見出し画像

定点観測#6:note毎日更新を6週間達成。Clubhouse連携で学び深まった

note毎日更新が6週間経ちました。先週、毎日連続投稿が1日途絶えましたが今週は連続投稿継続できました。サークルに入るなどのフォロワー獲得やビューの獲得のためのマーケティング活動はいまのところやっていません。先週から、投稿時のFacebookとTwitterへの連携に加えて、最新の「新任マネージャーの心得」シリーズの記事を肴に、clubhouseで語るroomをはじめました。そんなあたりも今回の定点観測で共有したいと思います。

定量分析編

やりやすい、定量分析から始めてみましょう。定点観測#1 で目標設定をしました。一つ目の40日連続投稿は、1日断絶しましたが、40投稿達成しました。これはもともと新しい習慣を作るには40回が目安というところから立てた目標でした。習慣化はしたかなぁ。若干の飽きは来てますが(苦笑)残り二つの目標はちょっと尺が長いので、今週の分析をもとに、次の中間マイルストーンを考えねば。

・40日間連続投稿(EQで22記事、新任マネージャーの心得で19記事、合計41記事。1日止まったけど、40投稿達成!)
・2021年中にフォロワー1000人達成:28フォロワー。まだ2.8%
・年間投稿数300記事

ダッシュボード

全期間。全体は1000ビュー突破しました。それによって、note内SEOとか変わるかよくわかりませんが。

スクリーンショット 2021-02-28 10.33.41

第6週のみのデータ

スクリーンショット 2021-02-28 10.33.53

スクリーンショット 2021-02-28 10.34.34

上記が、1週間分のデータの推移です。

スクリーンショット 2021-02-28 10.36.51

アクセス数が少し増えました。先週同様、Clubhouseで記事をテーマにしてroomを3回開いたからスピーカー・オーディエンス4-5名の方が開いてくれた分が増分がそこそこ多いと思います。あと、会社のteamsのグループで宣伝したりしたから多少アクセスしてくれたかもしれないけど、ようは大した影響はないということですね。

「スキ」の数が先週は25あったのに、今週は9です。スキの付きかたは全然安定しません。これは全くよくわからない。先週は増えたフォロワーさんは今週はまた2名純減です。ここも安定しませんね。

定量分析:記事ごと

それでは、第6週の個別記事のアクセス状況をみてみます。以下は、第6週のビュー数ベスト10です。

スクリーンショット 2021-02-28 10.34.12

今週はMGR#13-19までです。#4はClubhouseでテーマにした記事だからはいってきてますが9アクセスですからねー。一位のClubhouse連動企画の記事で、過去ログを更新もしてるので、ほとんど自分のアクセスだなー、きっと。

あいかわらずネット上に存在していないに等しいですね。というのを3周連続で書きましたが、このインターネットという広大な海において一定の影響力を獲得するのは大変ですなー。コツコツやっていきます。一箇所で突き抜けるとか(noteで読者獲得)、広く網を広げてシナジーさせるとか(clubhouse連携とか)。

でもそもそも、自分を差別化できるポジションを明確にして、それで知ってもらえるようにするのがマーケティングにおいては王道。顧客、つまり読者をセグメンテーションして、ターゲットを決めて、ポジションを決める、STPです。

マネジメント、リーダーシップについて学びたい人に、自分自身も新任マネージャーとしてそれを学ぶ等身大としてポジションを置いて、学びをアウトプットするということで、やっていますが、まぁ、普通に考えてレッドオーシャンすぎですね(苦笑)

何を掛け合わせて、レアキャラにしていくかなー。って、そういうのを考えすぎなんで、ゆるゆるとコツコツと発信しながら、でも、そういうのを探してきます。

定性分析編

こちらは、自分の投稿への意欲とか、noteの使い勝手とか、そういった数字にしづらいところの今、思っていることを書き出してみます。

投稿への意欲

相変わらず、第一目的は、自分自身の学びなので、投稿の意欲は下がっていません。Clubhouse連動企画をはじめてみて、2週たって、6回やってみて、note同様、参加者は数名ですが、そこで対話できている内容は非常に濃くて、そこには満足しています。むしろ、聞けなかった人もったいないな、と思っているくらいです。なんだけど、それ誰にとってもったいないんだろうな?と。まぁ、さきほどのSTPと同じターゲット層になり、そのターゲット層に「認知」してもらえるだけの影響力を自分が持ち合わせてないんだよなー。

noteについて

あまり深く考えずに使いやすい書く道具として使っていこうと思います。これは、先週から継続です。

Clubhouseはじめました

先週から、noteの記事をネタに、clubhouseで先輩管理職で賛同いただいた方と対話をしています。6回やることができましたが、視点が増えることで、学びがとても深まっています。以下の記事で、配信予定や過去のログを残しています。関心のある方は是非チェックをお願いします。

アンドロイドでclubhouseを聞けない。と思っている方に朗報です。もし、iPadなどiOSをお持ちの方には、以下の方法で、聴けるようになるそうです。

なんで noteはじめたんだっけ?=抱負

2020年4月に、会社で管理職昇格したこともあっての年末年始、2021年の抱負を考えていました。抱負は具体的な「何かをやる」というタイプの目標を立てるものですが、私の場合はいつも「習慣化」がキーワードです。好きな言葉は「継続は力なり」です。

2021年の抱負:「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」

で、考えた抱負は、上記となりました。この形のあるアウトプットを出す、手段としてnoteを使っているだけなので、手段のだすビュー・スキ・フォロワー数などは、あくまで補助的なものであり、目的は、習慣化すること、学びを高めることなので、手段と目的をあべこべにしないように引き続き取り組んでいきたいな、と思っています。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?