見出し画像

影片みか(Valkyrie)「琥珀ト瑠璃ノ輪舞曲」のこと。

こんにちは。桜小路いをりです。

今回は、「あんさんぶるスターズ!!」のValkyrieに所属する影片みかくんのソロ曲「琥珀ト瑠璃ノ輪舞曲」について考察していきます。

Valkyrieの楽曲については、「Valkyrie(あんスタ)アルバム収録曲のあれこれ」という記事で詳しく触れていますので、そちらもぜひ。

この曲では、「古い人形がひとりの人形師に救われる」という、切なくも熱っぽい煌めきを秘めた物語が歌われています。

あんスタをご存じない方にも分かりやすいように書いていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

*影片みかくんについて

あんスタを知らない方のためにも念のため。

ご存じの方は、この次の見出しからお読みいただければ幸いです。

影片みかくんは、芸術派ユニットとして格式高いパフォーマンスを得意とする「Valkyrie」というユニットに所属しています。

リーダーの斎宮宗さんのことを「お師さん」と慕い、その芸術に魅了され、かつては傾倒していました。現在は、自身もひとりの芸術家として奮闘中。
天然でやや抜けたところがあり、ストーリーの内容には暗い過去を示唆するような部分も。

普段はゆるい話し方で関西弁を使いますが、パフォーマンスでは打って変わり、堂々とした姿でステージに臨みます。

(要所要所で補足をしていきますので、そろそろ考察に入っていきます。大変お待たせしました……!)

考察

煤けた硝子玉 淡い月と碧い夜
それだけを映して時の函に横たわっていた

「碧い夜」という表現からは、夜明けの直後の空の色を彷彿とさせます。
その空に浮かぶ「淡い月」は、太陽の光に掻き消される寸前の煌めく月なのかもしれません。

ここの描写が「夜明け」ならば、それは暗に、この曲の主人公(人形)にとっての、持ち主を待つばかりだった「夜」の時が明けた(終わった)ということを表しているのだと思います。

優しく触れた指 
轉々(くるりくるり)捲かれてく
発条(ぜんまい)の魔法が
壊れていた魂にかかった
暗く……くすんでいた世界
色を与えてくれた 嗚呼 旋律は
この朽ちゆく身すら救済(すく)う

「轉」という字、初めて見たので調べてみたら「転」の旧字だそうです。

この部分の歌詞は、人形師との出会いの場面だと推測できます。

「くすんでいた世界に色を与えてくれた」という言葉は、その通りの意味でも、比喩的な意味でも捉えられる気がします。
「埃をかぶっていたせいで見えなくなっていた人形の目に、光を与えてくれた」あるいは、「その人形師が現れたことで世界は美しいものだと知った」。
そんな意味なのではないでしょうか。

踊ろう 唯、その意の侭
人形に意思はいらない
黄金の繰糸が紡いでくお伽噺が
一つだけの真実
それ以外 棄ててしまおう

「人形師」の仕事は、二通りの捉え方があるとか。ひとつめは人形を作ること、いわゆる「人形作家」の意味です。
もうひとつは、人形を操って人形劇をする人のこと。この歌詞では、そのふたつを両方担っている人形師のようです。

また、あんスタのストーリーを読む限り、この人形師は、お師さんこと斎宮宗さんの存在に重ねられます。自分に芸術を教えてくれたお師さんの存在は、みかくんにとって、この歌詞で描かれる人形師そのもの。この曲は、そんなふうにも捉えられます。

「お伽噺が一つだけの真実」というフレーズがありますが、本来、「お伽噺」は作り話でありフィクションです。
しかし、舞台の上で操られ、その物語を演じている人形にとっては、人形師の意思だけが全てであり、どんなフィクションも真実になる。
そんな熱い想いと、切なさを感じるフレーズです。

憧れが染み付いた琥珀も
絶望が染み付いた瑠璃も

曲名にもある「琥珀」と「瑠璃」。
恐らく、これは影片みかくんのオッドアイを指しているのだと思います。
キャラデザを見ていただくと分かりますが、みかくんの右目は琥珀のようなオレンジ色、左目は青色をしています。

曲の最初の部分の歌詞では、その目のことを「硝子玉」と言っていましたが、ここでは「宝石」になっています。

それは、人形師が磨いてくれたお陰で「硝子玉」のようだったその瞳が「宝石」でできていると気づいたのか。
あるいは、自身の価値を見出しされた、ということを暗に示しているのかもしれません。がらくたの中で忘れ去られた人形ではなく、観客の前で踊る美しい人形になった、という意味にも捉えられるのではないでしょうか。

ここで、あんスタのストーリー関係なく私の考察を少しだけ。
私は、この歌詞の主人形が非常に古いものであったならば、人形師がそれを修復する際、「目を付け替える」ということもあるのではないかと思います。
だとしたら、傷が付いていたり割れかけていた片目を「瑠璃」から「琥珀」に変えた。その「琥珀」には人形師への「憧れ」が染み付き、手つかずの「瑠璃」のほうには、あの日の「絶望」がまだ染み付いている。
そんなふうに妄想しています。

下限の三日月の欠けた影の一片を
繕ってくれたから人の形を纏えたんだ
時計の歯車が轉々廻り出す
調律師の振るう指揮棒(タクト)こそが
命の鼓動(リズム)さ

「三日月」の「みか」と、「“影”の一“片”」で「影片みか」なのかな、と勝手に思っています。

「命の鼓動(リズム)」というフレーズが、とても切ないなと感じました。
本来ならば鼓動など感じないはずなのに、それを錯覚してしまう。自分が人間のように感じられてしまう。
「人形」であることの悲哀が溢れる部分です。

例え……崩れていく世界
潰えてしまおうとも 嗚呼、構わない
そう、痛みなどない救済(すくい)

この曲の歌詞、読み込めば読み込むほど文学作品のような深みがあるなと思います。

「人形師」に「救済(すく)われて」、人間という自分とは相反する存在に抱いた憧れ。しかし、それを抱くことによって生じた傷や、人間ならば感じるはずの痛みを、人形だから感じない。人形であることが、今度は「救済(すくい)」になっている。
皮肉なようでいて切なく、かえって美しさすら感じるようなフレーズではないでしょうか。

歌おう 唯、欲しいのは
完璧な環を成す輪舞曲(ロンド)
黄金の琴糸が 奏でゆく絢なる調べ
たった一つの星
この魂……燃え尽きても
溶けてゆく硝子にも映そう
永遠に消えはしない愛を

この人形は、最終的に人形師のもとから引き離されてしまったのではないでしょうか。
それが、人形師の意思だったのか、そうでなかったのかは分かりません。
けれど、この人形にとって、人形師からもらった愛情は、永遠に消えることのない唯一無二のものだった。
それは、たとえ自分が打ち捨てられても消えないと言い切れるくらい、大きなものだったのでしょう。

人形師が価値を見出してくれなくなった今、その目は「硝子」になってしまった。
でも、この「愛」だけは真実。

そんな、胸が締め付けられるほどの強い想いを叫んで、この曲は終わります。

まとめ

記事を書くに当たって、「琥珀ト瑠璃ノ輪舞曲」をリピートしながらキーボードを打っていました。

みかくんの憂いを帯びながらも温かな印象の歌声が、ひとりの人形師に語りかける歌詞にぴったりです。

歌い方も伸びやかで、でもどこか陰りがあって、その奥深い響きに何度も聴きたくなります。

あんスタには、まだまだ私の好みのど真ん中を射貫いてきた楽曲が多数あるので、今度まとめて記事にしようかなと考えています。
(とんでもなく長くなりそうですが……。)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今は投稿の頻度を減らしているのですが、その分、読み応えのある記事を書けるように頑張っていきます。


今回お借りした見出し画像は、琥珀の写真です。安直ですが、この飴のような透明感が頭から離れなくて、選ばせていただきました。琥珀は別名「太陽のしずく」とも呼ばれ、石言葉には、「抱擁」や「長寿」「帝王」「繁栄」などがあります。素朴な色合いと煌めきに、力強い美しさと情熱を秘めた、素敵な石だなと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。