【世界観発掘コースの感想vol.4】「自分のままで良い」自分の中で大切にしていることを再認識できました。

いつも、私のnoteを読みに来て下さり、どうもありがとうございます(^^)/


先日、山口由起子さんのセッション第4回 世界観発掘コースを受けました😃


今回は、先日買った、こちらのお花とともにセッションを受けました。


これまでの記録はこちら。↓


こちらの記事では、今回のセッションを受けた感想を書きますね。


<セッションを受けるまでの1ヶ月はどのように過ごしたか?印象に残っていることは?>

以下二つの出来事が印象に残っています。

  1. 繊細さんお茶会をできたこと

  2. 素敵なお花屋さんに出会ったこと


1.繊細さんお茶会については、参加者の方と温かい時間を過ごせたこと。

普段の暮らしや仕事では話せないことをお話しできました!!


2.お花屋さんとの出会いについては、感動を覚えるほどの衝撃的な出会いでした。

熊本にあるHymyというお花屋さん。

1人のお客さんに対して丁寧に深く向き合って下さって、その人にあったお花を提案して下さる素敵なお花屋さん。

買ったお花とともにセッションを受けたのですが、お花が似合いますよね~と由起子さんに言って頂けて、純粋に嬉しかったな。

あとお花屋さんも良いかもと言って頂けて、これまでの選択肢にないものだったので、道が開けたような気持ちになりました(^^)/


以上、繊細さんお茶会とお花屋さんで充実した1ヶ月だったんですね。


<お茶会やお花屋さんに出会って、何か景色は変わったか?>

「自分のままで良いんだ」と思えるようになったんですね。


"自分のままで生きる・暮らす"ということを自分の中で大切にしていて、そのことをお茶会とお花屋さんが思い出させてくれました。


<なぜ自分のままで良いんだと思えるようになったのか?>

これまで31年間生きてきて、自分の感覚や考え方が少数派だなと思っていて、日々暮らしていて孤独感のようなものがあったんですね。

1本の大通りから外れていて、小路にいっているような感じ。

でもお茶会をやってみて、仕事での辛かった経験や良かった経験をみなさんで共有できて、『あっ、1人じゃないんだな』『自分の感覚って間違っていないんだな』と思えたんですね。

これが「自分のままで良いんだ」と思えるようになったきっかけの一つ。


もう一つは、お花屋さんから学んだこと。


今までお花を飾るとき、花瓶をどうしようかと悩んでいました。

買ってくるか否か。

お花屋さんから学んだことは、ジャムの瓶やコップなど家にあるもので花瓶になるということ。


…ということは、自分にないものを外から仕入れる(スキルアップなど)必要はないんじゃないかと。

「自分にあるもの(資質、感性、感覚など)で十分なんだ」と思えたんですね。


<そこから分かったことは?>

以上の経験から「自分のままで良いんだな」と思えるようになって、

セッション終わってしばらく経ってから、

「今ある、この幸せ」に気付けるようになったんですね。

  • 自分と家族が健康である

  • やりたいこと/ライフワークができている

  • コーヒーやお花に囲まれた暮らし

  • 職場の人、SNSで繋がった人、みなとの人との繋がり

  • 繊細な感覚や好奇心

など。


組織の中で働くということにストレスを感じることもあるけど、トータルで幸せなんだなぁと感じたのです。


幸せの状態であるということに気付けるようになって、頑張らなきゃなという思いを少し手放せそうな感覚になりました。


<まとめると…>

  1. お茶会の開催とお花屋さんとの出会い

  2. 「自分ってこのままで良いんだな」と思えた

  3. 「今、ここにある幸せ」を感じた

  4. 「頑張らなきゃな」という思いを手放せた(or手放せそう)

これまでの出来事を振り返って、感じたこと・感動できたことを言語化できたのは、由起子さんと参加者のみなさんのお陰ですね。

ありがとうございました。


世界観発掘コースも残り2回。

次回までの一ヶ月、お花の世界に浸りたいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?