見出し画像

昨今のアーティスト活動を語る的な✨

2023.3.5(日)

旅から戻って僕がなにをしているのか?
自分もよくわからなかったので昨今のアーティスト活動の中身をまとめましたw

あれ?
よく考えたらアーティスト活動を
積極的にやるのはいつぶりだろう?

20代前半のバンド活動以来かも?

オリジナル脚本の劇団に参加してたのは30代前半くらいまえだけど役者とアーティスト活動はなんとなく違う気がするので30年ぶりかもしれません。

あらま。

それからなぜか?
裏方というか?プロデュース・マネージメントみたいなのやって来ましたがそれも新しい段階に入り、ふと気がつけば意図せずそんなことになっていました。

そもそもどうしてそんなことになったのだろう?

えっ?えっ?

そんな感じです😆

考えて見ればその成り立ちは2022年コンポーザーほしぞの(星園祐子)が大動脈解離によりシンガーとして再起できるか不透明になったこと…

またそれとバーチャルアーティストIAの生みの親であるプロデューサーのくみちゃんに出会ったのも大きなきっかけ。

創作の上でお世話になっている作曲家・アレンジャーの長岡成貢さんのスタジオとくみちゃんのオフィスがめちゃくちゃ近かったのも縁を感じたしね。

あーなるほどね!

アニメ、ボカロなどのサブカルチャー作品を展開する土壌というのか?

環境が整っていたという背景もありそうだ!

アニメーションは縄文ルーツだしね。

そんなこんなでほしぞの自身が歌唱していた、MASAYA.P(マサヤドットピー)つまり僕との協働制作楽曲をボカロ楽曲として再生させる取り組みから始まったわけよね。

僕がプロデュース、作詞に関わりあまり表には出して来なかった多動な創作意欲がいよいよ全面に出てきたのがBabyblueの一側面なんだろう✨

マグマぐつぐつ一一
🌋一一一一みたいな🤣

息子のKuuから細やかなアドバイスをもらっています。

また、小さな頃からサブカルチャーが好き過ぎて
アニメテレビシリーズ「ジョジョの奇妙な冒険」の制作現場を経て、今ではゲーム会社でゲームのシナリオを作っている息子のKuuの影響やら後押しも大きい気がします。

裏から様々な影響力を発揮してくれているからね。

まあ、土壌も人脈も揃ってる。

ボカロやアニメ、イラストなどサブカルチャー表現になるとターゲットというか響き合えるのは10代20代の若年層。それとヨーロッパ、アジアのクールジャパン 日本の文化大好き層という感じ。

僕の感覚ではこの人たち無意識に共有している惑星的な振動、共鳴があるんだよね。

ここも大事。

(それを多言語で展開していくためのネットワークもありますしね。)

もはやこれはやるしかない!

そういえば昨日、Babyblueの作品「アサガオ白書」に入れてくれたひとつのコメントがありましたので紹介します。

うん!学校行かなくて大丈夫🙆‍♂️

もうひとつご紹介します。

ありがとうございます✨

これって作り手も受けてもお互いに響き合っている感覚です。なぜならビジネスじゃない。
あれこれ売ること、売り方を考えてるわけじゃなくてピュアに作品をつくり、また受け手も共鳴している構図。

この響き合いに注目しながら世代を超えて、また国を超えて共鳴を広げて行きたいと思うようになりました。

(結果的にビジネスになるかもしれないけど)


そんなわけでして活動を活性化したいと思ってプロフィールをつくっています。ほしぞのがまとめた第一案です。


Babyblue

コンポーザー”ほしぞの”と作詞・プロデュース”MASAYA.P”からなる「新世代の音声合成音楽ユニット」。

成り立ちは2022年コンポーザーほしぞのが大動脈解離によりシンガーとして再起できるか不透明になったことがきっかけ。ほしぞの自身が歌唱していた、MASAYA.Pとの協働制作楽曲をボカロ楽曲として再生させる取り組みから始まった。

ボーカルとして採用しているのはバーチャルアーティストのIA。音声合成技術は【CeVIO AI】を使用している。

この【CeVIO AI】はAI技術により、人間の声質・癖・歌い方・話し方を高精度に再現する新世代の音声創作ソフトウェア。 さらに高度な調声(プログラミング)技術と組み合わせることで、人間の肉声に負けるとも劣らない高い表現力を持たせることが可能なことを発見し、更なる追究を開始した。

これまで、高い歌唱力を必要とするためボーカロイドでは難しいとされてきたバラードやミディアム楽曲にも成功し、YouTube公開と共に高い評価を得ている。

現在はYouTubeでの楽曲公開の他、アニメ版PVやCG作品なども制作中。作詞家・作曲家・編曲家それぞれ熟練のプロが手がけた楽曲を、最新技術を駆使する若い世代との共同作業により発展させ、若い世代にとっても大人世代にとっても新鮮かつ親しみやすいハイクオリティな新世代音楽作品として世界発信していくことを目指している。


というわけで最新テクノロジーを作詞、作曲、調声などの職人技と融合させながら”惑星的共鳴”を広げて行けたらと思います。

近々、新作をYouTubeとかで公開します。

応援よろしくお願いいたします🙇‍♂️

2023.3.5(日)


Babyblueの作品ではありませんが、
僕が手掛けた【CeVIO AI IA】作品も以下にご紹介。


「花の惑星」これも評価いただいております。

最後にLiaさんのオススメ楽曲My Soul,Your Beats.

こういう神曲に触れてきた世代の感性って
本当に希望だと感じます。

よかったら聴いてみてください✨

最近、こんなこともしています✨



MASAYA.P(マサヤドットピー)

ボカロ、ポップスコンテンツを発信。 トータルプロデュース、作詞、ミックスします。【CeVIO AI IA】を中心にバラードにも深い人間味を持たせた次世代の音声合成音楽作品を発信する【Babyblue 】のユニットメンバーです。

Babyblue YouTube チャンネル
https://youtube.com/@babyblue_ia

アサガオ白書(feat.IA)【CeVIO AI】
https://youtu.be/c5gHwRQkCIE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?