見出し画像

商品価格設定、基本の"キ"

新しく商品を販売する際には

「価格設定」に悩みますよね。


高くても安くても受け入れてもらえないかもしれませんし、

利益はしっかり確保したいものです。


そこで今回は、商品の価格設定について、

「基本となる3つの考え方」

をお伝えいたします。

商品を作ったはいいけど、

一体いくらにすればいいかわかんない

と言う方は、ぜひ参考にしてみてください。


①コストプラス法

「コストプラス法」は、「コスト」つまり、製品の原価に、

一定の利益を上乗せする

事で価格を設定します。


利益額あるいは、利益率を上乗せして設定しますので、例えば、次のようになります。


〇利益額を上乗せする

3,000円の原価だとしたら、利益額を5,000円乗せて8,000円にします。


〇利益率を上乗せする

3,000円の原価に利益率60%を上乗せしたい場合、

3,000 ÷(1-0.6)=7,500円

のように設定します。

これで利益率は60%になります。


②バリューベースプライシング

「バリューベースプライシング」は、

需要志向的価格設定
知覚価値価格設定

とも言われます。


名前の通り、お客様の目線に立って、

いくらなら買ってもらえるか?

という観点から決定する方法です。


③競争志向型価格

競争志向型価格は、

他の作家さんやブランドの価格を基準値として、自分の商品価格を、

意図的に安くする、
あるいは、同じ価格や、
または高く設定する方法

です。


まったく同じ商品なら、安い方が当然いいのですが、

類似した商品であれば、


価格が安いなら安い理由

価格が同じあるいは高いなら、

価値をしっかりと伝える必要があります。


下記の記事では、それぞれのメリットデメリットと合わせて、

商品が売れるために必要な事

を詳しく解説しています。


いくら魅力的な価格でも、この基本的な事ができていないと売れませんので、ぜひ記事をご覧ください。


商品の価格設定「3つの基本」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?