見出し画像

美の来歴㊴ 〈フレンチ・カンカン〉とオッフェンバックのパリ  柴崎信三   

ベル・エポックという時代の気分


 画家のトゥールーズ=ロートレックが『ムーラン・ルージュのラ・グリュ』という初めてのポスターを描いて評判になった。1891年のことである。もちろん〈ムーラン・ルージュ〉は、「赤い風車」を目印にパリのモンマルトルに生まれたキャバレーのことだ。
 人気ダンサーだった〈骨なしヴァランタン〉のシルエットの向こうで、カンカンを踊るラ・グリュが片足を高く上げて「ギター」と呼ばれるポーズを決めている。黄昏色の背景には着飾った観衆の影絵と〈MOULIN ROUGE〉の赤い文字が浮かび上がる。
 劇場や競馬場、サーカス、カフェといった世紀末のパリの街角に生きる男女の風俗を軽やかに、そしてある種の苦みを漂わせて描き続けたロートレックは「ベル・エポックの案内人」と呼ぶのがふさわしい。しかし、そのわずか9年後に37歳という短い人生を閉じてしまうこの画家がそこでなげかけた眼差しに、〈フレンチ・カンカン〉の底が抜けたような狂騒と饒舌はどのように映っていたのだろうか。それは華やかな大衆社会の爛熟がその後の混迷や疲弊に導かれる、不安な未来への予兆の調べであったのかもしれない。

◆アンリ・ド・トゥルーズ・ロートレック(1864-1901)

 ロートレックは1864年、南フランスのアルビの名門貴族、アルフォンス・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファ伯爵の嫡子として生まれた。母アデールも同族のいとこという血族結婚であり、それも要因となって彼は少年期に両足が発育を止めてしまう障害を抱えた。名門貴族の豊かな家産のもとで育まれた彼の早熟な画才は、この身体の障害を一つの発条にして世紀末のパリの混沌のなかに花開く。とりわけカフェや劇場など新しい都市風俗の中に生きるダンサーや俳優や観客といった人々の猥雑なざわめきを、素早いデッサンと鮮やかな色調でとらえたロートレックの版画やポスターは、伝統的な絵画様式に代わる新しい都市のメディアとして喝采を浴びたのである。

 画家がポスターに描いた『ムーラン・ルージュのラ・グリュ』のモデル、ラ・グリュはアルザス出身の洗濯女だったが、ムーラン・ルージュの舞台で演じるフレンチ・カンカンが評判をとって、一躍モンマルトルのスターとなった。
 ロングスカートの下に幾重ものペチコートを重ねて、黒のストッキングをはいた足を頭の高さまで上げて見せる。かと思えば両足を開いて、床に一直線につける〈スプリッツ〉と呼ばれるきわどい演技は、賑やかな〈ギャロップ〉の旋律にあわせて呼び物となり、観客はその姿に大きな歓声を送った。
 ロートレックが繰り返し描いたムーラン・ルージュの舞姫、ラ・グリュのカンカンの舞踊は、かくして〈ベル・エポックの華〉としてその後の〈オペレッタ〉と呼ばれる喜歌劇を彩る定番の様式になってゆくのである。

◆「ラ・グリュ」は「大飯食らい」を意味する芸名で、
カンカンの踊りでモンマルトルの花形になった

 オッフェンバックの喜歌劇『天国と地獄』は1858年、パリのシャンゼリゼの小劇場〈ブフ・パリジャン座〉で『地獄のオルフェ』のタイトルで初演された。このなかで演じられる、良く知られたカンカンの踊りは「地獄のギャロップ」の名前で知られている。日本でも運動会の競走を盛り立てる伴奏曲やお菓子のCMでよく使われる、おなじみのアップテンポの曲に合わせて、ロングスカートの下に重ねたペチコートに黒のストッキングをはいた踊り子たちが、スカートをたくし上げて形の良い足を勢いよく上げ下げする。

 〈フレンチ・カンカン〉のイメージはこの作品を通して現代に定着していったといってもいい。ちなみに、のちに『ムーラン・ルージュのラ・グリュ』のポスターで〈カンカン〉のギャロップの姿を描いて喝采を浴びるロートレックは、この時まだ生まれていない。

 時代はナポレオン3世による第二帝政のさなかである。

 ナポレオン・ボナパルトの甥で、クーデターで帝位についた3世ナポレオンは、革命後の混乱から抜け出すために自由貿易を活性化して金融市場の整備をすすめた。産業振興のために1855年と1867年の二度にわたってパリで万国博覧会を開いた。またオスマンをセーヌ県知事に起用して、中世の面影を残したパリの大規模な都市改造に踏み切った。その一方で、独裁政治に批判を強めて勢いを増していた新聞などメディアへ統制を強めた。

 オッフェンバックがシャンゼリゼの小劇場に繰り広げて人気を集めていた舞台は、新しい音楽と舞踊を融合した〈喜歌劇〉と呼ばれた。第二帝政期の強権による統治と〈ベル・エポック〉へ向かって成熟する大衆社会との間に広がった、熱い社会の葛藤の産物というべきであろう。それは紛うことなく、この時代の道徳や文化のカオスが生んだのである。

◆ジャック・オッフェンバック(1819-1880)ドイツ生まれの作曲家・チェリスト。
オペレッタの開拓者で代表作に歌劇『ホフマン物語』『地獄のオルフェ』など。

 ドイツのケルンでユダヤ系の家庭に生まれたオッフェンバックは最初、チェロ奏者としてパリの劇場で活動するが、やがてシャンゼリゼに〈ブフ・パリジャン〉という小劇場を持った。ここを舞台にして、社会風刺や世紀末へ向かう文明への批評精神を託した喜歌劇、オペレッタを次々上演して評判をとった。『地獄のオルフェ』はそのさきがけである。

  ギリシャ神話のオルフェウスの悲劇をもとにした一種のパロディである。

  原作では、主人公の竪琴弾きのオルフェウルスは妻のエウリディーチェを亡くして哀しみのなかにいる。黄泉の国へ訪ね歩いて三途の川を渡り、地獄の王の前で妻を返してほしいと訴えるのだが、王は妻を返す条件として「地上へ戻るまで決して後ろを振り返らないこと」を求める。ところがオルフェウスは振り向いてしまい、バッカスの神に八つ裂きにされてしまう、という結末に導かれる。

 一方、オッフェンバックの『地獄のオルフェ』では、オルフェウルスの夫婦の愛情はすでに冷え切っている。妻のエウリディーチェは罠で地獄へ落ちてゆくのだが、夫のオルフェウスはそれを喜んでいる。そこに登場するのが「世論」という、奇妙な名前の人物で、彼は夫を説得して妻を取り戻すよう促し、夫は天国の大神ジュピテールに会って地獄の妻を探し出す。地上に連れ帰ろうとすると、天国のジュピテールが雷を落として、妻の姿は消えている。オルフェウルスは一人地上に戻るが、妻はいつの間にバッカスの巫女となっている-。

 夫婦関係は冷えており、天国や地獄の神々も妻のエウリディーチェに下心を持っているという筋書きは、偽善へのパロディや時代の風刺としてもかなり刺激的である。

 ここで注目したいのは、夫婦の道案内役のように登場する「世論」という人物である。ギリシャ神話の伝統をひっくり返し、夫婦が結んだ愛情を疑ってシニカルな笑いを振りまくこの舞台では、革命歌「ラ・マルセイエーズ」に似た旋律が挿入されるなど、社会風刺と同時代への批評があちこちに散りばめられている。 

〈『オルペウス』(オルフェウス)のテキスト作者は、古代悲劇のコーラスを世論という人物によって代用するという、天才的なことを思いついた。それはオペレッタの中で、名誉、誠実、信仰の見せかけ、つまり社会的慣習を代表している。世論の命令でオルペウスは、ジュピターにエウリディーチェを返してくれるよう請わねばならない。それに従うのをためらっていると、世論は『さあ!名誉がお前を呼んでいる!』という言葉でかれに切願する。名誉が慣習としてしか存続しないことを、これほど先鋭に表現することはできないであろう〉(S・クラカウワー『天国と地獄』平井正訳) 

 第二帝政の時代のナポレオン3世は、独裁者ゆえにつねに「世論」の動向への監視と媚態を使い分けることに腐心した。アレクサンドル・デュマやテオフィール・ゴーティエといった当代人気の作家たちを執筆者に迎えて、独裁政権批判で部数を急激に増やしていった新聞『プレス』の発行人、エミール・ド・ジラルダンはこの時代の「世論」を動かす司令塔であり、オッフェンバックの舞台で狂言回しというべき役どころの「世論」には、こうした人物が影を落としているのかもしれない。

◆シャルル・ルイ・ナポレオン・ボナパルト(1808-1873)一世ナポレオンの甥で1851年、
帝位につき第二帝政を担う。普仏戦争に敗れて退位、英国に亡命して没。

 『地獄のオルフェ』のなかで競馬の「ギャロップ」に由来する激しいテンポで演じられるフレンチ・カンカンはその後、ほとんどオッフェンバックと『天国と地獄』を結ぶ視聴覚的な表徴になっていった。劇場やキャバレーや百貨店など、パリの都市改造とともに広がるこの時代の大衆消費社会の気分に〈カンカン〉が同調していった結果であり、奇しくもそれが第二帝政の下でオッフェンバックの「黄金時代」を形作るのである。
 

◆トゥルーズ・ロートレック『ムーラン・ルージュのシャ・ユ・カオ』

 ロートレックがモンマルトルの「ムーラン・ルージュ」でカンカンを舞うラ・グリュをモデルにポスターに描いて喝采を浴びるのは、それからおよそ30年余りのちである。

 もともと「噂話」や「ゴシップ」といった意味をもつ〈カンカン〉は、パリの下町の舞踏場に流行したダンスであった。『地獄のオルフェ』でそれがひとつの〈様式〉となり、パリ・コミューンと普仏戦争の敗北で第二帝政が終わると、それはラ・グリュのような人気の踊り子の演技を通して〈ベル・エポック〉の時代の象徴となって、今日に伝えられている。

1957年頃、ジャン・ヤンヌという歌手が歌った「フレンチ・カンカン」というシャンソンの一節を、森佳子さんの『オペレッタの幕開け』という著書から引く(著者訳)。 

〈陽気な黒い長靴下の熟した娘たちを見に行こう
 レースや裾飾り、君らのフレンチ・カンカンの下から、足を上に投げ出せ      もう回らない風車、なんと身ぶりを強調する、フレンチ・カンカンの演技 

 おーい、1900年代の、君らの踊りと身ぶりのうちに
 青春の泉のような、君ら二十歳の思い出を受け取りたまえ
 そして君ら20歳の娘たちが、踊りを変えてさえも
 フレンチ・カンカンの栄光の、思い出を心にしまっておきたまえ〉  

標題図版 ロートレック『ムーラン・ルージュのラ・グリュ』(1891年

*東京二期会オペラ劇場公演『天国と地獄』(原田慶太楼指揮、鵜山仁演出、2022年11月、日生劇場)に寄稿。
                 

  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?