見出し画像

創作っ子と『あっちむいてホイ』するだけのミニゲームづくり

こんにちは、新保です。

「オリエンテーション期間長い、暇……」と思い、友達とゲームを作り始めて1週間と少し。大体形にはなったのですが、最後1箇所つまづいているところがあるのと、素材の準備が追いついていないので、勝手に昨日1日を休暇デーとして過ごさせていただきました……笑

休暇といっても、ゲーム作りのモチベーションはひたすらみなぎり続けているので、サクッとできる規模のミニゲーム作りに挑戦!
どうにか当たって砕けずに済んだので、記録を残しておきたいと思います!


今回の企画

目標:
・配列を使ってGameObjectをランダムに表示する技を習得する
・Unity roomに作ったゲームを公開する

この記事を書く前に、同じようなフォーマットで記事を書くため1作目の制作談を見返してみましたが……
1作目の制作との間に、未完ですが何度かゲーム作品作りにチャレンジしているので、一気に目標の雰囲気が変わっていますね笑

1作目ではカメラの扱い方が全くわからず、設定がしっかりとできていなかったため、ビルドしてみて「崩れてる!?」ということが多かったのですが、そこはすでに解決済みです!
しっかりと調べた上で、いろいろ設定してから始めることができたため今作ではUIの崩れは起きませんでした。成長しました……

作業時間は、イラスト2時間半、Unity1時間半の計4時間でした。

やったこと

ゲーム画面

・既にある知識でできること(UIを配置したりシーン遷移を作ったり)を済ませる
・目標のランダム表示機能を作る
・取得した数字とボタンを利用して、if文を用いて勝利/敗北を判定する機能を作る
・Unity roomにアップロードする

ランダム表示機能は初めて挑戦しました。
参考にさせていただいたサイトでやっていたものが「配列の中から登録したPrefabのクローンを生成するというもの」だったのですが、「クローンされているのに画像が表示されない」という問題に直面。
Canvasの子要素になっていないのかな、レイヤーがおかしいかな、などいろいろ考えて、検索して、解決策を探しましたがよくわからず。結果的にはScaleの値が異常に大きかったという結論で、一応解決はできました。

私は「この機能が作りたいのにうまく動かせない、わからない」という疑問が生まれた時に、「こうやったら解決するかな」と有効そうな手段を予想して、コードの書き方を検索をするようにしています。そうすると出てくるのは大体4種類。「直接解決策になるコード」「少し書き換えたら解決策になるコード」「解決策にならないコード」「解決策になりそうだけど、理解ができないコード」です。

出会った時、一番嬉しくなるのはそれはもちろん直接解決策になるコードです笑 「私、冴えてるなあー!」と気分も晴れ晴れ。ルンルンになれます。
でも、一番燃えるのは解決策になりそうだけど、理解ができないコードです。「これができれば……!」とむず痒くなるような気持ちはありますが、次はこれを使えるようになりたい!理解できるようになりたい!というモチベーションにつながるので、私はそれが大好きです笑

今回気になったものが、「transform.SetParent」。クローンを作るときにCanvasを親を指定するようなことができるらしい……?
これが使えなかったので、また時間がある時にでも勉強したいなーと思っています!

振り返り

実はこのゲーム、作り始める前は、

  1. ボタンを選ぶ

  2. 勝敗によってスコアを加算

  3. 一定時間経過したらPrefabを消して再度勝負

  4. 1〜3を制限時間分繰り返して、最終スコアで友達と競えるようにする

という感じにしたいなーと思っていたのですが、3の機能が作れなくて断念してしまいました。(どうしてもPrefabの消し方がわからなかった……泣)

でも、そこ以外は勉強した甲斐があって、スコアも制限時間もすんなり作ることができました。

継続的にUnityに触れて、わからないことは解決策を予想して調べること。
わかったこともわからないこともメモを残しておいて、勉強しなおせるようにしておくこと。

この2つを意識してこれからもちまちま制作を行うことで、着実にレベルアップしていきたいと思います!

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
今回作ったゲームに関連するリンクはこちらです!

Unity room:https://unityroom.com/games/attimuitehoi_0417
YouTube:https://youtu.be/jXcE5yvrAXk?si=6o-MpigPJlw9bkKK

それではまた次回の記事でお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?