見出し画像

Dr.齋のストレスを力にかえる!〜薬に頼らない身体のつくり方〜No.1

コツ①「胸をひろげる太陽呼吸」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さまざまな不調やストレスの原因、

それは、
①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」

②「身体感覚」の「低下」

③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

私は日々の診療で、次のような質問をよくします。

「今お困りの不調に、こころ当たりはありますか?」

そして、次のような答えが返ってくることがしばしばです。

「特にこれといって、思い当たりません!」

理由がよく思い当たらない不調!
すごく増えているように感じます。

ナチュラルケアの視点で診察していくと、
多くの方に共通する「日々の身体の使い方」がみえてきます。

それは、

「呼吸が浅いこと」

です。

食事は食べなくても、日単位で生きていけますが、
酸素がなければ、私たちは数分とも生きていけません。

しかも、呼吸の多くは無意識に行なっているので、自覚せずに浅くなっているのです。

呼吸が浅いと、細胞にエネルギーが充分に届かないばかりではなく、
活性酸素や炎症などの老廃物も蓄積しやすくなります。

長生きは「長息」といわれるように、呼吸は不調やストレス改善の中心的な鍵になります。

では、どうすれば良いでしょうか?

「ストレスを感じたら深呼吸するといい」

と聞いたことがあるかも知れませんが、

これには、コツと練習が必要です。

コツを知らず、練習もせずに深呼吸をしても、あまり効果を感じないばかりか、返って焦りが増え、呼吸がぎこちなくなってしまうこともあります。

どういうことか?というと、

普段から「呼吸が浅い」ということは、呼吸に関係する筋肉や神経が長期間(年単位で)凝り固まっているのです。

ストレス状況では、防御反応として、当然のように筋肉や神経が固まります。

ただでさえ、普段から固くなっている筋肉や神経が、ストレスでさらに固まっているので、カチコチです。

それを、ストレス環境下で大きく動かすのは並大抵では出来ません。

ではどうすれば、いいのでしょうか?

答えは、「準備をしておく」ということです。

ストレスを力にかえるには、事前準備がかかせません。

つまり、普段から呼吸を深くできるようにほぐしておくのです。

まずは、日頃から意識して「胸をひろげる」ことから始めていきましょう。

大きく伸びをする様に、深く心地よく息を吸いながら、太陽に向けて、空に向けて胸を広げていきましょう。

そして、ゆっくりと、顎や首の力を抜きながら、重力で腕の重さを感じながら、息を吐いていきます。

太陽の光をイメージした呼吸を診療で紹介していますが、
朝日とともに行うと、とても気持ちよく、凝り固まった筋肉や神経がほぐれやすいとの感想もいただきます。

「胸がひろがる」と、自然と背骨や首の位置も調ってきて、脳幹や自律神経も調ってきます。

また、身体が温まって緩みやすい、お風呂上がりや寝る前などもオススメです。睡眠の質の改善にもつながります。

1日に2〜3分でも、気づいたときにちょこちょこと、
毎日続けてみてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さまざまな不調やストレスを原因から改善!

①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」

→ 深い呼吸で解放する

②「身体感覚」の「低下」

→ 無意識の呼吸や身体の状態を意識する

③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」

→ 深い呼吸で、過剰な防御反応を起こさない事前準備

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ぜひ、深い呼吸を毎日のライフスタイルに取り入れ楽しんでください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?