見出し画像

【ちょっとづつでも大丈夫!旨味に注目して料理上手に💛】

おはようございます。

食べて幸せ!
心も身体も
元気になる
料理を作る!!!
と決めている
母ちゃんchefです。

さて
毎日の料理作りで
少しづつ野菜やお肉が
残ってしまう。

事ありませんか?

しんこきゅうでは
「春巻き」
がとても人気です。

持ち帰りや
夜のお惣菜などの
需要も増えています。

春巻きの具は
旬の野菜を中心に
作りますが
その中に、少しづつ
残った派材を利用することも
多いです。




ただ
様々な野菜や食材を
使用して1品を
作ろうとすると
味を調える。

つまり美味しく作る。

ことがちょっと
難易度⤴
になってしまうことも。。。

ここに化学の力を
借りると
いとも簡単に味を
まとめてくれちゃう。

これがダメ!

というつもりは
ありません。

個性の強い
様々な味をまとめて
くれる
うま味調味料(化学調味料9

はちゃんと役割
果たしてくれてます。

ただ、これだと
どれも同じ味になり

「面白くない!」


せっかく、それぞれの
野菜味を主張しているのに
これを活かさない手はない!!

っと考えてしまう
母ちゃん。。。

やっぱり頭変でしょう?(大笑)

様々な食材を使うときに
ちょっと気にかけて
あげるだけで

料理は豊かで優しい
味を醸し出してくれる。

化学調味料不使用生活35年

「やり続けて良かった」
と思えることです。

では、冷蔵庫の派材で
美味しく料理を作るコツは?

それは

「旨味の出し方」を考える。

です。

今回は旨味を出す食材として
「塩麹」
「干しシイタケ+戻し汁」
「オイスターソース」

を提案してみました。

もちろん!使う野菜によって
調整は必要。

野菜や素材自体の
味を見て調整してくださいね。

この調整は
あなたの感覚で
良いんです。

旨味を引き出す
手順としては

1。食材を好みの大きさに切り
2.まずは塩味を入れて
  炒めるなどして
  食材自身の味と水分を引き出す。
3.様子を見ながら
  椎茸の煮汁を入れ
  煮込むことで更なる素材味を
  引き出し、味見をしながら
  旨味をまとめる。
4,最後に醤油や味噌、ごま油など
  の嗜好調味料で好みの味に調える。

ここでそれぞれの手順で
やっていることを
まとめます。

1では
切り方で変わる素材味の変化を知る。

2は
塩味を加えることで
食材の持つ旨味、水分を
引き出し素材味を知る。

3では
2で足りない旨味を
水分を加えて煮込むことで
変化を知る。
※場合によっては煮詰めるだけでも
 良い時もありますよ。

4では
素材の味を感じながら
好みの味に仕上げる。

料理は薄味から

と言われますが、

まさに薄味で素材味を
知る事。

これがとても大切であり
薄味でないと
素材味を感じることが
出来ない。

素材味を知ると
あとは
「旨味を何で出すか?」
が決まります。

素材だけで美味しければ
何もしなくてもOK!

物足りない

と思えば好みの味に。

今日は醤油

明日は味噌

トマト味も良いよね。

香辛料を足してチーズとピザ風

うちの子はカレー味が好き

等など、

素材味を知ることで

料理はどんどん羽を伸ばして
くれます。

この羽を知ると。。。

料理はどんどん愉しく
幅広く、面白くなっちゃう。

それが、母ちゃんの作る

「その日採れた食材の顔を見て作る」

につながっちゃう。

この話を聞いて

「面白そう!」

と思ったら
是非やってみて。

素材味を知る
旨味の出し方を知る
組み合わせを愉しむ

これであなたも
母ちゃんと同じ
「ちょっと頭の変?!」
な料理を愉しむ人に
なれるかも?

まずは冷蔵庫の派材
で春巻き
作ってみて!!

家族の反応愉しんでください。

しんこきゅうは
素材の味を
愉しめる店。

今日も野菜の顏
食材の顔を愉しんで
作ります。

あなたの
驚きと感動の
ここだけ!今だけ料理
愉しんでくださいね。

今日も熱く語っちゃいましたぁ~💦

最後までお読みいただき
感謝します!(人''▽`)ありがとう☆
ありがとうございます。

では!良い週末を♪

「食べて幸せ‼心も身体も元気!」
しんこきゅう(心幸食)藤村綾子

=====================
#しんこきゅう
#心幸食
#冷蔵庫の派材
#春巻き
#化学調味料不使用
#無添加
#身体に優しい料理
#松代ランチ
#松代レストラン
#松代居酒屋




  


よろしければサポートよろしくお願いいたします。