見出し画像

各株式指標について

掲載している株式指標の簡単な説明です。


【 EPS 】

EPSはEarnings Per Shareの略称で、一株当たりの純利益のことを指します。

計算式:当期純利益÷発行株式数

純利益が増えればEPSは増え、赤字となればEPSもマイナスになります。発行株式数に変化がなくEPSが上がればその分、収益が増えたことになります。当期利益の増減の他に、発行株式数が増えれば一株当たりの値は減り、株式併合、自社株買いによって値は増えます。


【 ROE 】

ROEはReturn on Equityの略称で自己資本利益率を指します。

計算式:当期純利益÷純資産×100(%)

純資産を元に今期どれほどの純利益を上げることが出来たのかを算出できます。純資産に変化がなくROEの値が増えればそれだけ資産をうまく利用し、利益を上げることが出来たということになります。しかし利益を多く上げている会社は純資産も増加傾向にあるので、純利益、純資産が共に伸びているとROEに大きな変化が見られません。

ROEが10%以上だと経営効率が良いと判断される目安になっています。


【 BPS 】

BPSはBook-value Per Shareの略称で一株あたりの純資産を指します。

計算式:純資産÷発行株式数

BPSは会社が解散した場合に分配される値です。BPS値が高いほど、解散した時に支払われる値が多くなることもあり、解散価値と言われることもあります。


【 配当性向 】

配当性向とは当期純利益のうち、何パーセント配当金として支払われたのか指します。

計算式:配当金÷当期純利益×100(%)

値が高いほど利益から多く配当を支払われたことを示します。毎年一定水準の配当性向・配当金を保つ会社、毎年一定の割合で配当額を増やす会社。または配当金を支払わず事業強化、研究開発に回す会社もあります。それとは逆に赤字にも関わらず配当金を支払う会社もあり配当金の支払われ方は会社によって様々です。

日本の配当目安は30%前後で、これよりも高ければ配当を重視している企業と見なされます。


【 PBR 】

PBRはPrice Book-value Ratioの略称で、株価純資産倍率を指します。

計算式:株価÷BPS

株価がBPSの何倍になっているのか調べることで、資産面から見た株価の割安・高を調べることが出来ます。PBRが一倍を下回った場合、BPS(解散価値)が株価より高くなったことを指し割安と判断されます。しかし購入に至るにはそれ以外の業績、指標もしっかりと把握することが大切です。またPBRは業種ごとに平均は異なります。別業種とではなく同業種間で割安かどうかを調べるのに向いています。


【 PER 】

PERはPrice Earnings Ratioの略称で株価収益率を指します。

計算式:株価÷EPS

EPSは一株当たりの今期の利益です。株価をEPSで割ることでその株価が割安か割高を調べることが出来ます。値が小さければ株価に対しより多くの利益を上げていることを示し、値が大きければ株価に対し少ない利益を上げたことになります。また今期利益が赤字の場合、PERは使うことが出来ません。

日本では15倍ほどが割安の基準とされています。


【 EPS15倍 】

上記PERの割安、割高の参考になるように過去10年間(または集計期間)の平均EPSを15倍した値を表示しています。


【 長期負債/税引利益倍率 】

計算式:長期負債(固定負債合計)÷純利益

純利益を元に長期負債(固定負債)を何年で返済出来るかを調べています。固定負債が多く純利益が少ないほど値は大きくなり、借金の大きさが見えます。値が1以下であれば資産など崩すことなく純利益のみで返済可能ということになります。

業種ごとに平均は異なります。別業種とではなく同業種間で割安かどうかを調べるのに向いています。


【 キャッシュフロー 営業CF・投資CF・財務CF 】

会社内のお金の流れ・活動は営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)、投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)、財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)に分けて構成されています。これら3つのキャッシュフローの増減を組み合わせ、会社の状況の良し悪し判断に利用されます。

営業CF:現金を稼ぎ現金を得ていれば+(プラス)、現金を得られていない場合は-(マイナス)

投資CF:固定資産に投資してれば-(マイナス)、固定資産を売却し現金を得ていれば+(プラス)

財務CF:借入金を増やし現金を得ていれば+(プラス)、借入金の返済をしいてれば-(マイナス)


【 自己資本比率 】

計算式:純資産(資本金)÷総資産(総資本)×100(%)

総資産には負債と自己資本が含まれています。この総資産に含まれている自己資本の割合を調べます。40%以上なら倒産しにくい目安とされています。


【 流動比率 】

計算式:流動資産÷流動負債×100(%)

流動資産とは1年以内に現金回収される予定の資産です。それと反対に流動負債は1年以内に返済する予定の負債です。流動比率は会社の短期的な支払状況を判断する指標です。150%以上が目安とされています。


【 当座比率 】

計算式:当座資本÷流動負債×100(%)

当座資本とは流動資産のうち現金化しやすい資産を指します。本マガジン内では決算短信内「現金及び預金」項目を当座資本として計算しています。当座比率も会社の短期的な支払状況を判断する指標です。100%以上が目安とされています。


【 固定比率 】

計算式:固定資産÷純資産(資本金)×100(%)

固定資産とは事業を運営していくにあたり1年以上保有・使用する資産を指します。固定比率は企業の財務表の長期的な安全性を表す比率で、100%以下が目安とされています。


【 固定長期適合率 】

計算式:固定資産÷(資本金+固定負債)×100(%)

固定長期適合率は企業の財務表の長期的な安全性を表す比率で、100%以下が目安とされています。


【 株主資本の成長率 】

株主資本の成長率は10年後の予想BPSを導き出すのに利用する指標です。一般的にはROEから配当性向を除いた内部留保金が事業強化・研究開発などの活動資金に活用されます。


【 10年後予想の予想BPS・予想EPS・予想株価 】

10年後予想の予想BPS・予想EPS・予想株価は文字通りの内容です。


【 期待収益率 】

期待収益率は現在の株価、10年後の予想株価を元に算出しています。収益に対し、現在の株価が高ければ割高購入となり、収益率はマイナスになります。逆に割安の時に購入すれば収益率は上がります。


株主資本の成長率・10年後予想の予想BPS・予想EPS・予想株価・期待収益率の計算式はバフェット銘柄の銘柄選択術(日本経済新聞社)を参考にしてください。


銘柄指標について簡単に説明させていただきました。株式投資とは掘り下げれば深い世界。多くの株式を理解するための本、ウェブサイトがあります。わかりやすく解説してくれているものもありますので、是非、ご覧になってみてください。


銘柄選択をするにあたり私が参考にした本のご紹介です。


注意点:

将来予想、10年後予想は10年間(また計算された期間)のデータをもとに算出したものです。あくまでデータ上の予想数値であり、確実性がないものです。また各項目で紹介している目安の値もあくまで目安であることをあらかじめご理解ください。

当マガジンは特定の株式銘柄、株の勧誘を目的としたものではありません。マガジン内の情報により生じたいかなる不利益にも一切の責任を負いません。すべておける最終判断は自らの責任の元、ご自身で行ってください。


トップ画像 by Austin Distel on Unsplash

ここから先は

0字
日本株式247銘柄掲載、一銘柄約8円で株式投資に活用できるデータがゲットできます。まずは「目次」より掲載されている株式銘柄、「ワークシートの見方」より掲載内容をご確認ください。

バフェット銘柄選択術+αを元に日本株式235銘柄を調べました。2020年6月上旬までに発表されている決算短信を元に、10年分の純利益、純資…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?