見出し画像

デザインスキルを身につけるには

おはようございます🤗
今朝は自力で6時に起床し、朝会に参加することができました🙌
朝会終了後、近所の立ち食い蕎麦屋さんに行き、今帰宅したところです。
ちょっと食べすぎたのか、少し眠気が襲ってきていますが、このまま一気にブログを書いて覚醒したいと思います💪

昨日、一昨日とUX設計を進める上でペルソナ・カスタマージャーニマップ・ストーリーボードの活用について書きました。
ビジネスの基本である「顧客を創造する」視点で考えると納得できる進め方だなと感じます。

今日は一旦デザインの基本に戻ってみたいと思います。

それではさっそくいってみましょう!!

ーーー

●デザインは問題解決である

今日はUXとかUIとかの前に、デザインについて再度おさらいしてから先に進みたいと思い、一度立ち帰ろうと思います。

以前にも記述しましたが、

デザイン=ロジカル=論理的なもの

です。
デザインには「作るべき理由」があり、デザインする目的や役割が明確に決まっています。
つまり、見た目をデザインする前に、ユーザーの課題をどのように解決するかを設計することが重要となります。

ユーザーの視点に立ち、どのような悩みがあるのか、何を一番必要としているのかを考え、それをどのような形で、どのように解決するかを考える必要があります。

その考えをまとめたものが「デザイン思考」です。
デザイン思考とは6つの工程から成り立っている思考のことです。

❶まずチーム内で今ある課題の共通認識を持つ
❷課題の問題点を発見しみんなで意見を出し合う
❸問題解決するための必要なスキルも含め、アイデアを出し合う
❹問題解決のための原型であるプロトタイプ(基本的な設計に問題がないかどうかを製品相当のテスト品を製造し、チェックするためのプログラムの試作版)を作成する
❺それらを何度もテストし、❻何度も繰り返し行う

そもそもこのスタートが肝心で、その先にUXやUIを考え、より良いものにしていきます。


●デザインスキルを身につけるには

それではデザインスキルを身につけるには何をどうしたらいいか?
それは

①理論を学び、たくさん手を動かす
②見本や参考になるデザインを真似る
③適切なフィードバックを受ける

でした。
デザインの理論を学習するのは必須です。
デザインの基本の原則などを知らずして良いデザインを作ることは困難です。

理論を学習した上で、自分にあった制作ツールを使用して、とにかくたくさん制作物を作ること、そして日頃から街やネットで見てステキだと思ったデザインのものを写真で撮ったり、ブックマークしておいてそれを片っ端から真似てみる。
ステキだなと感じるデザインには何らかの理由があるので、とにかくそれを完璧にトレースし、デザインスキルを磨くことが大切になります。

そして一番してはいけないことが「何となくの理解」です。
デザインについて正しく理解し「間違った理解」のまま進まないことが重要となります。
そのために、デザインを学べる書籍を読んだりセミナーを受けたり、デザインを知る努力を怠らないことが重要となります。


●デザインスキルを上げる学習習慣

これはTECH CAMPで実際に行っていた学習習慣です。
なので、もっとそれぞれに合ったやり方があるかもしれませんが、私はこれでデザインのスキルを学びました。

1.知識と理論のインプット

毎日メディアサイトに目を通す習慣をつける

・デザインの正しい知識を学ぶ
・Webデザインの概論を知る
・自分がいいと思った先輩Webデザイナーのブログを読んで知見を得る
・好きなWebデザイナーさんがおすすめする書籍を読む
・気になるWebデザインセミナーや勉強会に参加し、ネットワークを広げる

など、色々なことが挙げられます。
ちなみに私が毎日見ているメディアサイトは

株式会社LIGのまとめブログ記事(https://liginc.co.jp/blog
デザイン会社・ビートトラックスのブログ(https://blog.btrax.com/jp/)

を読むようにしています。
セミナーはまだオンラインでしか受講したことがありませんが、

Peatix(https://peatix.com/?lang=ja)
Adobe主催のオンラインセミナー

などから必要なセミナーを定期的に受けています。
Adobe主催のオンラインセミナーは初心者でもわかりやすくPhotoshopの使い方やIllustratorの使い方を説明してくれている、動画も残っているので、サブスクでフォトショやイラレを活用している方は受けた方がお得です。

2.デザインの観察・分析・言語化

最低でも3日に1回はデザインの観察・分析・言語化を行います。
これもTECH CAMPで習って定期的に継続しています。
これは継続しないと理解できないのですが「デザインはロジカルである」ということが継続することにより腑に落ちるようになります。

なので自分にデザインなんて向いていないと思っている方は一度騙されたと思って慣れるまでは毎日、最低でも2日に1回はやってみると非常にデザインがロジカルなものであると理解でき、自信に繋がると思います。

やり方としては上記の「デザインスキルを身につけるには」とほぼ一緒なのですが、

①分析対象デザインをピックアップする
②ターゲットやデザインの目的を想定する
③デザインを観察・分析し、言語化してみる
④誰かと共有しフィードバックをもらう

です。
分析対象となるデザインは何でも大丈夫です。
ここに時間をかける必要はなく、この目的はあくまでデザインの目的を自分の頭で理解することが目的なので、ランダムで構いません。

分析対象が決まったら、そのサイトのターゲット層を想像します。
年齢、性別、職業、思考や行動の傾向など思ったことを何でも紙に書き出します。
ここで重要なのは「紙に書き出す」ということです。
頭で考えるだけでなく、紙に書いて頭の中のことを言語化することが重要です。

そしてそのデザインがどんな目的で作られたのかコンバージョンは何かなどデザインの目的を考えて書き出してみます。

ターゲットとデザイン目的の想定ができたら「見た目」について考えます。

・そのデザインを見たとき、どんな印象を持ったのか?
・なぜそのような印象を持ったのか?(理由を考える)
・細かく観察し、印象を生み出している理由を考えて言語化してみる

その分析結果を誰かと共有し、フィードバックをもらうと一番いいでしょう。
SNSなどで「#駆け出しWebデザイナーと繋がりたい」などで投稿すると意外と繋がれると思います。

3.デザインの実践・トレース

上記の1と2ができたら、実際に完成されたデザインを実際にトレースしてみます。
時間がかかるようなら、バナーなどから始めてみると心が折れないかもしれません。
ただWebサイトの真似をすると、Webデザインの流行を学べるだけでなく、用途によりフォント選定やフォントの大きさ、画像や文字の配置などの黄金比や写真の加工など、数えきれない発見があるので、週に1サイトを目標にデザインを真似してみるのはとても勉強になると思います。

ーーー

今日は長くなってしまったので、この辺で終わりにします。
駆け出しのWebデザイナーなので、どれが正解なのかもわからないし、正解は自分で見つけるものかもしれません。
まだまだ手探りで模索している最中なので、デザインするたびに迷いが生じます。
それを打ち消すためにも、デザイン力を身につける努力は怠ってはいけないと痛感しています。

これを読んでくださってるWebデザイナーの方がいらっしゃったら、是非情報交換したいので連絡くださいませ🤗

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
みなさまにとって、そして私にとってステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?