見出し画像

目標設定の見直し②

おはようございます🤗
今日は朝会を終え、犬の散歩をしたらすぐに仕事をしに外出しました。
昨日から数値的目標を加え、自分に負荷をかけることにしたので早めのスタートを切らないと目標に到達できないので、迷いなく外出しました。
ここで躊躇してしまうと、思っている以上に時間を奪われるので、悩む前に行動するということを意識していきたいと思います!

それでは早速いってみましょう!

ーーー

●今朝のメモ書きからアクションプランを立てる

朝会のメモ書きはランダムにテーマが3つ選べるような仕組みがあって、その中から1つ選んでメモ書きをして深ぼるということを行っています。
その3つの中でもなんとなく書くテーマじゃないなと思ったら、リロードしてまた新たな3つを出すことができます。
けれどそうやって探し続けると、自分が得意とするテーマを選んでしまったり、今の自分の状態や状況に近いものを選択してしまうので、私は一番最初に出た3つの中から選ぶように心がけています。

今日は一番最初に「旦那さん(奥さん)の良いところは?」というテーマが出ました。
もちろん飛ばしたいなぁと一瞬思ったのですが、毎日顔を合わせているので改めて文字に起こすこともないし、折角だからやってみようとなりました。
書き出したことは以下になります。

・頭の回転が早い
・多面的な考えができる
・趣味をたくさん持っている
・勤勉家・努力家
・人との距離感がいい
・だらだらせず、活動的
・意識が高い
・1人で余暇を楽しめる
・同じことを何十回も注意してくれる
・整理整頓が上手い

などが出ました。
で、折角書いたからには今日のアクションプランにこれを盛り込みたいと考えました。

主人に話の文脈をちゃんと考え、良いところを1つ直接伝える

というアクションプランを考えました。
これを何故アクションプランにしたかというと単純に言葉して伝える機会がないからというだけです。
でもいきなり良いことを伝えても気持ち悪がられるので、文脈を考えて伝えるということをアクションプランに入れました。

相手が気持ちよく受け取れるようにメンタルモデルを配慮して言葉に出せるように考えながらコミュニケーションを取りたいと思います。


●数値化した目標を設定する

どんなことをするにしても「数値化」するということを意識して目標を立てることも取り入れようと思っています。
ただ今まで得てきた知識の通りにやると失敗する傾向にあるので、自分にあった数値化をして目標設定することにしました。

120%理論とか200%理論で目標設定をすると論理的に考えると確かに本来達成したい目標に達成する確率は上がるものの、それを行うまでに時間がかかってしまうのと、翌日も翌日もそれを課されると思うとプレッシャーで出来なくなったりするので、時間を決めてやるということにしました。

「ここまでやる」という目標設定だと終わらなかった場合、設定時間をオーバーするので立てません。
あくまで集中力が途切れた時間も含めて何時間するという目標設定にしました。

但し、その時間を算出するのは習慣目標は時間ではなく「ここまでやる」と設定して逆算して時間配分をすることにしました。
7時間で今日はどこまでできてどこにどのくらいの時間を要したのかは毎日振り返り、自分の作業スピードや集中時間を出すということはやりたいと思います。

先週まで本当に子供のような目標設定の仕方だったので一気にハードルが上がりますが、一度この方法でトライしてみようと思います。

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
今日1日、みなさまにとってステキな1日でありますように✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?