見出し画像

ミツバチと暮らす 12 冬を越すには?

ミツバチに興味が湧き上がっている。

数年前から、気になっていたミツバチ
山林を目指す車中、なぜか蜂の話で盛り上がったのが再燃のきっかけ。
趣味の養蜂という世界があるらしい。
自家製ハチミツが作れる。なまら美味いとの声。

ミツバチと一緒に暮らす、はじめての秋。

画像1

https://gogen-yurai.jp/aki/

10月、養蜂としては、冬越し準備の時期らしい。
何やればいいのかわからなかったので、調べてみた。

こんな疑問がある方は続きをどうぞ。
✅一緒に暮らしているニホンミツバチ、冬を越すためにやる事は?

冬のミツバチはどうしている?

冬の間は、ニホンミツバチは外に出なくなる。
・蜜源がとても少ない
・気温が10度を下回ると活性が下がる

画像2

http://motegi-honeybee.sakura.ne.jp/html/htdocs/日本ミツバチの育て方/秋から冬の群れの管理/

巣の真ん中を削り落として空間を作り、そこに集まって群れとしての温度を上げる。
冬までに貯めたハチミツを消費しながら、巣箱の中の温度を一定に保ち、冬越しする。

蜜を消費し切ってしまうと、死んでしまう。

よく晴れた日の日中、気温が10度以上あれば花の蜜を集めたり、巣箱の外に飛び出してフンをすることも。

貯蜜不足対策

秋までに十分な蜜を集められていたら、安心。
不足していたら、不足している糖分を補ってあげる。

・砂糖水を与える

 ニホンミツバチ給餌砂糖水のレシピ

材料:
砂糖1キロの場合、水1リットルに自然塩をひとつまみ
塩の代わりに、アピタミンというビタミンミネラル混合飼料をスプーン1でも。

作り方:
砂糖1、水1の割合でなべに入れて暖めながら砂糖を溶かし、糖液を作る。
糖分が少ないと発酵してしまい、濃すぎるとミツバチに負担になる。
大体1:1か、砂糖が若干多め程度。
作った砂糖液は早めに与える。
作り置きしたものは、なぜか好まれないらしい。

砂糖水に溺れるのに注意

砂糖水に溺れて死んじゃうハチもいる模様。
いろんなアイデアでみんな対策している。

画像3

https://38qa.net/32633

梯子状の発泡スチロールにメッシュ。

画像4

https://38qa.net/32633

発泡スチロールにカッターで切れ込み、毛細管現象利用。

画像5

タッパに穴開けたきのふたを浮かせる

https://38qa.net/32633

寒さ対策

ニホンミツバチは鹿児島から青森までの広い範囲で生息する。

地域によって、飼育方法・寒さ対策は変わる。
貯蜜量が十分にあれば、ニホンミツバチは自分達の力で冬を越す力があるみたい。

画像6

http://motegi-honeybee.sakura.ne.jp/html/htdocs/日本ミツバチの育て方/秋から冬の群れの管理/

最後まで読んでいただき、感謝です(ペコリ)

#冬越

#蜜不足対策

#寒さ対策

#ミツバチと暮らす

#週末養蜂

#ミツバチ

#shinmr

ニホンミツバチ、養蜂に興味が湧けば
こちらもぜひ。

連載 ミツバチと暮らす

ミツバチ、養蜂について、連載で書いてます。
よければ読んで欲しいです。











ミツバチサポートのお願い

二ホンミツバチの昨今の減少は危惧されていたりもします。
活動域の減少や、薬剤の散布などが影響といわれたりもします。

「ミツバチ、ええやん」
「ミツバチ、養蜂、応援するよ」という方いたら、記事買っていただけると、嬉しいです。活動の元手(重箱の作成、誘引剤の購入)にさせて頂きます。
こんなの作ったら、やったら楽しいのでは?というご意見も添えてもらえると、嬉しいです。やってみます。
(購入に伴う、追加情報はありません。
購入いただいた方のアカウント名とクリエイターページへのリンクを本記事に追加します。)


ここから先は

5字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?