見出し画像

疲れ顔におすすめの「耳deアンチエイジング」

こんにんちは(^^)/
ASSAのあさみです。

あなたはこんなことありませんか?
ふと鏡をのぞいてみると、想像以上に疲れた顔をした自分を見てびっくりする…、なんてこと。

今回はそんな時におすすめのケアをご紹介します。
名付けて「耳deアンチエイジング」。
たった3分あればできちゃう簡単な方法です。

疲れ顔の原因

忙しい毎日を送っているとついつい疲れが溜まってくるもの。
特に顔は体のなかでも、とりわけ血管も神経もたくさん集まっているところなので、ちょっとした血行不良でも不調が表れやすい場所です。

その血行不良が疲れ顔の正体です。

日々の不摂生、ストレスや疲労でも顔周辺の血行は悪くなってしまいますが、問題なのは血行不良が慢性的になることです。
血行不良を放置してしまうと、顔の筋肉はこわばり、細胞の代謝が悪くなり、お肌の老化を早めてしまう可能性も。

元気で若々しいお肌のためには、疲れ顔を放置しないことが大切です。

「耳deアンチエイジング」は耳を刺激していくことで、お顔全体のこりや血流を促していきます。
耳の回りには顔の大事な筋肉が多くくっついているので、短時間でも効率良くケアができるんです。

耳deアンチエイジング
[ やり方 ]

やり方は簡単です。
3つのステップで行っていきます。

~ステップ1~

まず、耳の入り口の下の切れ目あたりに両手の指先を差し入れます。
そして、やや内側に向けて、下に押さえるようにプッシュします。

(場所はここです ↓)

画像1

だいたい10回から15回ほど刺激しましょう。
(痛くならないように優しくやります。)
ここには血行を整えて、ホルモンバランスを正常化する作用のあるで知られている【内分泌】と呼ばれる耳ツボがあります。

~ステップ2~

①両耳の上のほうを親指と人差し指でつまみます。
そして、痛すぎない程度の強さで上方向へ引っ張ります。

②そのままつまんだ状態で、耳たぶで耳の穴を隠すように斜め下方向に引っ張ります 。

さらに斜め下方向に引っ張り、引っ張ると同時に勢いよくピッとつまんでいた指を離します。

③次に両耳の真ん中あたりを親指と人差し指でつまみます。
そして、痛すぎない程度の程度の強さでまっすぐ横に引っ張ります。

④そのままつまんだ状態で、前に折りたたむようにして引っ張ります。
さらに前方向に引っ張ると同時に勢いよくピッとつまんでいた指を離します。

⑤両耳の下のほうを親指と人差し指でつまみます。
そして、痛すぎない程度の強さで下方向へ引っ張ります。

⑥そのままつまんだ状態で、上に折りたたむようにして上方向に引っ張ります。
さらに上に引っ張りると同時に、勢いよくピッとつまんでいた指を離します。

※①~⑥を耳あたりがポカポカしてくるまで数回繰り返します。
強くやり過ぎると痛いので、気持ち良い程度の強さでやりましょう。

耳周辺のツボを刺激するとともに、顎や目の回りの筋肉もほぐれてきて全身が温まってきます。
顔の血色か良くなって、お顔全体が引き締まりはじめます。

~ステップ3~

耳全体を掴んで、水平に引っ張ったまま、前回り・後ろ回りにゆっくりと回します。
前に3回、後ろに3回を交互に数回繰り返していきます。

※耳の根本を動かすイメージです。
この時、しっかり掴まないと痛いので、耳の根本からガバッと掴みましょう。

耳の根本にくっついている顎の筋肉や頭の外側の筋肉が動き、顔全体の筋肉がほぐれてきます。
目力が出て、表情が柔らかくなります。

まとめ

いかがでしたか?
頭がスッキリ、顔全体が引き締まったような感じがしませんか?

疲れた時はもちろん、毎日の習慣にされると、顔周りがスッキリしてくるのでおすすめです。

また、顎や肩が緊張しやすい人は耳の回りもかたくなっている場合が多いので、そういった方は思っていたより刺激的だったかもしれません。
無理せず、少しずつ強さを加減して行ってみてくださいね。

顔の血行を促して、疲れ顔を撃退しましょう♪
参考になれば幸いです。

ではまた~(^^)/


-------------------------------------------------

【ASSAの情報】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?