見出し画像

Ayaseさんの歌詞には優しさが溢れている

こんにちは。桜小路いをりです。

小説を音楽にするユニット、YOASOBI。
その楽曲を語るうえで欠かせないのが、歌詞です。

YOASOBIの楽曲は、全てコンポーザーのAyaseさんが作詞作曲を手がけており、その緻密さと繊細さ、精巧さには、毎回毎回「Ayaseさん、すごっ……」と唸っています。

今回は、そんなAyaseさんの書く歌詞について、YOASOBIの楽曲、またAyaseさんのソロの楽曲から考えたことを綴っていきます。

最後まで読んでいただければ嬉しいです。

騒がしい日々に笑えない君に
思い付く限り眩しい明日を
明けない夜に落ちてゆく前に
僕の手を掴んで ほら

まず、こちらは「夜に駆ける」のサビの部分です。
「思い付く限り眩しい明日」って、さらりと歌われているけれど、実はすごいフレーズではないでしょうか?

原作小説「タナトスの誘惑」を見ると、これを「君」に対して思っている主人公は、ブラック企業に勤めています。
彼にとって「明日」は眩しいものでは決してなく、むしろ来てほしくないもの。
彼にとっての「思い付く限り眩しい明日」は、一般的な人の価値観で見たら「曇っている」に違いありません。
でも、「明けない夜に落ちてゆく(=死んでしまう)」のではなく、鬱屈とした毎日であったとしても生きていよう。
「タナトス(=死への欲望)」に支配されている彼女への、切実な叫びであり懇願とも言えるフレーズです。

「ほら」という言葉も、無理やり彼女の腕を掴んでこちらに引き戻すことはできないけれど、どうにか彼女を救いたい。そんな想いが口から零れた時、「ほら」という言葉になったのだと思います。

あの頃は子供だったねと
割り切るには
傷付きすぎたよね
思い出の中に溺れる前に
この場所でさよなら

次に、こちらは「夜撫でるメノウ」の歌詞です。
この曲で、Ayaseさんが「歌を作れて歌える」ことを知った方も多いのではないでしょうか?

この歌詞のポイントは、なんといっても、別れの曲なのにネガティブな言葉はないということです。
「傷付きすぎた」のは、自分も相手もお互いを傷付け合ってしまったのか。それとも、何か違う出来事があったのか。どちらにしろ、主人公は、相手が傷付いていることに心を痛めている気がします。
ひょっとしたら、自分と一緒にいることで相手をさらに傷付けてしまう、と思ったのかもしれません。だからこそ、「思い出の中に溺れる前(=楽しかったことや美化された記憶の波に揉まれて、別れの決心が揺らぐ前)」に「さよなら」しようと思ったのではないでしょうか。

そんな主人公が言う「ありがとね」や「元気でね」はどれほど切ないものなのか。美しい思い出は、汚すことなく綺麗なまま、大切に仕舞っておきたいという想いに、胸が締めつけられます。

Ayaseさんの歌詞には、どれも言葉の端々に優しさが溢れているように思います。

それは、飛び疲れた小鳥を鳥籠に入れて飼ってあげるのではなく、ほんの一時だけ水をあげて世話をして、人間の匂いがつかないうちにそっと空へ飛ばしてあげるような。そんな些細だけれど愛がなければできない、「優しさ」です。

また、なんといっても外来語を最小限にして、日本語の良さを存分に出すワードセンスには、いつもびっくりしています。

無情に響く銃声が夜を引き裂く
別れの息吹が襲いかかる
刹那に輝いた無慈悲な流れ星
祈りはただ届かずに消えた

「優しい彗星」のこの歌詞を聴いた時の衝撃は、特に印象に残っています。

こんなに綺麗に韻を踏みながら、物語の重要なシーンを繊細かつ鮮やかに切り取る。
しかも、原作小説を読んだ後に読むと、描かれた光景が鮮やかに浮かび上がってくる。
心が苦しくなるような哀しいシーンであるはずなのに、それだけではなく、車の窓の外で輝く星の明るさまで見えてくる。

個人的に、Ayaseさんの歌詞の中で3本の指に入るほど好きな歌詞です。

「YOASOBI小説集 夜に駆ける」に収録されているインタビューで、Ayaseさんは小説を音楽にすることを次のように表現していました。要約してご紹介します。

「原作小説だけでひとつの生き物として成立しているものを、肉を剥いで骨だけにして、その骨に新たな肉を付けていく」

それがいかに大変な作業であるか、想像に難くありません。
ですが、このように小説が「芯」となっているからこそ、物語、楽曲、MVが全てそろった時の奥行きと立体感が現れるのだと思います。

これは、YOASOBIとしての活動にも、ボカロPとしての活動にも、他のアーティストさんへの楽曲提供にも共通すると思うのですが、Ayaseさんは「ある対象のものの行間や、独特の雰囲気を読む」ことに非常に長けていると感じています。
だからこそ、小説の良さや雰囲気を鮮烈に切り取ることができるし、「別れ」や「自殺」を多角的に描くことができ、そのアーティストさんの魅力を最大限に引き出すことができるのではないでしょうか。

以上、私なりに「神曲」の所以を考察していきました。

今後も、Ayaseさんのさらなる活躍を楽しみにしたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。