マガジンのカバー画像

古代オリエント史と「マッサゲタイの戦女王」

11
新刊企画
運営しているクリエイター

#古代オリエント史

「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ 第11回 イランの古典文学その1-2

「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ 第11回 イランの古典文学その1-2

「高名なるアルスラーン王(の大冒険)」の続き

☆☆☆

都市の城門の警備は厳しかったが、アルスラーンは幸運にもかれの正体を見破った隠れムスリムのタウゥースという人物の援けによって(隠れムスリムはいいやつ設定)、タウゥースの管理する門から入り込むことができた。タウゥースとその弟のカウゥースは、アルスラーンを匿い、エリアスという偽名で彼らのコーヒーハウスで雇うことにした。

 問題は、ほかにもエリア

もっとみる
「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ 第八回「パラダイス」の語源

「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ 第八回「パラダイス」の語源

英語の「paradise:パラダイス:楽園」の語源は、なんと、古代ペルシア語だそうです。
もともとは、「paridayda- "walled enclosure"」で「石垣に囲まれた場」という意味でした。
東部ペルシアのアヴェスター語にも「pairi(囲む)-daêza(壁に)」とあり、さらに古いアヴェスター系言語のメディア語にも「paridaiza」という言葉が残っています。
メディア語について

もっとみる
「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ第七回 麗しの都エクバターナの栄枯盛衰

「マッサゲタイの戦女王」刊行記念エッセイ第七回 麗しの都エクバターナの栄枯盛衰

歴史の砂に埋もれた古代の実在都市エクバターナについて、熱く語ります。

エクバターナといえば、一般の読者さまには田中芳樹先生作「アルスラーン戦記」の王国パルスの首都としての方が、知名度が高いのではないでしょうか。篠原も若き日に夢中になって読んだ名作「アルスラーン戦記」は中世の中東を想定したファンタジーですが、エクバターナという名の都市は、古代から中世のイランに実在していました。

エクバターナは、

もっとみる