見出し画像

目標の立て方の見直し

こんにちは🤗
朝は雨風すごかったですが、今はうってかわって強ーい日差しですね💦
紫外線はお肌の大敵なので日中は外に出たくないですね笑
昨日久々に夜遅くまで友人と飲んでいて帰宅が遅くなり、今朝は朝会をお休みしました。
遅くなりましたが、今日もブログを書いていきたいと思います。
それでは、いってみましょう!!

ーーー

●今の自分に必要なこと

これを書き出したらキリがないことは分かっているのですが、昨日友人と話していてたくさんの気付きがあったので、腹落ちさせるためにも考えてみたいと思います。

最近私が書いている細かい目標設定の紙を見てかなり驚かれたことに驚きました。
普通の人間はこんなこと書かなくてもやるし、やらなきゃいけないことを書いて認識させなくてもできると言われました。
こんなことを書いている時点でもう仕事としてダメだと言われました。

私から言わせれば定型発達の人と発達障害の人の違いはまさにそこだから理解できなくて当然だよなとは思うものの、ほとんどの人が定型発達なのだから「私は発達障害を持っているからこうやらないとできないんです」が通用しないのも事実だなぁと感じました。

まぁ友人はかなりなんでも言い合える兄弟みたいな仲なので、キツめに言ったんだと思いますが、かなり的を得たことを言われたので少しショックを受けました。

でも定型発達の人が当たり前と思うことができないのであれば、私はその倍以上頑張らないといけないということですよね。
そこは正直「発達障害」のせいにして「できないことが当たり前」前提でなんでも進めていると思いました。

だから今現在やっている目標設定の仕方は見直しが必要だと感じました。
今の私に必要なことは

定型発達の人との作業時間の差を把握すること

何をするにも〆切というものがあり、それを守ることができなかったらいくら良いものを作ったからといって成果に繋がりません。
計画を立てることやスケジューリングすることが苦手なので、逆算なんてとてもハードルが高いのですが、ここはやらないといけないところですよね。


●やる気がなくなるのを防ぐための回避目標だけではダメ

今現在、やる気がないという状態にならないためにそれを回避する目標設定を立てて日々机に向かっています。
正直まだこれも身についてないので、今ここからいきなりハードルを上げると逆効果になってしまうのでこれは続けるとしても、作業時間の目標設定は数値化したほうがいいなと感じました。

ただまだ最初に立てた回避する思考を習慣化出来ていないので、作業時間の目標を立て、それに到達しなかったとしても責めることはせずに一応目標時間は設定するべきだなと感じました。

なのでもう1枚紙を増やしてみようと思います。
今の目標設定だけだと確かに欲望の赴くままにしか行動できないので、自分に少しだけ負荷をかける1日の作業目標時間を足したいと思います。

そんなわけで今日は午後からの作業になるので以下のような目標を立てました。

・13:30までにはあとで気になって集中を削ぐものを先に済ませる
(東京リベンジャーズの18話を作業前に見てしまう)
・遅くとも14時には椅子に座り作業を開始する
・今日の作業目標時間は7時間
・途中で集中が切れたら、まずパソコンを閉じ席を立つ
(席を立つ際は必ずスクワットを5回する)
・それでも集中できそうもなかったら外に出て気分転換する

なので今から途中で気になってしまうであろう東京リベンジャーズの最新話を見ちゃいます。
それから一度外出し太陽の光を浴び、気持ちを切り替えてから作用をスタートさせます。
がんばります!

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?