見出し画像

DIY たちかまど

ボーイスカウト体験イベントで、存在を知った。

たちかまど

地球にやさしい焚き火台を、現地で作れる。

作り方を調べてまとめたnoteです。

http://bshamamatsu30.com/?p=151


https://kasimamalife.com/立ちかまど/

たちかまどの作り方:

材料:
フレーム
1.8mの丸棒 竹 7本
2.2mの丸棒 竹 2本
1.0mの丸棒 竹 8本

かまど
葉のついた木の枝

ブロック 2

1.
1.8mの竹を2本用意し、上から30cmのところで「はさみしばり」で結ぶ
2.
1.でしばったものを広げる
1.0mの竹を用意し、下から50cmのところで2.に横渡して「かくしばり」で2本とも固定する。
3.
同じものをもう1つ作成し、2組準備する。
1.8mの竹を3本用意し先ほど作った2組のA型フレームをつなぎ合わせる。
4.
まず、2本をA型の横部材(緑色)と「かくしばり」で結ぶ。 図4
その後、A型の上端部を同じく「かくしばり」で結ぶ。
この際、A型のフレームが垂直に立つようにし、また 図4 図5 「スジカイ」をいれて、丈夫にする。
5.
2.2mの竹を用意する。A型の足の下の方で「かくしばり」して、斜め向かいにある 図5 もう一方のA型の横部材の下でも「かくしばり」で結び、ななめに、固定する。
6.
スジカイ同士を「すじかいしばり」で固定する。
7.
竹を割ったものを載せて固定し、その上に葉付きの木の枝、土を載せて完成

しばり

・はさみしばり


・かくしばり


・すじかいしばり



たちかまどアレンジ
・調理台も兼ねたい
・ウォータージャグ置き場も兼ねたい

単管パイプで作ってみる。

自在鉤のつくり方:

材料:
レの字状の枝

道具:
ナイフ
ノコギリ

作り方:
1.
ノコギリでレの字の枝を切り出す
2.
ナイフで欠き込み部をつくる




https://www.goodspress.jp/reports/256244/2/


最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)

#アウトドア
#かまど
#たちかまど
#DIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?