マガジンのカバー画像

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当に必要なスキルは、解剖学・運動学・生理学… もっと読む
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【脚が外側へ倒れてしまう理由】動作への影響と改善のための運動療法・アプローチの考察!

意外と多い一般の方から聞かれる悩みとして、、 これなんでですか?? そういった質問を頂くことがあります。 実際に皆さんもコレに似た質問をされたり、臨床をしている中でも明らかに左右差があって疑問に思ったことがある方もいるのではなかと思います。 そして、この現象に対して脚の向きを無理やり内側に治すようなアプローチを仮にしたとしても改善することはなく、この現象がどういう状態を示しているのかを把握することから始めることが重要になります。 そして、その多くが右下肢よりも左下肢

【歩行における重心移動】胸郭・アームスイング!パッセンジャーユニットへの運動療法!

歩行を改善するためのアプローチとして、歩行は下半身ばかり注目されがちになりますが実際のところ下半身よりも上半身の方が重要だと現場で多くの方を診ていても思うところですし、、 ロコモーターユニットよりもパッセンジャーユニットの方が質量もあるため、重心移動においてはパッセンジャーユニットへの介入が欠かせないです。 今回は、上半身に対するアプローチとして歩行で特に重要になってくる胸郭やアームスイングについて中心的に解説をして運動療法まで活用できる内容にしておりますのでご活用いただ

【1時間動画】姿勢改善に対する考え方とピラティス&運動療法!

普段セッションをする方の主訴としては、「姿勢を良くしたい」「痛みを改善したい」という方がほとんどです。 姿勢を良くしたいのも痛みを良くしたいのも、日常生活で不具合があったりやりたいことが出来なかったり、自分が思う理想の姿ではないからそういった主訴や悩みがあるわけなので、本当に何で困っているかまでカウンセリングなどで聞いて把握することは大切です。 ただ、臨床的にもピラティススタジオなどでは、別にどこも痛くないけど姿勢を良くしたいという理由で来られる方がいますし、病院などの医

【胸郭・肩甲帯のピラティス】胸郭と肩甲骨の動きをリンクさせて考えた運動療法!

今回は、肩甲骨と胸郭の動きをリンクさせて運動療法・ピラティスのエクササイズを考察する内容をお届けしていきます。 肩甲胸郭帯といわれる通りでありますが、肩甲骨だけの運動療法、胸郭だけの運動療法という様な別々のものとして考えるべきものではなく、胸郭と肩甲骨はセットで運動療法を組みててていくことが大切です。 そして、運動療法を組み立てる順序に関しても工夫しながらアプローチをすることが臨床上は非常に重要になってくるため、実際に現場でやっているアプローチの考え方などを紹介するコラム

【股関節屈曲制限】腰椎・骨盤・大腿骨との関係性から運動療法を再考する!

股関節屈曲制限がある方も非常に多いと思います。 股関節を曲げた際に詰まり感が出る方もいれば、そもそも屈曲制限があり一定可動域以上は曲げられないという状況になっている方もいます。 そんな方に対して、臨床的に多いパターンであったり股関節屈曲制限を解決するための考え方を再考するというテーマでお伝えしていこうと思います。 大腿骨の動きを代償する要素股関節にインピンジメントがあったり、屈曲が出ている様に見えるだけで実は代償動作で動きを作っているだけのケースで多いのは腰椎が過度に屈