見出し画像

IoT Sigfoxを使う

触って試したいIoT

IoT:Internet of Things

IoTのお勉強メモです。
あなたのIoTライフの一助となれば。

こんなことがやりたい方はぜひ。IoTを追ってみるのも。

・モノをつなぐ
・データを集める
・集めたデータを見える化する
・集めたデータを分析する
・集めたデータを加工する
・遠隔から操作する
・関連するシステムに連携する

Sigfox とは

Sigfoxとは|IoTネットワーク「Sigfox」|KCCS


Sigfoxの使い方

1.機器をそろえる
・Arduino
・Sigfox Shield for Arduino
2.Sigfoxに登録する
アカウント登録する
シールド登録する
3.スケッチをつくって、Arduinoに書き込む
Arduinoのスケッチ(プログラム)、コードを書く
4.シールドのセンサー情報をクラウドに送信する

1.機器をそろえる

Sigfox対応の機器をそろえる。

Sigfox対応機器

・Sigfox Shield for Arduino

温度・湿度・気圧センサーの内蔵デバイス。
その他にもデバイスいろいろ。

対応製品|IoTネットワーク「Sigfox」|KCCS

・Arduino



2.Sigfoxに登録する

Sigfox対応機器を手に入れたら、SigfoxのWebサイトで新規にアカウントを登録し、購入した機器を登録する。

アカウント登録する
シールド登録する

詳細は、SigfoxのWebサイトに始め方がある。

Sigfoxを始めよう|Sigfoxとは|IoTネットワーク「Sigfox」|KCCS

3.スケッチをつくって、Arduinoに書き込む

Arduinoのスケッチ(プログラム)、コードを書く。

Arduino Web Editor

Arduino Web Editor | Arduino Documentation | Arduino Documentation

gitHuBにサンプルコードがある。

ZIPダウンロード後、Arduino IDEでダウンロードしたZIPファイルを指定して、ライブラリをインクルードするだけ。
https://github.com/kccs-iot/sigfox-shield-arduino

4.シールドのセンサー情報をSigfoxクラウドに送信する

Sigfox Shield for ArduinoはArduinoと接続することでメッセージをSigfoxクラウドに送信する。

5.Sigfoxクラウドから転送する

受信データをSigfoxクラウドからサーバにデータをPOSTする。

TODO:要詳細化

Sigfoxのメッセージ

Sigfoxのメッセージには最大12バイト(16進数表記)のデータを含めることができる。

サンプルプログラム「basic-demo」で送信されるメッセージフォーマットは、1、2桁が送信カウンタ、3-6桁が温度、7-12桁がバッテリー電圧。

https://www.kccs.co.jp/sigfox/blog/technical/2020/0420/

MPがなくなったので、今日はここまでです。
最後まで、読んで頂き、感謝です(ペコリ)

#IoT
#Sigfox
#SHINBOK
#shinmr




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?