って来る。
そのことを頭では理解していたとしても、自らが実行していないとなかなか言えるものではありません。

もう1人の先輩は多くは語らない方なのですが、その方も同じだとすぐにわかりました。
自分がやるべきことをきちんと理解し、それを誰が見ていなくともきちんとこなす。
それをきちんとしている人って、芯があってあたたかいと肌感でわかるなぁと感じました。

自分が住んでいる地域の人にも恵まれ、職場でも尊敬できる先輩ができ、本当に私はラッキーです✨
私の周りには間違っていることは間違っているとキチンと言ってくれる人がいるので、島でも腐らずに生活できそうです😅

皆さんに負けないように、自分も自分がやるべきことを明日もキチンとやりたいと思います🙂

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
明日もみなさまにとってステキな1日でありますように✨
おやすみなさい🌙





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?